注目のストーリー
All posts
心の病気で退職→復職へ!私の真実を話します。
トライクアルに入社して一年でメンタルと体調を崩してしまい退職をしました。現在は復帰して社員の皆様のフォローや営業フォロー、採用活動、広報として活動しています。今回はそれまでの過程とトライクアルの優しさに救われたお話しを全て書こうと思います!私は、未経験からエンジニアとしてトライクアルに入社しました。ITとはかけ離れた全くの別業界からの転職でした。最初にアサインされた現場がフルリモートの問い合わせ対応。インフラの運用保守の現場でした。ずっと憧れていたフルリモートの仕事につけたのが当時は凄く嬉しかったです。けど、リモートワークは人によって合う合わないがあるということを知りました・・・ヘルプデ...
上流工程希望者必見!大好評の基本設計ハンズオン開催レポート
こんにちは!トライクアルの採用広報担当、千野です。先日、7月6日(土曜日)に本社オフィスで基本設計ハンズオンを開催しました。トライクアル社員を講師に迎え、外部から15名、社内から1名の参加者が集まり、大盛況の第二回目のハンズオンとなりました。前回同様、多くの方々にご参加いただき、大感謝です!基本設計ハンズオンでは、基本設計の基礎から始まり、仮の要件定義に基づいて実際に設計を行いました。前回参加した社員からも「ためになった!」高評価を受け、外部からの参加者の方々からは「とても勉強になりました!」「説明内容や話し声は適切で頭に入ってきやすかった」といった声をいただきました。参加者の皆さんから...
社員の案件異動について
弊社での案件異動の取り組みについてご紹介しますヒアリング定期的に現場の状況について困っている事がないかヒアリングを行います。その際に、今後のキャリアプランについて話を聞いたり、明確ではないけどこんな事をやってみたいという夢や希望に対してアドバイスなどをします顧客への交渉ヒアリングをした際に案件の異動を検討するパターンが大きく分けて二つあります。一つは現場で何か問題がある場合、もう一つはスキルアップの為です。現場で問題がある場合ヒアリングしてから一週間以内に顧客と話す場を設けます。そこで事実確認が取れたらその場で改善の依頼をかけます。その後改善状況の確認を行い、変化が見られなければ再度顧客...
自分の単価っていつあがるの?
最近は単価の〇〇%をお給料にする会社もあって、自分の単価を知る機会も増えてきたかもしれませんが、まだまだ開示されない会社が多いと思います。そうするといつ自分の単価がどうのように上がるのかって分かりにくいですよね。根本的なところから考えると、一番最初は「〇〇の作業を〇〇円でやってくれる人いませんか?」から案件は始まってるんですね。なので、発注側からしたらどれだけ居るから単価を上げてくれと言われても、その為の予算がある訳じゃないんです。ですから抜けられて困るエンジニアであれば、交渉すればある程度は上げてくれますが、劇的に上げてくれるような事はなかなかありません。では、どのタイミングが一番上が...
【案件選択制度】
50歳以降のキャリアプランのエントリーでも書かせていただきましたが、弊社では社員のキャリアプランをとても大切にしています。また、それ以上に人を大事にしています。向上心の強い人ワークライフバランスを大事にしたい人ライフイベントを迎え働き方を変えたい人技術を突き詰めたい人コミュニケーションを活かして働きたい人マネジメントに進んでいきたい人お給料アップを優先したい人他にももっと色んな人がいますが、人を見ずにただ資格を取れとか、現場営業をしろとかは絶対に言いません。キャリアプランの前に、その人を知ってライフプランを立てて、その上で初めてキャリアプランだとおもっているからです。スキルアップを望んで...
【弊社の福利厚生についてご紹介】
弊社の福利厚生についてご紹介致します法定福利厚生・社会保険、厚生年金・雇用保険・労災保険法定外福利厚生・ベネフィット・ワン https://corp.benefit-one.co.jp/多数の東証プライム上場企業で導入されている福利厚生サービスを利用できます・特別休暇付与制度 夏季休暇 慶弔休暇 健康診断休暇 資格受験休暇 など・人間ドック費用全額会社負担入社二年目以降の健康診断時に会社負担にて人間ドック受診可能・資格受験費用補助業務上必要な資格や今後のステップアップに必要な資格など、受験料を会社が補助します・技術書等購入補助業務上学習する必要があったり、資格取得に必要な参考書などの購...
四次請けって本当に商流深いの?
面接させて頂いている時やTwitterなどでも何次請けという話題に触れる事があります。「四次請け」って見たり聞いたりした瞬間どう思いますか?やばそう?本当にそうでしょうか例えば【0次】 銀行 ↓【1次】 銀行情報子会社 ↓【2次】 メーカー(H社やF社、N社など) ↓【3次】 メーカー子会社 ↓【4次】 SESこの時点でもう四次請けですが、私の知ってるSES企業でメーカー子会社と直接取引できている企業はそれほど多くはありません。現実として、メーカーが子会社を通さずに一介のSES企業と直接取引する事は滅多にありません。つまり、大規模な案件であれば四次請けは別に深くないという事です。もちろん...
50歳を超えたエンジニアのキャリアに関して、弊社での取り組み
よくエンジニア35歳定年説などと言われますが、SES業界では早ければ50歳、遅くとも55歳くらいから案件を見つけるのが一気にシビアになってきます。理由としては・顧客リーダーが年上を嫌がる・過去に年齢の高い人を入れたが生産性が低かった・既に決まっている案件の進め方や技術選定に対し従わない傾向が強いなどが挙げられます要件定義や基本設計など、上流工程の経験があればまだ良いですが、向き不向きもありますから全員が上流工程に携われる訳でもまた出来る訳でもないと私は思っています。現実として案件が見つからなくなれば多くの会社が3ヶ月もしないうちに退職勧奨(クビじゃないけど居てもらっても仕事ないから自主的...
なぜ営業に歩合があるSES企業は危ないか
これは私がサラリーマン時代からずっと言ってますが、営業に歩合があるSES企業はエンジニアにとって危険が大きいです。理由を説明するとほとんどのSES企業は営業毎に担当顧客を決めています。歩合の仕組みは粗利(契約単価-人件費)の〇〇%と決まっていることが多いです。→つまり『エンジニアが自分の担当顧客から外れるとお給料が減る』仕組みになっている訳です。なのでスキルチェンジしたい→次の案件探してみますね(放置)今の現場の人間関係で悩んでいる→お客さんに言っておくので少し様子みてください(放置)お給料を上げて欲しい→会社に言いますね(放置)と、とにかく自分の担当顧客から外れるような事は全て放置の嵐...
最近流行りの高還元SESの仕組みについて
数年前から高還元SESが増えてきていますよね。単価の65%がお給料、というのが大体マックスの還元率のようです。すごく良い仕組みだなと思っていたのですが(これから不景気が来ると思うので単価が下がった時にお給料も下がってしまいそうですがそこを考慮しなければ)最近このシステムで働いている人何人かにお給料聞いたら安くてびっくりしてしまいました。聞くと商流が深くて中間マージンを随分抜かれているようなんです。弊社は私が営業出身で20年近くあらゆる分野(開発、インフラ、その他)の良顧客を開拓し続けてきので、上場している元請企業様中心に取引しているのですが、弊社であればお客さんと月額80万で契約するよう...
誰も言わないけどエンジニアにとって良いSES企業である為に大事なこと
私は今でこそ社長をやっていますけど、元々はサラリーマンとしてSES営業を長いこと(15年ほど)やっていました担当していたエンジニアが400名、営業の部下が大体5~7名。入れ替わり含めて15人くらいの営業の面倒をみてきました。ある部下が担当しているエンジニアの退職が多く、連絡をもらった時点で相談というよりも完全に退職の意思が固まっているという状況が続いた為、不安に思った私はその営業が担当しているエンジニア全員と会う事にしました。すると多くのエンジニアが、以前から営業には相談していたのですが全然動きがないので諦めていたと言うんです上司である私は一切その報告を受けてませんし、むしろ問題ありませ...