注目のストーリー
エンジニア
【全世界が成長の舞台】アメリカで開催されたセキュリティイベントに当社のエンジニアが参加!
こんにちは!サイバーセキュリティクラウド 広報の川﨑です!今回は、アメリカのカリフォルニア州アナハイムで開催されたAWS主催のグローバルセキュリティイベント「AWS re:Inforce 2023」に当社のエンジニアが参加し、貴重な体験をしてきたので話を聞いてきました!- AWS re:Inforce 2023とはどんなイベントですか?AWS re:Inforceは、AWS セキュリティとコンプライアンスに関するグローバルカンファレンスです。世界的に注目を集めるこのイベントは、AWS が主催するラーニングカンファレンスとして、基調講演から120を超えるセッション、ハンズオン体験、そしてパ...
脆弱性情報を素早くキャッチ/サイバーセキュリティの安全を最前線で守る
大神田 穣 / Jo Okanda(セキュリティエンジニア)サイバーセキュリティ分野に可能性を感じて入社前職では金融系システムの開発やテスト工程を担当していました。業務の中でセキュリティに直接触れる機会はなかったものの、情報処理技術者試験の勉強をしていく中で興味を持ち始めました。企業がサイバー攻撃を受けたといったニュースはよく見ますし、世間の関心も高いことから伸びしろのある分野だと感じ、サイバーセキュリティクラウド(以下「CSC」)に入社しました。入社歴はまだ浅いものの、ワークライフバランスが取りやすいテレワーク制度や、自ら積極的に発信すればやりたいことができる社風に居心地の良さを感じ...
サイバーセキュリティクラウドはCODE BLUE 2021にスポンサーとして協賛します
株式会社サイバーセキュリティクラウドは、情報セキュリティの国際会議「CODE BLUE 2021」にSecondスポンサーとして協賛いたします。CODE BLUEは、世界トップクラスの情報セキュリティ専門家による最先端の講演と、国や言語の垣根を越えた情報交換・交流の機会を提供する国際会議です。欧米の著名な研究者を招へいし、最新の成果が共有されるとともに、日本をはじめとするアジア各国の優れた研究者を発掘し、その研究成果が世界へと発信されます。イベント詳細は、以下の通りです。ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー開催日:2021年10月19日(火)・20日(水)場 所:東京ポートシテ...
サイバーセキュリティクラウドは Kaigi on Rails 2021にスポンサーとして協賛します
株式会社サイバーセキュリティクラウドは、Kaigi on Rails 2021にGoldスポンサーとして協賛いたします。Kaigi on Railsは、「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」をコンセプトに、キャリアの短い技術者が楽しめるような企画からベテランの技術者を満足させるような技術的に高度な発表までを幅広く提供するカンファレンスです。イベント詳細は、以下の通りです。ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー開催日:2021年10月22日(金)・23日(土)場所:オンライン(YouTube Live)運営 : Kaigi on Rails 2021 Tea...
働くペースは自分次第!CSCメンバーのオンオフ両立法 in 社員座談会
今回は、サイバーセキュリティクラウド(CSC)の新規事業推進担当の山本、R&Dエンジニアのパク、マーケティング担当の菊地の3名にオンオフ(仕事とプライベート)を両立する上で意識していることや、CSCの魅力について聞いてみました!司会:本日は、オフの時の過ごし方を中心にお話を聞きたいと思います。よろしくお願いします。3人:よろしくお願いします。司会:いきなりで恐縮ですが、皆さんはオフはどのように過ごされているのか教えてください。パク:前職はゲーム会社にてサーバーエンジニアとネットワークセキュリティエンジニアとして勤務。2020年4月にサイバーセキュリティクラウドに入社し、R&Dエンジニアと...
BSテレ東「日経ニュースプラス9」にCTO渡辺が出演!~事前準備から生放送までの様子を紹介~
こんにちは!サイバーセキュリティクラウド(CSC)広報担当の竹谷です。先日の当社コーポレートサイトのお知らせでも掲載しましたが、BSテレ東「日経ニュースプラス9」の生放送に代表取締役CTOの渡辺が出演しました!今回は、事前準備から出演当日まで渡辺に密着したときの様子を紹介したいと思います。事前準備放送日の5日前に担当ディレクター様から出演オファーがあり、早速スケジュールを調整して、オンラインで事前打合せを実施。共演する慶應義塾大学 土屋大洋教授も同席され、土屋教授や渡辺からサイバーセキュリティに関する知見を互いにシェアしながら当日の流れについて確認しました。打合せ後は、番組スタッフの方々...
AIエンジニアが語る、2.1兆件超のビッグデータ × 最先端のAI技術で実現したい未来 /(What I want to contribute in Cyber Security Cloud that holds trillions of Big Data and AI Technology)
今回は、R&DチームのAIエンジニアであるSergioにサイバーセキュリティクラウド(CSC)に入社した理由や、現在の仕事内容、今後CSCで作りたいものについて聞きました。This time we interviewed Sergio Calle Jimenez, an AI Engineer from R&D Department of Cyber Security Cloud (CSC), to find out more about him, his professional career and his future plans within the company.ーーCSCに...
セキュリティは日々進化させるもの。CSCのセキュリティの番人「Cyhorusチーム」を支えるセキュリティエンジニアの役割とは。
CSCでは、最先端のAI技術や世界トップレベルの脅威インテリジェンスの活用により、日々進化し続けるサイバー攻撃に対応するセキュリティサービスの提供を行っています。今回は、CSCのセキュリティの番人「Cyhorus(サイホルス)チーム」メンバーでもあるセキュリティエンジニアの2人にインタビューを行いました。ーーCyhorusチームは、どのような活動を行っているのでしょうか?山村:Cyhorusチームは、セキュリティエンジニアに加え、インフラエンジニア、各プロダクトのPMや開発エンジニアで構成されたサイバー脅威情報の監視チームです。このチームが具体的にどのようなことをしているのかというと、「...
コロナ禍におけるCSCメンバーそれぞれの働き方
小宮(写真左上) 管理部門に所属し、主に経理業務を担当。佐藤(写真右上) 営業部門に所属し、「攻撃遮断くん」・「WafCharm」のアカウントセールスを担当。斎藤(写真下) プロダクト部門に所属し、「WafCharm」のバックエンドの開発を担当。CSCでは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを推奨した働き方を続けています。これまでと異なる環境の中、CSCのメンバーはどのような働き方をしているのか、部門が異なる3人のメンバーにインタビューしました。ーーテレワーク中心の働き方が始まって、約6ヶ月が経過しました。まずは、この期間を振り返って率直な感想を聞かせてください。佐藤:私自...