1
/
5

All posts

VRはなぜ生まれたのか、そしてどこに行き着くのか 後篇

さて前回は、VRの起源について過去に遡り、テクノロジーの性質を踏まえ、なぜVRが生まれたのかを紐解きました。今回は、VRは今後どうなっていくのかについて、同じくテクノロジーの性質という側面から考えてみたいと思います。まずおさらいですが、テクノロジーは、何かの必要性を満たすために生まれ、人間(が持つ機能)を拡張し、さらにテクノロジー同士が合わさることによって進化します。よって、本記事においてVRの今後の進化を人間(が持つ機能)を拡張するテクノロジー同士が合わさることによって進化するという2つの点から見ていきます。人間(が持つ機能)を拡張するVRというテクノロジーは、基本的には脳をハックする...

遊びだけじゃない!VR×ビジネスの世界 第一回:VR×観光の世界

本日は、18新卒内定者の久本くんの記事です。「VR×ビジネス」というテーマのエントリーになります。是非御覧ください!=================はじめまして、久本勇馬です。私は2018年4月からダズルに総合職として入社予定で、現在はインターンとしてブログを執筆しています。この連載のテーマは「VR×ビジネス」。VRがエンタメ分野だけではなく、ビジネスシーンでも積極的に活用されていることを多くの人に届けていきます。第一回は観光業界にスポットを当て、今だからこそ知っておきたいVRの活用例と今後の可能性についてお伝えします。あなたの知らないVRの世界最近巷でVRという言葉を耳にする機会が増...

VRはなぜ生まれたのか、そしてどこに行き着くのか 前篇

VRが普及するかどうかというのは、世間では散々に議論されているお題ですが、いま目の前にあるものだけをみて「あんな高いものが普及するはずがない」とか、「こんなごついデバイスが家庭におかれているイメージがつかない」あるいは「ゲーム用としてはクオリティが高いからコアゲーマーから普及するはずだ」という話をしていることが多いように感じられます。果たして、VRが家庭に置かれたり、コアゲーマー以外のユーザーにリーチしたり、一般的に普及することは難しいのでしょうか。そこで今回は、VRを「流れ」として捉えることで、今後どうなっていくのかを考えてみます。ということで、まずは過去に遡り、VRの起源から見てみま...

VRフロンティアの発信基地 第一回:2017年VRの旅

ダズルでは、2018年4月から、18新卒を数名迎えます。本日は、その中の1人、総合職で入社する内定者の一岡君の記事をお届けまします。==================初めまして!VR愛が転じてVR業界に興味を持ち、2018年より総合職としてジョインすることとなった、一岡と申します!現在は内定者インターンとしてブログ記事の執筆を担当し、以前にも増してVRに関する情報を集めるようになりました。日々更新されていくVRの最前線を追いかけながら、日に日にVRの未来に対する期待が高まっていっております。そんな私が、本日より連載記事を担当させていただくこととなりました。この連載で扱うのは、ズバリ「V...

ダズルがVR事業をやる理由

私たちダズルは、2015年からVR事業に着手しています。いまでは、VRプロダクト分析サービスの「AccessiVR(アクセシブル)」というVRのミドルウェア領域を主軸に、「One Man VurgeR(ワンマンバーガー)」や「としまえん」のVR技術を活用した次世代型お化け屋敷「怨霊廃線VR」などのVRコンテンツの開発に取り組んでいます。そんな私たちが、なぜVR事業をはじめたのか。ダズルCOOの出口が改めてお伝えいたします。■ある研究開発がきっかけでVR事業へダズルがVR事業を始めるきっかけは、2015年後半にあるVRに関する研究開発の機会を得たことです。小規模のチームでGear VR向け...

TECH::CAMPによる「VR Experiential session」にて弊社エンジニアがVR開発の裏話を講演!新作VRコンテンツ体験会も!

開発技術の側面からVR業界を支援する取り組みである「Dazzle VR Tech Action」の一環として、株式会社div(代表取締役: 真子就有、本社:東京都渋谷区、以下「div」)が開催する、VR開発初心者向けイベント「VR Experiential session」にて、VRコンテンツ開発の開発秘話をテーマに講演することを決定致しました。また、開発中であるHTCVive向けマルチプレイFPS「Rays」の先行体験会も実施いたします。■イベントについて「VR Experiential session」は、divが提供するプログラミング学習サービスである「TECH::CAMP」による...

「最適なUI/UXはユーザーへのおもてなし」次なる挑戦をVRで目指すデザイナーのこだわり

今回は、UI/UXデザイナーとして入社し、現在はVRコンテンツの3Dも手がけるデザイナーに話を聞きました。スマートフォンゲームの2DイラストやUI/UXデザインの制作を行ってきた中で、VRは新たな挑戦。「どうすればユーザーにとって最適なUI/UXになるのか」研究し続けた熱意の源は、これまでの経験で身についた「おもてなし」の心でした。■プロフィール学生時代から趣味として絵を描くことが好きで、ゲーム業界にてイラストレーターとしてのキャリアを歩み出すことに。イラストレーターとしてスキルを着々と積み上げ、有名IPを扱ったゲームではUIに挑戦。その後はUIデザイナーとして転職し、海外ゲームのUI/...

企画もこなすマルチエンジニアが抱く確固たる「チーム」への思い

今回は開発ディレクターも企画もこなすエンジニアにお話を聞きました。VRコンテンツのプロジェクトリーダーとして、エンジニアとして培ってきた技術ノウハウを活かすことはもちろん、企画も自身でこなすマルチエンジニアです。 ジェネラリストとしてチームをまとめる姿勢には、数多の逆境を乗り越えて芽生えた「チームを大事にする」確固たる思いが込められていました。■プロフィールオンラインゲームを契機にプログラミングに興味をもち、専門学校へ進学。その後はWeb系の企業にて一人で200サイトを運営するなど実務の中でスキルを磨く。プログラミングの難しさや稼働時間の長さ、チームを大事にしない環境からから一時は挫折し...

VRの3D制作すべてを担う「3Dの要」が大切にしていること

現在すべての案件においてクオリティの高い3DCGを制作するその姿は、まさに「3Dの要」。そんな彼の高いスキルの秘訣は「相手への思いやり」にありました。■プロフィール高校時代は家族の影響もあり、大工を目指して建築系の学校へ。漠然と「モノづくりがしたい」と夢を抱きながら、CAD等に触れる中で「コンピューターでモノづくりができたら面白そうだ」と考える。その後は専門学校に進学して3Dを3年間学び、3DCG制作会社へと入社。ゲームや遊技機などの3D制作に携わり、モデリングやモーションなど、3D制作の全行程におけるスキルを実務の中で磨いていく。7年間同社にて制作に携わった後、「開発も自分でできるよう...

2Dも3Dも幅広くこなすデザイナーの原点は「好奇心」

現在、主にモーションデザイナーとして従事しつつ、VRなど案件によっては3Dや2Dも担当する、ダズルのマルチデザイナー。幅広いスキルを身に着けている彼女の原点とは。プロフィールデザイン系の専門学校でグラフィックデザインを専攻。卒業後はデザイン制作会社に勤める。働きながらPhotoshop、Illustratorなどの制作ツールを覚え、DTPデザイナーとして基礎知識やスキルを伸ばす。長らく同業界にて勤めるが、徐々に紙媒体からWeb媒体への移行が進み、今後のキャリアを考えるように。 かねてより趣味の一つだった「ゲーム」に携わりたいという思いが芽生え、ゲーム開発会社にUIデザイナーとして入社。そ...

「ゲームプログラマーになりたい」少年時代の夢を叶えたエンジニアが目指す次の道

プロフィール幼少期よりゲームクリエイターに憧れ、大阪の専門学校へ進学。在学中より、ゲームプログラミングだけでなく幅広いスキルを身に着けることを目標にシステムエンジニアとして就職する。会計システムの開発に携わったものの、エンジニアとしての知識より会計知識が必要となる環境に身を置く中で、よりエンジニアとしてのスキルを高めたいと考え、上京して東京のシステム開発会社に転職。入社後はECサイトの運営に携わっていたが、同社でゲーム開発に携わる機会があり、ゲームプログラマーへの意欲が再燃。ゲームを作る仕事がしたいと改めて強く思い、バンク・オブ・イノベーションに入社。数々のタイトルを手がける。 2016...

【4K徳島映画祭にて、VR動画にも対応するVRプロダクト分析サービス「アクセシブル」のデモ展示ブースを設置&CEO山田がVRコンテンツ制作について講演します!】4K徳島映画祭において、VR動画(360°動画)のデータ取得、分析もサポートしているVRプロダクト分析サービス「AccessiVR(アクセシブル)」のデモ版展示ブースを設置致します。 また、代表取締役CEOの山田が、「VRコンテンツ制作から見たVRの今」というテーマで講演致します。https://dzl.co.jp/articles■4K徳島映画祭について 全国から応募された4K8K作品の中から優秀な作品を表彰し、期間中(11/2...

【VRデータ分析をテーマに、弊社COOとエンジニアが登壇しました!】11/14(月)に、株式会社クリーク・アンド・リバー社のデジタルコンテンツ・グループが主催するセミナー「VRプロダクトにおけるデータ分析活用術」が開催され、弊社COOとエンジニアの2名が登壇致しました。VR分析におけるポイントと、Scalaを活用したVR分析サービスのインフラ構想について、弊社が開発するVRやプロダクト分析サービス「AccessiVR(アクセシブル)」やVRコンテンツ開発の経験などから実例を交えた内容でお話させていただきました。株式会社GMOアプリクラウド様に会場をご提供頂き、月曜夜にも関わらず多くの参加...

【ダズルが講師を務める、HTC Viveを用いた本格的なVR開発体験セミナーが開催されます】夢エデュケーションが開催するVR開発セミナーの講師をダズルが務めさせていただくことになりました。実際にVRコンテンツを開発している現場のエンジニアがカリキュラムを作成し、講師も現場のエンジニア陣が担当致します。VR開発経験がない方でもVRアプリケーションがどのように作られているのかがわかる内容になっています。HTCViveで動作する簡単なVRアプリケーションを作りながら、VR開発の基礎を習得できる内容になっています。今後VR業界で活躍したい方、VRに興味がある方は是非ご検討下さい!https://...

【11月の案件報告会を実施しました!】ダズルでは、四半期毎に全体会を、それ以外の月に案件報告会を実施しており、本日は11月の案件報告会が行われました。案件報告会では、社内の案件の情報共有や社員同士の交流を目的に行われており、各プロジェクトのリーダーから案件情報が共有され、その後オフィスで軽食とともに交流会を行います。今回の報告の中には、現在OculusStore向けに開発中のVR案件や、年末に実施予定の忘年会についてなどの共有がありました。2017年初旬にはVRプロダクト分析サービスである「AccessiVR(アクセシブル)」のローンチも控えていたりと、会社として動きのあるタイミングに入...

538Followers
13Posts

Spaces

Spaces

株式会社ダズル's Blog