- 経理事務
- 機械学習エンジニア
- 法務
- Other occupations (3)
- Development
- Business
未知に挑み、信頼でつなぐ。VP of Business Development 石井が語る、AIスタートアップにおけるビジネスとチームの本質
コーピーで、技術と顧客のあいだをつなぎ、社会実装へと導く存在がVP of Business Developmentの石井です。先端AIプロジェクトの実行と推進を重ねてきた彼は、どんな価値観で仕事に向き合い、チームとともに未来を描いているのか。これまでのキャリアで直面した困難、日々の業務における信念、チームとの関わり方、そして”信頼できるAI”を見据えた未来像まで、じっくりお話を伺いました。
信頼は、焦らず、誠実に育てていくもの
──まずは石井さんのキャリアについてお伺いしたいです。これまで、石井さんが最も困難だと感じたプロジェクトは何でしたか?
石井:外資系スタートアップの日本拠点立ち上げに参画したときの経験ですね。技術担当と私の2人だけで、GTM戦略(※)のすべてを担う必要がありました。マーケティングから営業、クロージング後のフォローアップまで、全部。さらには本社とのやり取り、プロダクトの検証、ローカライズ……とにかく、やることが山積みで。
大変ではありましたが、顧客との初期接点から契約、導入後の成果創出まで、自分の裁量で一貫して動かせる環境でした。Lead獲得からPipeline管理、顧客ライフサイクル全体を見渡せる機会はなかなか得られない貴重な経験だったと思います。
なぜやり切れたかといえば、自分の仕事が会社の成長に直結している実感があったからです。大企業時代は、「今年は例年よりちょっと良かったね」と言われても、それが自分の成果かどうかがよく分からなかった。でもそのスタートアップでは、ひとつアクションすれば確実に何かが動く。それが楽しかったし、自分の“仕事の輪郭”を初めてつかめた気がします。
※Go-To-Market戦略。自社のプロダクトやサービスを、誰に、どうやって届け、売っていくかを体系的に設計した戦略のこと
──日々の業務において、石井さんが最も大切にしている価値観や信念は何ですか?
石井:2つあります。ひとつは「新しいことに挑戦し続ける姿勢」、もうひとつは「顧客と誠実な信頼関係を築くこと」です。
まず、自分が知らない領域にも自ら手を伸ばし、価値を生み出す努力をすること。それが自分の成長にも、会社の前進にもつながると考えています。そして、顧客との関係においては、売上や短期的な成果だけを見るのではなく、長期的に信頼されるパートナーであることを大事にしています。
たとえば、提案が進んでいても、前提が大きくずれていると気づいたら、一度立ち止まるようにしています。無理に進めても、結局は誰のためにもならない。その場でしっかり話し合い、場合によっては提案内容を再設計したり、中止を含めて検討し直したりすることもあります。
そもそも論に立ち返ることはよくありますね。「これ、やる意味ある?」という問いは時に怖くもありますが、でもそれくらい正直でいたいし、そういう仕事のしかたが、結局は信頼につながると思っています。
チームの「理想」と「現実」の、ちょうどいい交差点を探して
──チームのパフォーマンスを最大化するために、どのような工夫をされていますか?
石井:一番意識しているのは「バランス」です。メンバーのやる気や希望をくみ取りながらも、会社としてやるべきことや期待していることをしっかり伝える。その両立が大事です。
よく話し合いはしますが、時にはトップダウンで現実を伝える必要もあります。メンバーの思いに合わせすぎると、事業としての軸がぶれてしまうことがあるので。
その一方で、コーピーでは「役割の柔軟さ」を活かした適材適所戦略を取っています。マーケティング経験がある人がセールスをやったり、その逆もあったりと、職務の境界を超えてダイナミックに役割を調整することもあります。これはジョブ型では難しいと思いますが、コーピーでは自然にそういう動きが起こります。
──AIビジネスに携わる中で、やりがいを感じるのはどんな瞬間ですか?
石井:やはり、社内のプロジェクトやR&Dから出てきた高い技術が、顧客の課題と“つながる”瞬間ですね。「この技術、あの現場で使えるんじゃないか?」という発見があったときは、とてもワクワクします。
たとえば、自動運転にまつわる社内での勉強会があったときに、「これ、建機の安全管理に応用できないかな?」と思ったことがあって。そんな風に、技術を“翻訳”して社会に届けていくのが、Business Developmentの一つの役割だと思っています。
AIの特徴は、提案の幅がとても広いこと。特定の課題に閉じず、さまざまな業界やプロセスにソリューションを届けられる可能性がある。そこが、AIビジネスの醍醐味だと感じています。
“信頼できるAI”で、世界と向き合う
──コーピーが目指すAIの未来とは、どんなものですか?
石井:人と機械がより自然に“協働”できるAIを目指しています。具体的には、自動車、物流、製造業、建機、防衛、航空宇宙など、機械の操縦・制御・設定などにAIを組み合わせて、人が考えるような挙動を自然に実現できるようにすることです。
ただし、コーピーはハードウェアを持たないので、機器を扱う企業との協業が前提になります。そのなかで、私たちの強みになるのが「説明可能AI(XAI)」や「品質保証AI(QAAI)」といった領域です。
“なぜそう判断したのか”をちゃんと説明できるAIでなければ、現場では使えませんし、社会も受け入れてくれません。今後は欧州AI Actのような規制も日本に影響を及ぼすと考えています。その中で、世界に通用する品質と透明性を提供し、日本企業が自信を持って海外展開できるよう支援していく。それが、コーピーとして果たしたい役割です。
──どんな人が、コーピーの仲間としてフィットすると感じますか?
石井:私がコーピーに入社を決めたのは、CEOの山元と事前に何度もディスカッションする中で、会社の戦略や思想に強く共感できたからです。コーピーには、志と技術力の両方があります。
そんななかで、フィットするのは「自分で決めて、やり切れる人」。お客様の課題を見極めて、仮説を立てて、プロジェクトとして実行するーーそんなサイクルを楽しめる人は、きっとコーピーを面白く感じてくれると思います。
新しい技術を使って顧客課題を解決するプロセスそのものに楽しさを見出せる人が向いていると思いますね。私自身もそうですが、「これは面白い」と感じながら未知の世界に飛び込める人は、きっとここで活躍できます。
コーピーの構想や戦略に共感できる、セルフモチベートできる、行動力がある。こんな人と働きたいですね。一緒に、未来をつくりましょう。
コーピーでは一緒に働く仲間を募集しています!石井さん率いる事業開発チームも絶賛応募受付中。まずはカジュアル面談から → https://www.wantedly.com/projects/2138568