目次
レストランサービスと兼務で人事!?「いい会社」を作る田辺さんが語る、キャリアチェンジへの挑戦
キャリアチェンジのきっかけ:「いい会社を一緒につくらないか?」
サービスと人事労務の「二刀流」がもたらす面白さ
右も左もわからず…困難を乗り越えた「いい会社」への強い想い
「よいサービスは、よい組織から生まれる」未来の目標
レストランサービスと兼務で人事!?「いい会社」を作る田辺さんが語る、キャリアチェンジへの挑戦
オールデイダイニング「Café Hi!」のホールサービスとして、お客様に最高の体験を提供する傍ら、ホテルの人事労務まで兼務する異色のキャリアを持つ田辺さん。私立幼稚園の先生から、夜景の見える高級レストランまで、多様なサービス業で経験を積んできた彼女が、なぜホリデイ・イン&スイーツ新大阪のレストランへの入社を決意し、そしてなぜ未知の分野である人事労務へ挑戦しているのか?
その背景には、「いい会社」を作りたいという、彼女の熱い想いがありました。
キャリアチェンジのきっかけ:「いい会社を一緒につくらないか?」
これまで様々な場所でサービスと向き合ってきた田辺さん。そんな彼女が入社を決めたきっかけは、前職の同僚からのたった一言でした。
「『いい会社を一緒につくらないか?』という誘いでした。その言葉が、サービスという仕事を通じて、働く人や組織の在り方にまで深く関わるチャンスだと感じ、入社を決意しました。長年サービス業に携わってきたからこそ、単に目の前のお客様に満足いただくことに加え、『良いサービスが生まれる基盤』を作ることに興味が湧いたんです。」
2024年12月の入社以来、ホリデイ・イン&スイーツ新大阪のオールデイダイニング「Café Hi!」のホールサービスとして現場を支えながら、田辺さんの挑戦は続きます。
サービスと人事労務の「二刀流」がもたらす面白さ
現在、田辺さんはレストランサービスをメインとしながら、ホテルの人事労務も担当するという「二刀流」で活躍しています。
「これまで全く経験してこなかった人事労務の仕事は、すべてが新鮮で面白いです。特に、現場で働くスタッフの声を直接聞けるサービス担当と、働く環境を整備する人事労務の視点を両方持てることは大きなやりがいになっています。現場を知っているからこそ、より実践的で、従業員のためになるルールを考えることができる。この兼務経験を通じて、将来は人事労務でのキャリア形成も具体的に考えている状況です。」
サービスのプロフェッショナルが、組織づくりの中核を担う。田辺さんの挑戦は、まさに現場経験を持つ人が組織を変える可能性を示しています。
右も左もわからず…困難を乗り越えた「いい会社」への強い想い
そんな田辺さんにも、大きな壁に直面したエピソードがあります。
「前任者の退職を機に、人事労務にアサインされました。正直、右も左もわからない状態からのスタートです。不安は大きかったですが、私自身のミッションは、レストランサービスだけでなく”『いい会社』を作ること”だと強く思っていたので、迷わず担当を引き受けました。」
知識を補うために、彼女が実践したのは、泥臭い行動でした。
「専門外の業務だったので、もう、いろんな方に相談しまくりました(笑)。他部署の方々や本部の方にも積極的に話を聞きに行き、助けを求めました。そのおかげで、一つずつ課題をクリアし、なんとか一歩一歩進むことができています。この経験を通じて、もっと体系的に人事労務の知識をつけていきたいという意欲がさらに強くなりました。」
困難に臆せず、自らのミッションを果たすために走り続ける姿勢は、周囲のスタッフにも良い影響を与えています。
「よいサービスは、よい組織から生まれる」未来の目標
最後に、田辺さんに今後の目標や展望を伺いました。
「今後、当社が運営するホテルが増えていくなかで、当ホテルをよりよいサービスを生み出す『始まりの場所』として、サービス向上をしていきたいと思っています。そして、それを支える組織づくりが私の重要な役割だと感じています。」
彼女の信念は揺るぎません。
「よいサービスは、よい組織、よい会社から生まれると信じています。現場で働くからこそわかる課題を人事の視点で解決し、スタッフ一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できる環境を作りたい。そのために、人事の仕事にもこれからも情熱をもって取り組んでいきたいと思っています。」
サービスの経験を活かし、組織の中核を担うという新しいキャリアを築いている田辺さん。彼女のように「いい会社づくり」に情熱を燃やせる方、そして現場のプロフェッショナルとしての経験を活かして組織を変えていきたいという方にとって、クリアルホテルズは最高の挑戦の場所になるでしょう。