注目のストーリー
大学
大学生の今、この環境に飛びこんで得たこと
G’s ACADEMYでは、2022年に3人の大学生インターンがJOINしました。この記事では大学生インターンの日常や、心境を共有させていただくといった内容の記事になっております。■自己紹介若林:こんにちは、ジーズアカデミー大学生インターンの若林メイです。(トップ写真右)私は現在2022年度のインターン生としてジーズアカデミーで主に大学生向け講座G's U PROGRAMの募集や運営を行っています。ほかにも二人のインターン生がいて、(左:さいち 真ん中&下記写真中央:かほ)三人で現役の大学生だからこその意見を反映させながら、よりよいプログラムの作成に取り組んでいます。学年は全員大学3年生...
デジタルハリウッド大学の広告は、大学の広告ではない。
デジタルハリウッド株式会社では、2021年3月末まで渋谷および新宿エリアで街頭広告を展開しています。平手友梨奈さんという才能あふれる方とご一緒できたこともあって、このビジュアルとタグラインとQRコードしかない広告を多くの人に話題にしていただいています。とても嬉しいです。「大学の広告としては大規模ですごいですね!」と言って頂くこともあるのですが、私たちとしては、大学の広告というよりも、デジタルハリウッドという組織の価値観を知ってもらう活動だと意識してこの広告をつくりました。高校生や大学生で「デジタルハリウッドを知っている」という人の多くは大学のことをお話しされます。ただ会社としては1994...
みんなを生きるな。自分を生きよう。
デジタルハリウッド株式会社では、運営するデジタルハリウッド大学のキャンペーンとして、映像とグラフィックによるクリエイティブを昨日より展開しています。タグラインは昨年に続き『みんなを生きるな。自分を生きよう。』です。受験を控えた高校生の皆さんが、自分らしい進路選択ができるようにとの願いを込めた言葉です。ある研究筋によると、2029年にはたった一台のコンピュータが人間の知能を上回り、2045年には全人類の知能を人工知能が超えるとされています。例えばいま18歳の高校生なら、2029年とはまだ29歳のときのお話です。AIやロボットやVRは身の回りにありふれていて、それらを扱うことは自動車を運転す...
人に寄り添い応援する仕事に自分も励まされてここまできました
こんにちは、デジタルハリウッドの小島です。デジタルハリウッド株式会社に10年勤めてきたことを振り返ることで、この会社の魅力を少しでも伝えられればと始めたこのコラム。前回は入社前の話しか書けなかったので、今回は日々の仕事ってどんなことをしているの?といういのを書いていきたいと思います。どうやったら魅力が伝えられるかな?に向き合う仕事私の仕事は一言で言うと広報戦略を考えて実行する仕事です。広報戦略というと固く聞こえますが、どうやったらこの学校のことを知ってもらえるか、どうやったら通いたいと思ってくれるか、どうやったら素敵な人たちが集まってくる学校になるか…を考えるお仕事です。ゆえによく、職種...
入社2週間で海外出張!留学生募集の裏側
「就職率90%以上!」とボードを掲げて、大学の「顔」として営業活動に携われることにやりがいを感じます。 入社13日目にベトナム出張で活躍の小勝健一さんにお話を伺いました。 小勝さん:10月入社の私に任された最初の大仕事は、日本学生支援機構(JASSO)が主催する“Study in Japan Fair”への出展でした。10月15日~16日の週末、ベトナムのハノイ・ホーチミンの各市にて留学希望者にデジタルハリウッド大学(DHU)を売り込みます。 今回のイベントは、1会場約1500人の来場者に対して70校弱の大学・専門学校等が自校をアピールするというもの。チラシや映像、果てはドラえもんの着ぐ...