1
/
5

All posts

デプロイゲート社員のリモート実態に迫る、快適作業空間大公開!

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!リモートワークが当たり前となった今、皆さんはどんな作業環境で仕事をしていますか?今回は、リモートワークがメインとなっているデプロイゲートのメンバーたちが、工夫を凝らして作り上げた快適な作業空間、リモート環境で欠かせないグッズやツールについてご紹介させて頂きます!少しでも参考になるものがあれば幸いです。▼記事はこちら!

心地よい繋がりが生んだ、コミュニティの絆 ー デプロイゲート10周年記念イベント『デプロイ肉』の舞台裏をインタビュー!

設立当初から心地よい繋がりを大切にしてきたデプロイゲート。今回は設立10周年を記念に開催した「デプロイ肉」の舞台裏をイベント運営メンバーにインタビュー!是非ご覧ください🙌

【合宿レポート】初の開発合宿を実施しました!

DeployGate開発チームが初めての合宿を実施!新たなコーポレートミッションに基づき、開発チームの方向性を決める重要な機会となりました。合宿の詳細をレポートにまとめたので、是非ご覧ください。(来月の記事では、合宿で決定した方針や施策についてもご紹介予定です!)▽記事はこちら

「心地よいつながり」で、ものづくりの未来を創造する|コーポレートミッション誕生秘話

DeployGateのコーポレートミッションが誕生しました!本記事では、コーポレートミッションに込めた思いや、作成後の変化などの誕生秘話を、対話形式でまとめました。是非ご覧ください。

KotlinConf 2024 現地参加レポート

こんにちは!採用広報チームです!今回は、2024年5月22-24日にデンマークのコペンハーゲンで行われたKotlinConf 2024に弊社から2名のエンジニアが参加したので、2人へのインタビュー形式で参加レポートをまとめました!▼レポートは下記よりご確認ください。

DeployGateのドキュメントサイトリニューアル裏話

こんにちは、DeployGate CX(カスタマーサクセス) チームのYukariです。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、DeployGateのドキュメントサイトが大幅にリニューアルされました!こちらの記事ではその誕生までの裏話をみなさんにご紹介していきたいと思います。現在自社のドキュメントサイトのリニューアルを担当している方に少しでもお役に立てるような情報も踏まえつつ、DeployGateに興味を持っていただいている方々にDeployGateの人ってどんな感じでお仕事しているの?など、社内の雰囲気もお伝えできればと思っています。ドキュメントサイトの大幅リニューアルの目的大きく...

車大好きエンジニアが転職して気づいた やりたいことができる時間の大切さ

こんにちは!採用広報チームです!今回は2023年4月にAndroidエンジニアとして入社したsatsukiesさんに、DeployGateに入社してどうだったか、どんな変化があったのかを根掘り葉掘り聞いてみました!DeployGateに入社するとこんな感じなんだ、という空気感を知ってもらえたら幸いです。Q: 簡単に前職でやっていたことを教えてください。前職では動画サービスのクライアントアプリ開発を担当していました。前職ではスマートフォン向けアプリだけではなく、TVデバイス向けのアプリも提供していて、私はAndroidTVを搭載したTVデバイス向けアプリの開発を中心に担当していました。サポ...

相互フィードバックはじめました

こんにちは!採用広報チームです!今回は去年から運用を開始している「相互フィードバック」についてご紹介したいと思います。相互フィードバックの導入この制度は3ヶ月に1回一緒に働いている同僚から、様々なフィードバックをもらう制度です。あらかじめフィードバックを貰いたい人を決めて、その人達からフィードバックを貰うことができます。(フィードバックを集めるのは人事が手作業で行っています、今後Slack Bot化する予定)メンバー同士でフィードバックを送ることで、チームワークが改善されていき、より働きやすく効率よく動けるようになることを目的に制度化されました。具体的なフィードバックについては、ガイドラ...

子育てしながら働くチームメンバーを支える働き方と制度

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!今回は弊社で増え始めている子育てしながら働くメンバーが、なんの不自由もなく働けるように整えている働き方と育児支援制度について、その背景や基本的な考え方も含めてご紹介したいと思います。家族やパートナーと共に子供との貴重な時間を過ごしてもらいたい弊社では会社設立以来、働き方やさまざまな福利厚生制度を設計・運用していくにあたって、役員などのエライ人が「みんなこういうのが欲しいんでしょ?」と自己満足的に考えて、運用開始したものはほぼありません。原則、チームメンバーが各々のタイミングで感じた疑問や課題をタネに「こんなことはできませんか?」と提案してくれ...

リモートワークを支える5つのサービス

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!今回は先日公開した「デプロイゲート流リモートワークのススメ」に引き続き、弊社で利用しているリモートワークを支えるサービスを5つご紹介したいと思います。特に特殊なサービスは利用していませんが、こういったサービスを使って普段チーム内でコミュニケーションを取っているというのが伝われば幸いです。Slack1つ目はみなさんご存知Slackです。弊社では2014年ごろからSlackを利用しています。利用方法としては一般的で、各メンバーのtimesチャンネルや、好きな漫画やアニメ、ドラマを共有するチャンネルなども存在します。ただ正直かなりチャンネル数が多い...

デプロイゲート流リモートワークのススメ

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!前回の記事では自律的に動ける組織をめざして、採用基準の言語化やチーム全員がオーナーシップを持てるようなプロダクト開発体制に移行していることをご紹介しました。今回は弊社の働きかたにおいて重要な要素となっているリモートワークについて、その基本的な考え方、メリット・デメリットや実際の運用状況などをご紹介していきたいと思います。働きやすい場所から働いてほしい弊社において、基本的にどこから働いてほしいという会社からの縛りは一切ありません。よほどの用事がない限りは雨の日に外出するのは億劫でしょうし、日によってはランチに行きがてら、近場のスーパーに寄って夜...

自律的に動ける組織をめざして

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!前回の記事で週休3日制についてご紹介させて頂きましたが、今回は週休3日制が運用できている組織の考え方について、ご紹介したいと思います。弊社ではどんな考えで組織を設計しているのかを、少しでも知ってもらえたら幸いです。自分で考え、チームで行動する弊社は新規メンバーの採用基準として「自分で考え、目標を達成できるようにチームとして動ける」人、というのを掲げています。自分で考え、目標を達成できるように動くには、自分でその時々に必要となるスキルをキャッチアップしていかなくてはなりません。また、チームで動くためには、自分の考え方を言語化する能力、人を巻き込...

週休3日制を3年運用してわかったこと

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!今回はお試しのトライアル期間を含めて、約4年間に渡って運用している週休3日制について、導入の経緯や目的を振り返ってみたいと思います。また会社側から見たときのメリットやデメリットなどもご紹介したいと思います。みんなの働く時間を有意義にしたい「楽しく働く、楽しく生きる」をコアバリューにしている弊社では、仕事はただのお金を稼ぐための手段だと割り切って「早く終わらないかな〜」などと思いつつ過ごすのはとてももったいない事だと考えています。できれば一度きりの人生、仕事からもプライベートからも大いに刺激を受けて、学びを得て、それらを双方に還元しながら人生を...

採用フローにトライアウトを組み込んでいる理由

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!今回は、弊社の採用フローにあるトライアウトについて、なぜやっているのか、やることで得られているメリット、発生してしまうデメリットなどをご紹介したいと思います。少しでもトライアウトとはなんなのか、どういったことをやるのかなど、お伝えできたらなと思います。ちなみに、現在のおおまかな採用フローは以下のようになっています。ミスマッチを防ぐために、トライアウトを実施しています転職するときに一番不安なのは、一緒に働くチーム及びメンバーとそりが合わず、働いていてつらいことにならないか、だと思います。これは採用をする方も同じで、短くない期間とコストをかけて採...

デプロイゲートの理念を言葉に!その策定プロセスを振り返る

こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです!現在デプロイゲートでは、下記2ポジションでエンジニア採用を積極的に行っております!事業の成長を加速させるiOSエンジニア募集事業の成長を加速させるバックエンドエンジニア募集採用強化に伴って、今回は改めてデプロイゲートの企業理念をブラッシュアップした2020年の記事についてご紹介させて頂きます。デプロイゲートの企業理念(ミッション・ビジョン・コアバリュー)2012年9月に株式会社ミクシィの新規事業としてローンチし、2015年2月末に事業譲渡を受けて独立したデプロイゲートがどのような経緯で企業理念をブラッシュアップすることになったのか、どのような...