こんにちは。クックビズ株式会社(以下、クックビズ)の小西です。
2023年3月より当社の完全子会社となったワールドインワーカー株式会社(以下、WiW)は、特定技能外国人※1 の人材紹介事業を行っており、紹介だけでなくその後のビザの申請サポートや入社後の支援等のサービスも提供しています。
WiWはミャンマーやインドネシア出身の外国籍社員もいる多様性のある会社であり、平均年齢は26.4歳とフレッシュな若い社員が多いことが特徴です。
そんな中今回は、2024年度の新卒社員であり、WiWでRA※2としてご活躍されている林真矢さんにお話を伺いました!
※1 特定技能外国人とは、2019年4月に創設された、人手不足が深刻とされる特定産業分野(12分野+4分野追加予定)において外国人労働者を受け入れるための在留資格「特定技能」をもつ外国人のこと。
※2 RAとは、Recruiting Advisorの略称で、人材紹介会社の法人営業担当のこと。自身が担当する企業の採用ニーズを細部に至るまで把握し、求める人材の要件の整理を行って採用を実現するためのソリューションを提案する。求人票をベースにCA※3 と連携し、条件に合致する転職希望者と企業をマッチングさせることを目指す。
※3 CAとは、Career Advisorの略称で、人材紹介会社の求職者担当のこと。求職者に対してベストなキャリアを選択できるようアドバイスやサポートを行う。具体的には求人紹介、書類作成サポート、面接対策などの転職活動(就職)における総合的なサポートなどの業務がある。
※2024年新卒の入社式のレポート記事はこちら
※WiWの紹介記事はこちら
WiW入社に至るまでの経緯
小西:直接お話をするのは今回が初となるため少し緊張しますが、よろしくお願いいたします!林さんは2024年新卒入社でまだ入社時の記憶も新しい状態かと思いますが、入社の経緯をお聞かせください。
林:私自身が在日コリアン4世ということもあり、自分のルーツや世界情勢に興味があったため、大学では現代国際学部で国際問題や世界情勢について英語で学んでいました。学生運動にも参加してみたりと目まぐるしい学生時代を過ごす中で、外国籍の方に関わりサポートするような人生を歩んでいきたいという思いが段々と強くなり、その思いの延長線上にある仕事に就きたいとも考えるようになりました。
そういった思いから、外国籍の方に対するソリューション事業をしている企業への就職を軸に就活をスタートさせていきましたね。
小西:WiWへの入社は、どういった部分が刺さり決意しましたか?
林:WiWの選考では自分の思いを率直に伝え、それを受け止めていただけたことが心に刺さり入社を決めました。また、これからが成長フェーズである事業の規模感やベンチャーマインドに溢れている社員のみなさんも魅力的に感じていました。
一人一人の裁量が大きく自由度の高い環境で、入社間もない時期から色々と責任を持ちながら働くことは自分自身が成長できるチャンスだと感じました。
小西:素敵な考え方ですね!入社後ギャップはありましたか?
林:ありました!(笑)一人一人の裁量が大きいという部分については相違なかったのですが、営業をする上で必要な知識が驚くほどたくさんあって、入社前の自分はなめていましたね…(笑)外国籍の方に関わる業務なのでビザや法律に関わる部分が多く、日々勉強に励んでいます。
日々の業務について
小西:日々の業務の中でやりがいを感じる瞬間はどのような時ですか?
林:やはり、企業へ紹介した求職者さま(外国籍人材)に内定が出た時が一番嬉しいですし、やりがいを感じますね。求職者さまと一緒に面接の練習をしたり、本当の友人のように寄り添って関係性をつくることを大切にしているので、なおさら嬉しいです!
小西:仕事をする中で大切にしていることや難しいと感じる部分はありますか?
林:企業に求職者さまを紹介する際、企業がどのような人材を求めているのか、はたまた求職者はどういった条件を大切に就職活動をしているのか、それぞれがRAとCAがしっかりヒアリングし、マッチングさせていくことが大切です。
その過程で、私はRAなので、企業側が求めている人材像をしっかりヒアリングし、具体的に言語化してCAに伝えることを大切にしています。ミスマッチングがあっては誰も幸せにはならないので。
小西:仰る通りですね。対社外に対してだと他には何かありますか?
林:求職者さまの面接練習を行う際、外国籍の方だと、自分自身が大切にしている価値観などを上手く言葉で表現できない場合もあります。また、日本語には意味合いは同じでも表現の仕方が違う語句や文章があったりするので、事前に想定できるものは練習で知識として覚えていただくようにしたり工夫をしていますが、なかなかこれが大変ですね。
小西:例えばどんなことでしょうか?
林:「御社」や「弊社」、「貴社」、他には「わたし」や「わたくし」など、上げるときりがないのですが、そういった類の言葉に関する部分を求職者の方に伝えて覚えてもらうというのは労力が必要だなと感じています。
ただ、そういった部分も含めて、求職者の方に内定が出て「林さんのおかげで内定をもらえました」と言ってもらえると励みになり、頑張ろうと思えます!
対企業に関しては、特定技能というものを知らない人も多いですし、まだまだ外国籍の方に対して、知識を持っていないからこその「怖がり」があると新規開拓営業をしていて感じることがあります。まずは知ってもらうという段階からスタートなので営業も試行錯誤の日々ではありますが、それ自体にもやりがいを感じています!
人手不足解決のために、ただただ外国籍の方を採用していこうという単純な発想ではなく、国籍という壁を超えた相互理解と共生を前提とした価値観で双方にとってメリットがある社会にしていけるよう、日々の業務にまず励んでいきたいと思います。
VISION、MISSION、VALUEについて![]()
小西:WiWでは、2024年7月に新しくビジョン・ミッション・バリューが制定されましたよね。約3カ月間の議論の末、制定されたと伺っていますが、林さんも参加されましたか?
林:入社後からだったのでワークについては2回参加しました。今まで一組織の柱となるものをイチから考えるという経験をしたことがなかったのでワクワクしました。
もちろん自分の意見もそこでしっかり伝えることができ、個人的にはVALUEの一つである「Be a friend a pro(友人であり、かつプロであること)」に一番共感しています。
小西:どういった部分に共感されていますか?
林:対求職者で言うと、関係性をつくっていく上でまずは就職・転職活動を一緒に進めていく「仲間・友」という立ち位置になれるように心がけています。友達のように寄り添いつつも、就職に向けての準備等についてはプロとしてアドバイスを行う。そして対企業で言うと、企業が求めている人材像を汲み取る過程で「友」のように寄り添ってヒアリングしつつ、特定技能に関する深い知識を持って一プロとして対応する。WiWで仕事をしていると、両者との関係性それぞれにおいてVALUEが体現されていると感じる瞬間ばかりです。
小西:実際に働く中で実感できるというのは素晴らしいですね!他に、会社としてビジョン・ミッション・バリューを社員に浸透させるために具体的に行っていることはありますか?
林:毎週木曜日の朝礼でバリュートークというものを行っています。社員一人一人が毎週持ち回りで担当となるのですが、直近の仕事の中でバリューに通じるものを感じた瞬間を共有したり、バリューに関することで1週間意識して取り組みたいことを言語化して伝える時間になっています。
ほかにも、「Driven Team」というものを立ち上げ、社内チャットで使用するスタンプやコーポレートTシャツを作成したりもしました。私はデザインが得意なのでそれぞれのデザインを任せていただいたということもあり、ビジョン・ミッション・バリューは私の中に浸透しきっています。(笑)
小西:週次でビジョン・ミッション・バリューに関するトークの時間を持つということは、言語化する力もつきますし、会社や仕事、自分自身について考える時間も自然と増え、企業風土の醸成にも繋がって良いですね。社内チャットのスタンプの作成についても、普段の業務でよく目にする機会が増えてとても良いと思います!
※VISION・MISSION・VALUEの制定に関する記事はこちら
プレスリリースはこちら
今後のチャレンジ、目標について
小西:今後の目標やチャレンジしていきたいことを聞かせてください。
林:大きい目標になりますが、外国籍の方にも平等な立場や機会が与えられ、活躍できる社会の実現を目指したいです。
WiWの事業規模もまだまだ成長段階のため、自分も会社も一緒に成長しながら、5年後10年後には、特定技能外国人が働き活躍していることが当たり前になっている社会となるよう、自分ができることを模索していきます!
就活生にひとこと
小西:就職活動を控えている就活生に向けて、メッセージをお願いします!
林:自分ベースで、将来どうありたいかを基準に考えることを大切にしてほしいなと思います。自分は何がしたいのか?何に興味を持ち、何をしている時に一番心が輝いているのか?
企業のネームバリューなどに惹かれて一時的に企業に寄せた自分になるのではなく、将来の自分がどうありたいのかを考えて今どういう選択をすべきなのか意思決定してほしいですね。本当に自分がしたいことが先に見えていると、自ずと面接など選考の過程でその思いが自然と出てくるものです。ぜひしっかり時間をとって、自分自身についての深堀りと自己分析をしてください!
林さんのとある一日のスケジュール
10:00 全社員での全体朝礼
RA・CAで選考状況の共有
メールやチャットを確認・タスク処理
11:00 商談や打ち合わせ
12:00 外でランチ
13:00 テレアポ、架電タイム
15:00 商談や打ち合わせ
16:00 求職者さんとの面接練習や面談
18:00 事務処理など
19:00 1日の振り返り・次の日の打ち合わせ準備など