1
/
5

All posts

システムやデータをつなぐことで、誰もが行きたい所に自分の意思で辿り着ける社会へ。生活の基盤づくりに携わるMaaSプロダクトアーキテクトの使命。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けて幅広い職種を募集しております。そこで今回は2024年11月にご入社されプロダクトアーキテクトを務められる古川 誠さんに、MTJでの業務内容ややりがいについて聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)――現在のMTJでのお仕事やミッションについて教えてください。プロダクト開発部門のアーキテクトとして、主にデータに裏打ちされた交通施策を導くMaaSプラットフォーム「S...

MaaSという概念を誰もがわかりやすい価値に変える仕事。移動という難問を紐解くデザイナーとしての貢献と面白さ。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けて幅広い職種を募集しております。そこで今回は2024年9月にご入社されデザイナーを務められる加納 匠磨さんに、MTJでの業務内容ややりがいについて聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)――現在のMTJでのお仕事やミッションについて教えてください。事業グロース部門でデザイナー職として、地域密着・住民参加型ソリューション「NoluDay(ノルデイ)(※1)」のUI/...

MTJの醍醐味は未来をつくる一端を担えること。MaaSを通じて住民、地域、来訪者、日本全体が前向きに発展し続ける好循環を生み出したい。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けてプロジェクトマネージャーやエンジニアの募集を開始しました。そこで今回は2024年9月に入社されプロダクト事業部門のマネージャーを務められる江口 隼人さんに、MTJでの業務内容やミッションについて聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)――現在のMTJでのお仕事やミッションについて教えてください。プロダクト事業部門のマネージャーとして、軸は経営・事業企画ですが、企...

移動改革で、もっと運転を楽しめるように。車好きな私がMaaS分野のパイオニアであるMaaS Tech Japanに入社した理由。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けてプロジェクトマネージャーやエンジニアの募集を開始しました。そこで今回は2024年に入社されたエンジニアの高道さんに、MTJでのお仕事やMaaSプロダクトの意義や開発について聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)――現在のMTJでのお仕事やミッションについて教えてください。先日インタビュー記事も公開されましたプロダクト開発責任者の冨増の元、エンジニアとして現在は...

地域の移動体験を変えるプロダクト開発の面白さ。交通事業者や自治体にとって武器となるデータを届けたい。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けてプロジェクトマネージャーやエンジニアの募集を開始しました。そこで今回は2022年に入社されたプロダクト開発責任者・ディレクターの冨増 直樹さんに、MTJでのお仕事やMaaSプロダクトの意義や開発について聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)――現在のMTJでのお仕事やミッションについて教えてください。私はプロダクト事業部門に所属し、プロダクト開発責任者として、...

生活の変化を描き伴走する仕事。企業や自治体との共創で、制約のない移動体験と豊かな日常を届けたい。

未来の理想的な移動社会の基盤構築を支援するMaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaS(※1)ソリューション開発の強化に向けてプロジェクトマネージャーやカスタマーサクセスの募集を開始しました。そこで今回は創業当初から業務委託として参画しているプロダクト開発及び新規事業開発の目黒友佳に、MTJが自治体と取り組むMaaSプロジェクトについて、概要と今後の展望を聞きました。(※1:Mobility as a Serviceの略)目黒友佳株式会社NTTデータの正社員として従事しながら、業務委託として株式会社MaaS Te...

地元が、地域が生まれ変わる手触り感。移動も待ち時間も心地よくなる、御守りのようなソリューションを作りたい。

MaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、地域の公共交通を使いやすくし、移動の心理的ハードルを下げる為のMaaSソリューション開発の強化に向けてUI/UXデザイナーの募集を開始しました。そこで今回は創業当初から参画しているUI/UXデザイナーの住谷茂恵美に、MTJが取り組むMaaSソリューションについて、概要と今後の展望を聞きました。株式会社MaaS Tech Japan UI/UXデザイナー 住谷茂恵美――現在のMTJでのお仕事やミッションについておしえてください。 MTJでは現在、人と乗り物を繋ぐ入口としてMaaSを活用するソリューションの設計・デザインをしております。使って...

移動の問題を解決し、好きなところに住み、好きなところで働いて、好きなところで学べる世界を作りたい。

MaaS Tech Japan(以下、MTJ)は、プロダクト開発の強化に向けて経営体制を変更しました。その体制変更に機に迎え入れた取締役CSO/プロダクト開発統括 清水 宏之に、MTJが取り組むプロダクト開発について、概要と今後の展望を聞きました。株式会社MaaS Tech Japan 取締役CSO/プロダクト開発統括 清水 宏之――今年2月にMTJのCSO/プロダクト開発統括に着任されましたが、プロダクト開発統括とは具体的にどんなことをするのでしょうか? CSO/プロダクト開発統括は、プロダクト開発の戦略を考える役割です。日本中に交通の課題を抱える自治体や事業者はたくさんいらっしゃいま...