注目のストーリー
開発
【「イヤタグセンサー」リリースまでの背景】方針を決めるプロセスや注力ポイントを徹底解剖
こんにちは!デザミス株式会社の採用担当です。本日は、エンジニアの石川さんと香田さんにインタビューをしてまいりました。・プロジェクトが始まった背景・方針決定のプロセス・注力したポイント/苦労したポイントについてお話しして参りますので、「IoT製品開発に興味のある方」や「これまで培ってきた技術を活かして社会貢献したい方」はぜひ最後までご覧ください。登壇者プロフィール=========<香田さんプロフィール>大学では社会科学専攻とITとは無縁の日々を送っていた。スマホゲーム開発の現場に飛び込むところからITのキャリアが始まり、HRテック領域のプロダクト開発を経由して現職に至ります。主にRail...
【デザミスの事業について】畜産業界を革新するU-motion Platformとは?誕生の背景と実現したい世界について
こんにちは!デザミス株式会社の採用担当です。本日は、CBOの菊池さんにインタビューをしてまいりました。U-motion Platformが生まれた背景U-メディカルサポート・U-Cash が生まれた背景U-motion Platformで実現したい世界についてお話しして参りますので、「畜産業界に大きなインパクトを与えたい方」や「日本から世界に技術を広めたい方」はぜひ最後までご覧ください。U-motion Platformとは?畜産業界には、人材の確保、業務の効率化、データの活用、遠隔診療、生産コストの削減などまだ多くの課題があります。そういった課題の中で、畜産関係者の方々をつなげ、新たな...
GOODデザイン賞受賞!デザミスのメインプロダクト「U-motionイヤタグセンサー」は、なぜすごいのか
こんにちは!デザミス株式会社の採用担当です。本日は、グッドデザイン賞を受賞したU-motionイヤタグセンサーについてご紹介します。U-motionイヤタグセンサー誕生の背景どのようなプロダクトなのか今後の課題と展望についてお話しして参りますので、「プロダクトを世界に広める挑戦がしたい方」や「畜産業界に貢献したい方」はぜひ最後までご覧ください。上記の記事の詳細を語った記事になります!合わせてぜひご覧ください。U-motionイヤタグセンサー誕生の背景◾️U-motionイヤタグセンサーとは?牛の耳に装着して使うIoTセンサーで、24時間行動をモニタリングして、体調の悪い牛や発情が来ている...
アグリテックとは?業界課題から見えてくるデザミスのミッションについて
こんにちは!デザミス株式会社の採用担当です。本日は、デザミスが挑戦する「アグリテック業界」についてご紹介します。アグリテックとは?「U-motion」が生まれたきっかけ「U-motion」に求められていることについてお話しして参りますので、「社会的意義のある事業に携わりたい」や「日本の食文化を守りたい」そんな想いを持たれている方にはぜひ読んでいただきたいです。そもそもアグリテックとは?アグリテックとは、ICTやロボット技術を活用して農作物の生産を行う新しい形態の農業です。テクノロジーを農業に導入することで、生産技術の継承や次世代の担い手の確保、作業の効率化など、農業が抱えるさまざまな課題...
人類に必須の課題、農業。そのソリューションを、ゼロから開発する面白さをエンジニアが語る。
こんにちは! デザミス採用担当です。本日は、デザミス開発メンバーの石川さんにインタビューをしてまいりました。デザミスで開発に取り組む魅力事業のインパクトを感じた瞬間どんな関心を持つ人がデザミスにマッチするかこのような内容をお伝えしてまいります。自社サービスの社会的意義を実感したい方や、裁量の大きい環境で幅広い技術を経験したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。石川さんプロフィール大学では機械系を専攻。ロボットに興味を持ち、大学院では電動車椅子の研究をする。その後、大手電機メーカーで組み込みソフト開発に携わる。現在はエンジニアとして、デザミスのプロダクト「U-motion」の開発な...
社会課題に立ち向かうデザミスの開発環境をベテランエンジニアが徹底解剖していく。
こんにちは!デザミス採用担当です。本日は、デザミス開発メンバーの田中さんにインタビューをしてまいりました。デザミスの開発環境のについてかなり詳細にお話してまいりますので、自社サービスで腰を据えて開発していきたい方や世の中の社会課題を技術の力で解決していきたいと思っている方はぜひ最後までご覧ください。田中さんプロフィール学校卒業後、新卒でSlerの会社へ入社。約3年ほど経過した後に、エンタープライズ向けのパッケージベンダーに転職。10年以上勤務をした後に創業当初だったデザミスに参画する。ーまずは田中さんがデザミスに入社したきっかけを教えて下さい。以前からの知人であったCTO小佐野さんに声を...
IoT×ビックデータで世界の農業課題に立ち向かう!ベテランエンジニアが、事業の魅力について語る。
こんにちは!デザミス採用担当です。本日は、デザミス開発メンバーの立薗さんにインタビューをしてまいりました。デザミス入社の経緯デザミスで働く魅力どんなメンバーが集まっているかについてお話しして参りますので、自社サービスで腰を据えて開発していきたい方や世の中の社会課題を技術の力で解決していきたいと思っている方はぜひ最後までご覧ください。立薗さんプロフィール新卒で大手電機メーカーに入社し、組込み開発エンジニアとしてキャリアをスタートさせる。その後、4社での就業経験と2度フリーランスを経験する。当初はデザミスの業務委託として参画していたが、働いていく中で、デザミスのプロダクト「U-motion」...
【エンジニア必見!】CTOが、デザミスで働く魅力について語ってみた。
こんにちは!デザミス採用担当です。本日は、CTOの小佐野にインタビューをしてまいりました。・プロダクトについて・デザミスの強み・デザミスで働く魅力についてお話しして参りますので、自社サービスで腰を据えて開発していきたい方やエンジニアとしてフルスタックに活躍していきたい方はぜひ最後までご覧ください。CTO小佐野プロフィール新卒で入社した会社で、ERPのパッケージソフト開発に携わる。7年ほど働いた後に、より幅広い業務に携わりたいという思いから、AWSやSalesforceなどマルチクラウドを得意とするSIer企業に転職する。SIerとしてのキャリアを十分に積んだと感じた頃に、清家(現デザミス...