アグリテックとは?業界課題から見えてくるデザミスのミッションについて | デザミス株式会社
こんにちは!デザミス株式会社の採用担当です。本日は、デザミスが挑戦する「アグリテック業界」についてご紹介します。アグリテックとは?「U-motion」が生まれたきっかけ「U-motion」に求め...
https://www.wantedly.com/companies/desamis/post_articles/920688
こんにちは。
デザミス株式会社 採用担当です。
今回は、入社8ヶ月目の栗崎さんに密着し、営業マンのリアルな1日をインタビューしてきました。
普段どんな風に仕事をしているのか、営業の1日を覗いてみましょう!
ぜひ最後までご覧ください。
栗崎と申します。
担当エリアは四国、中国地方、岡山・兵庫になります。
U-motionの提案販売をメインに担当しており、新規顧客と既存顧客の割合は半々です。
日々の営業活動としては、アポイント取得、飛び込み訪問、顧客紹介などですね。
今回は、そんな私の1日の仕事内容についてご紹介します!
▼2025年2月某日の営業スケジュール
基本は9時始業ですが、農家さんのアポが朝早い場合は、7時頃から移動することもあります。
エリア内での会議は週に2〜3回程度です。
金曜日は週次の会議が決まっていますが、それ以外は進捗報告やグループマネージャーからの指示による打ち合わせなどが適宜行われます。
牛の畜産農家が顧客になるため、発情発見率向上という課題に対して、U-motionを使った改善策を提案する資料を作成しました。
U-motionの販売なので、顧客の発情発見率向上という課題に対して、U-motionの利便性を伝え、起立困難アラートなどの機能で利益に繋がることを意識しています。
▼U-motionについてもっと知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
アグリテックとは?業界課題から見えてくるデザミスのミッションについて
待ちに待ったお昼休憩!
各地を飛び回る営業マンにとって、ご当地グルメは息抜きの一つ。
その土地ならではの美味しいものを食べるのが、午後の活力につながります!!
パンフレットやパワーポイント資料(導入事例や費用対効果など)を用いて、お客様の課題をヒアリングしながら商談を進めます。
U-motion導入のメリットや、お客様の課題解決にどのように役立つのかを具体的にご説明し、導入にご興味を示していただけた場合は、お見積もりを作成していきます。
当社のU-motionは、牛舎のサイズや牛房の数、電気配線によって価格が変動するため、お見積もり作成前に現地調査も実施していきます。
余談にはなりますが...
での移動中は、社内ミーティングに参加して、U-motionの導入企業様への定着支援について意見交換したりするなど、時間を有効活用することが多いです。
既存クライアントの牧場を訪問し、U-motionの稼働状況を確認します。
具体的には、システムが正常に動作しているか、データが正しく収集・表示されているかなどをチェックします。
また、お客様がU-motionを効果的に活用できているか、操作方法で困っていることはないかなど、ヒアリングも実施します。
さらに、お客様との関係構築を深めるため、日々の業務や牛の飼育状況などについてもお話を伺います。この時間は、U-motionの導入効果や改善点などを直接聞くことができるため、今後のサービス改善に大きく関わってくる大事な時間です。
見積書作成後は、1日の営業活動で発生したタスクを整理。
(顧客へのメール送信、資料作成、訪問スケジュールの調整など...)
この仕事の面白さは、これまで経験したことのない畜産業という世界に触れ、食に対する意識が大きく変わったことです。
以前は建設業で働いていたため、畜産産業とは全く無縁の世界でした。
しかし、この仕事を通して、私たちが口にする牛乳や肉が、どのように生産されているのか、どのような人々が携わっているのかを、身をもって知ることができました。
最初は、牛舎の規模の大きさに圧倒され、怖いと感じることさえありました。
慣れてくると牛たちの愛らしさに気づき、今ではすっかり牛たちに魅了されています。
今は、当社のIoTデバイスを使って、畜産業をより効率的で魅力的な産業にしていきたいと考えています。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!
当社の営業の仕事は、未来の畜産業界を変えることができる、とてもやりがいのある仕事です。
牛たちの健康管理をサポートし、畜産農家さんの負担を軽減することで、より安全で安心な食の提供に貢献できると信じています。
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
ぜひ、私たちと一緒に畜産業界の未来を創造していきましょう!