1
/
5

パーソナルカラー×カラーコスメの知識とスキルが身につく!いま、話題の新資格『メイクカラーコンシェルジュ』って?

こんにちは、日本化粧品検定協会採用担当です。

 私たちは、「化粧品に関する日本最高峰の学び場を創る」というミッションのもと、美容・化粧品業界をリードする総合的な教育事業を展開しています。

 今回は、2024年12月に誕生し、すでに注目度抜群の新資格『メイクカラーコンシェルジュ』をご紹介します。

美容好きはもちろん、美容業界への転職を目指す方は必見。ぜひチェックしてみてくださいね!


『メイクカラーコンシェルジュ』って?

「パーソナルカラーで選んだはずなのに、実際に使ってみると似合わない…」

「苦手な色だけど、トレンドメイクにチャレンジしてみたい…」

コスメのカラー選びは個人差が大きく、自己判断が難しい場合もあります。

 

そんな悩みを抱える方々に、もっと自分らしくコスメを活用し、自信を持ってメイクを楽しんでいただくために誕生した資格が、『メイクカラーコンシェルジュ』です。

 

メイクカラーコンシェルジュは、色彩理論に基づいた正確なパーソナルカラー診断だけでなく、コスメならではの色彩理論を体系的に学ぶことで、自分自身やお客さまに最適なカラーを選び、魅力を最大限に引き出せる専門資格です。



『メイクカラーコンシェルジュ』はどうやったらなれる?

メイクカラーコンシェルジュになるには、『メイクカラーコンシェルジュ養成講座』の受講が必要です。まずメイクカラーの基礎を学べる「ベーシックコース(基礎科)」を受講し、その後さらに専門的な知識を深める「アドバンスコース(応用科)」へと進みます。

ご自身のメイクアイテム選びはもちろん、美容業界でプロとしてスキルアップしたい方など、幅広いニーズに対応しています。




『メイクカラーコンシェルジュ養成講座』ではどんなことが学べるの?

養成講座では、パーソナルカラー理論を中心に、色彩の基礎知識からコスメ特有の複雑な色彩理論、原料や成分による質感・発色の違いまで深く学べます。接客や美容ライター活動、SNS発信など、幅広い場面で役立つ専門スキルが身につきます。

 

具体的な学習内容はこちら!

 

1.正しい色彩理論とパーソナルカラー理論の習得

まずはすべての基礎となる「パーソナルカラー」とそれに関連する色彩理論の基礎を学びます。基礎をきちんと押さえることで、カラータイプごとの特徴や共通点をしっかりと理解できるようになり、自分やお客さまに似合うコスメカラーを的確に選べるようになります。

 

・パーソナルカラー理論

・似合うコスメカラーの見極め

・コスメの正しい選び方

 

2.コスメ特有の色彩理論の習得

コスメは塗布する肌の色や質感によって発色が大きく変化します。また、配合される成分によっても質感や色の見え方が異なります。メイクカラーコンシェルジュ資格では、こうしたコスメ特有の複雑な色彩理論を体系的に学び、「なぜパーソナルカラー診断の結果が人によって異なってしまうのか」についても、深く理解できるようになります。

 

・コスメカラー理論の理解

・発色の個人差の理由を解明

 

3.イメージ別コスメの選び方

パーソナルカラーに基づいた似合う色選びに加え、カジュアル、ナチュラル、エレガントなど、「なりたいイメージ」に合わせてコスメを選ぶ方法を論理的に学ぶことができます。「テイスト」と「パーソナルカラー」を組み合わせることで、より精度の高いアドバイスが可能になります。

 

・テイスト×パーソナルカラーで似合うコスメを提案

・得意な質感や仕上がりイメージに合わせた色選び

 

4.パーソナルカラーに合わせたコスメの提案力

メイクカラーコンシェルジュで身につく知識は、自分自身に役立つだけではありません。各パーソナルカラータイプに最適なコスメを提案できるので、化粧品販売や美容業界の接客の現場でも、自信をもってお客様へのご案内やアドバイスが行えます。

 

・接客スキルの向上

・パーソナルカラーを取り入れた商品提案

・顧客満足度の向上

 

5.個々の発色の違いも踏まえたコスメ分析

人によってコスメの発色や質感が異なる理由を具体的な実例を交えて学びます。「こういう特徴を持つ方は、このような発色になりやすい」という実践的なアドバイスが可能になるため、ワンランク上の分析力が身につきます。これは美容ライターとしての記事執筆やSNS発信にも活用できる実践的スキルです。

 

・発色の個人差を踏まえた高度な分析力

・SNSや記事執筆など発信力アップ

 

6.原料・成分から理解する質感や発色

コスメに含まれる原料や成分にも踏み込み、「どのようなパールがどんな輝きを放つのか」「ラメはどのように光るのか」といった、専門的な質感や発色の仕組みを化粧品や原料の専門家から直接学ぶことができます。商品の選択基準がより明確になり、プロフェッショナルとしての説得力ある提案につながります。

 

・コスメ原料・成分の専門知識

・質感や発色を根拠から理解

 

講座の理解を深めるための副教材として、バイオスキン(人工皮膚)や421色のカラーカード、パールシートも活用します。

アドバンスコースではさらに、「2ndシーズンの特徴も踏まえたコスメの選定力」や「イエベ・ブルベが重要でない方のコスメ選びのポイント理解」など、さらに高度で実践的な内容を学べます。


新しいチャレンジを応援する日本化粧品検定協会で一緒に働いてみませんか?

当協会は『メイクカラーコンシェルジュ』をはじめ、「化粧品に関する日本最高峰の学び場」を目指し、さまざまな挑戦を続けています。

これまでの経験を活かしてさらなるステップアップを目指す方、美容業界への転職を希望する方、未経験のジャンルに挑戦したい方など、多彩な人材が活躍できる環境です。

 

あなたもぜひ私たちと一緒に、新たな一歩を踏み出してみませんか?







Invitation from 一般社団法人日本化粧品検定協会
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
一般社団法人日本化粧品検定協会's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Sayaka Konishi's Story
Let Sayaka Konishi's company know you're interested in their content