1
/
5

スタートアップ

【メンバーインタビュー】入社後座談会

こんにちは!採用チームのこうごです。今回は2024年入社の皆さんとした入社後座談会の様子をかいつまんでお伝えします。会社の雰囲気や、入社後の様子をお伝えできれば嬉しいです。今回は4名のメンバーとお話ししました⇩Aさん プロジェクトマネージャー:1月入社Bさん プロジェクトマネージャー:SIerにて金融→WEB系と経験。その後SESを経てクレジットエンジンへ参画。Cさん QAエンジニア:大学卒業後、メーカーにて業務パッケージソフトのQAを主に担当。フィンテック系のPMOの後、クレジットエンジンにてQAとして入社。Dさん エンジニア:SIer、フリーランス、スタートアップなどを経験した後、ク...

70人組織になった私たちと4年ぶりのオフサイト

やっと。ついに。以前の“日常”に戻りつつある2023年。コロナにほだされていた、この3年の間にメンバーが増えて、私たちは70人組織になりました。組織の成長スピードを横目に、去年から実施のタイミングを見計らっていたオフサイトは「やれたらいいな」という考えから「やらないとそろそろ本気でまずいな」という焦りに。なぜかというと、70人のうちの半数以上が、“一度も対面で会ったことがないメンバーと仕事している”状況で、SlackやMeetというシステムを介してだけ繋がっている、如何とも表現しがたい不安定さがじわじわ浸食していくのを感じていたからです。なので、今回は”お互いを知り合う”ということを主目...

「フィンテックのスタートアップ」で働くのが誇らしい。クレジットエンジンの働き方座談会 vol.2

オンライン融資管理システム・CE Loan、オンライン債権管理回収システム・CE Collectionなど、金融機関の融資業務のデジタル化を推進するサービスを提供する会社、クレジットエンジン。提供サービスを聞いただけでは、なかなか働く人の姿まで想像できないという方もいるのではないでしょうか。今回は、部署も職種も違うクレジットエンジンの5人のメンバーが集まってくれました。彼らに、働き方やコミュニケーションの取り方、現在の思いなどをざっくばらんに語っていただきました。後半は、みなさんの中のクレジットエンジンの存在について、聞きます。原 健太郎(はら・けんたろう)さん Biz Dev(事業開発...

前兆に従うその先

オフィスに1人になると繁々とビルの屋上に上がる。六本木のはずれにしては、広く抜けている眺望で、夕映え時や月がのぼる時に10分ほどぼんやりするだけで随分と気分転換になります。コロナ感染に怯えている間に過ぎた2020年上半期。その真っ只中だった3月に、入社4年目に入りました。「前兆に従って行くこと」を書いてから3年の間。これまでの経験や知識を総動員しても、後悔や反省の念を常に抱えながら、業務をこなしていく毎日。調べて、考えて、迷って。この1年は特に「どう組織にしていくか」を常に考えたように思います。それでも、3年という時間を経て、最近なんとなく自分の感覚を信じられるように、そしてそれを根拠と...

東洋経済8/24号「すごいベンチャー100」にクレジットエンジンが掲載されました

東洋経済8/24号「すごいベンチャー100」にクレジットエンジンが掲載されました。引き続き、「さらにすごいベンチャー」になれるよう、どんどん(でも着実に)成長していきたいと思います!https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21256

スタートアップDive

クレジットエンジン株式会社に入る前前職はシンガポールでERPパッケージの開発に携わっていました。大企業だから学べることはたくさんありましたが、それと同時にビューロクラシーも多く、変化に遅れているように感じました。立ち上げるために十数分以上必要とするターミナルプロセスを見て、技術的にももっと色んなことができるではないのかと考えてしました。現在クレジットエンジンの自社サービスの開発と運用に携わっています。週の半分はリモートワーク、半分は出社してスクラムミーティングなどで話し合って開発の方針や計画を決めています。前とはかなり違う働き方で仕事をしています。エンジニアの人数はまだ一桁なので、開発に...

2,966Followers
59Posts

Spaces

Spaces

Credit Engineブログ