注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー】音声認識のスペシャリストに直撃!「2001年宇宙の旅」に憧れて・・・
今回は、株式会社コトバデザインのプリンシパルリサーチャーである松田さんに、これまでの経歴や現在の仕事、入社のきっかけ等を聞いてみました!松田繁樹株式会社コトバデザイン プリンシパルリサーチャー。博士(情報学)。2003 年北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。2003年4月より、 株式会社国際電気通信基礎技術研究所音声コミュニケーション研究所研究員。2009年4月より、独立行政法人情報通信研究機構研究員。 2014年4月より、 株式会社ATR-Trek 先進技術開発部 課長。2019年2月より、 株式会社コトバデザイン。これまでの経歴を教えてください。2003年に、北陸先端科学技術...
コトバデザインの事業をわかりやすく解説!
こんにちは!本日は、株式会社コトバデザインの取り組んでいる事業についてお話ししたいと思います。私たちは、『ヒトに寄りそう、対話インタフェースの創造と解放』をビジョンに掲げ、誰でも対話インタフェースを開発できるような対話プラットフォーム「COTOBA Agent」を提供しています。「COTOBA Agent」がどのようなモノなのか、少し紹介したいと思います!◆多様なデバイスに対応できる対話エージェントプラットフォーム「COTOBA Agent」は対話エージェントをWeb APIとして運用できるため、SlackやLINE、メッセンジャーといったチャットツールや、独自に開発したアプリケーション...
【第2回 対話システム勉強会開催】当日の様子をお伝えします!
コトバデザイン では、12月16日(水)に『第2回 対話システム勉強会』を開催いたしました!当日の講演の様子は こちら をご覧ください。株式会社コトバデザインとは・・・世界中のクリエイターがAIを対話インタフェースとして自由にコンテンツ開発できる世界を作ること、対話インタフェースを通じてより便利で彩りのある生活を実現することを目指して、対話コンテンツ開発プラットフォームの研究・開発を行なっています。今回で2回目となる『対話システム勉強会』は、コトバデザイン が運営する COTOBA Agent Developers Community が、対話技術普及の一助となる事を目的に開催する、IT...
対話システム勉強会(第1回)「OSSを利用した対話システムの作り方」開催しました
対話システム勉強会がスタートCOTOBA Agent Developers Communityが対話技術普及の一助となる事を目的に、IT分野のエンジニア対象とした対話技術/対話システムの無料勉強会シリーズをスタートしました。数ヶ月に一回のペースで勉強会を開催し、毎回最新の話題を取り上げて分かり易く解説して行く予定です。第1回は「OSSを利用した対話システムの作り方」第1回の勉強会は下記の内容で10月8日に開催されました。Webinar形式でしたが参加申し込み者数169人を数え、Connpassの人気イベントランキングでは33位となり、参加後のアンケートでも大変高評価を頂きました。当日の動...
栄藤CEOがパーソナルロボットtemi発表会に開発パートナーとして登壇。当社の対話技術と併用した商業利用の可能性を示す。
10月17日に株式会社hapi-robo st(ハピロボ)のパーソナルロボット「temi」のプレス発表会が開催されました。この場に栄藤CEOが開発パートナーとして登壇し、当社の対話エージェント実行環境COTOBA Agentで対話制御されたtemiが、店舗や図書館内を顧客案内する実写のデモムービーを紹介。特に、複数のフロアに分散配置されたtemiが、COTOBA Agentの制御の下で連携しながら顧客を案内する姿は、参加者に強い印象を与えた様でした。(写真前列右端が当社栄藤CEO。その隣から順にtemi USA inc.のCEO、Gal Goren氏、株式会社hapi-robo st(ハ...
第8回 Amazon SageMaker 事例祭りに登壇しました
皆さんこんにちは。コトバデザインの土田です。2019年9月19日に行われた第8回 Amazon SageMaker 事例祭りに登壇し、弊社で開発し、現在クローズドβ提供中のCOTOBA Agentの意図解釈機能のサービス基盤についてお話しさせていただきました。・会社紹介・アーキテクチャ登壇スライドの途中にもありますが、弊社では一緒に働く仲間を募集しています。こういった技術・サービス・事業にご興味のある方は「話を聞きに行きたい」ボタンをクリックするなどして、お気軽にオフィスに遊びに来てください!