【研修・サポート】未経験からエンジニアを目指せる会社。6か月間の研修制度とは!? | フィデックス株式会社
こんにちは!フィデックス採用担当です☆未経験からエンジニアになりたい方、経験は浅いけどエンジニア職で転職したい方...「入社してから業務についていけるのか」と、不安な方も多いのではないでしょうか。安...
https://www.wantedly.com/companies/company_9869887/post_articles/913784
こんにちは!
フィデックスの広報担当です。
今回、未経験からエンジニアを目指す4人のメンバーにインタビューしました!
現在4人は、研修の【Off-JT(エンジニアスキルの基礎学習)】が終了し、
第2ステップ【OJT 研修(実践)】が控えています。
研修前の不安や大変だったこと、未経験入社の方へのメッセージなど、たくさん語っていただきました!
※研修制度について詳しく知りたい方はこちら※
インタビューを通して、フィデックスという会社の雰囲気やエンジニアになるための研修について、皆さんに知っていただけたらと思います✨
今回は、後半として2名をご紹介いたします。
まだ、前半のインタビューを読んでいない方は、是非そちらもご覧ください!
※前半2名のインタビューはこちら※
A.Oさん👨💻:
入社前に学習をしていたのは主にRubyで、Javaは「より厳しい制約がある言語」というイメージがありました。そのため、研修のJavaの学習で後れを取らないかが不安でした…。
研修が始まった当初は内容が難しく感じることもありましたが、学んでいく中で、「昨日できなかったことが今日できるようになった」という実感を得る機会が増えて、自然と不安は解消することができました。
T.Mさん🧑🏻💻:
未経験分野だったので自分がうまくできるか不安がありました。
また私の場合は、地方から上京してきたこともあって都会の生活に馴染めるかという不安もありました。
研修はただの座学ではなくて、少人数体制で講師が丁寧に教えてくれる参加型の講義でした。発言する機会も多かったので「自分がついていけるかどうか…」という不安は払拭され、楽しんでやれました。
都会暮らしに関してもインフラが整っていて、思ったほど生活コストがかからないことが分かったので都会の生活に馴染んできたと思います!
T.Mさん🧑🏻💻:
食べ物は安いものから高価なものまであって自分で調整できるし、交通費は地元と同じ金額で より遠くまで行けるので、思ったほどコストがかからないと感じました😊
A.Oさん👨💻:
私は、言語自体の学習ではなかなか活かせるタイミングがなかったのですが、フレームワークの学習では「フレームワークがどういうものなのか」「どういったことができるのか」という点が、事前学習である程度頭に入っていたので、活きたかなと思います。
T.Mさん🧑🏻💻:
私はプログラミングスクールでの学習でRubyを習得してから研修に挑みました。
研修はJavaでしたがプログラミングに対しての基本思考、MVCアーキテクチャ、オブジェクト指向など共通する部分も多く、経験は大いに活きたと思います。
T.Mさん🧑🏻💻:
Javaは敬語で、フランクな敬語じゃないのがRubyのような感覚です。
A.Oさん👨💻:
私自身が資格試験というものに不慣れだったので、学習コスト以上に緊張や不安といった気持ちの負担が大きかったように思います。
試験対策を重ねるごとに取れる点数が高くなっていったことで、自分の自信につながり、緊張や不安が次第に解消されていったように思います。
T.Mさん🧑🏻💻:
一番大変だったのはJava言語の習得です。
私は、Rubyという比較的制約の緩い言語で学習してきたためJavaの厳格さに「Rubyだったらこう書くのに..」と葛藤することがよくありました。
乗り越えた方法は、『何故このような記法をするのか?』と興味を持つことです。
ただやみくもに覚えるのには限界がありますが、なぜこの記法をするのか?なぜこんな制約があるのか?このように書くとユーザーや保守側にとってどんなメリットがあるのか?と突き詰めていくとロジックが腑に落ちるようになってきます!
事柄を覚えるときにはエビデンスを紐づけるといいと思うのですが、それはプログラミング学習にも言えることだと思います。
慣れるまでは、仕様をRubyだったらどう書くか考えてから、Javaに変換していました。
T.Mさん🧑🏻💻:
いいえ。意外とすぐに 変換せずにJavaで書けるようになりました!
A.Oさん👨💻:
先ほどの回答と重なってしまいますが、やはり学習コスト以上に、試験を受けるということへの緊張と不安を解消することが一番苦労しました。
メンタル面の調整に関しては、試験本番でも安定して点を取れるようになるまでとにかく学習をして、自信をつけることが一番だと思ったので、まず自力で解けるところと解けないところを明確にして、解けなかった問題については講師の方に質問をする。そしてなぜその解になるのかを理解するまで調べる、などをすることで、単元による得意不得意の差をなるべくなくす努力をしました。
また、講師の先生から「あなたは丸暗記より理屈を理解したほうが良いよ」と学習のアドバイスもいただけて良かったです。
A.Oさん👨💻:
そうですね。ありがたかったです。
今後も勉強を続けていくので、自分に合うやり方を教われて良かったです。
T.Mさん🧑🏻💻:
私は前職が金融営業職で、常に資格勉強には取り組んできたので そんなに抵抗はなかったです。
前職の資格は バックグラウンドの知識強化の意味合いが強かったですが、
Java silverの場合は、実務に直結する記法に関してのものがほとんどなので、「誤った記法をしたときにシステムにどのような影響を及ぼすか」をイメージして勉強に取り組むと比較的学習しやすいのかなと思います。
T.Mさん🧑🏻💻:
前職は入社して2年は資格を取り続けないといけなかったため、名刺に書きたい資格などを勉強していました。
T.Mさん🧑🏻💻:
特殊だとは思います(笑)
A.Oさん👨💻:
自分の書いたコード、携わったプロジェクトに自信と責任が持てるエンジニアです。
T.Mさん🧑🏻💻:
お客様目線でチームに良い影響を与え、社会に価値を提供できるエンジニアになりたいです。
私は金融業界に長くいて 前線で営業をしていたので、顧客意見を取り入れ実行するのが得意です。
この視点をチームでの業務に生かしていければと思います。
A.Oさん👨💻:
非常に緊張していますが、実際に、自分がこれから参加する開発現場で働いているエンジニアの方々のそばで生の経験ができることは、大変貴重な経験であり楽しみでもあります!
成長して 会社へ還元ができるエンジニアになれるよう、OJTではより多くの学びを自分から吸収していきたいと思っています。
T.Mさん🧑🏻💻:
現場で業務に携わることになると思いますので一刻も早くスキルを身に着けて、会社の一員として貢献していきたいです!
A.Oさん👨💻:
実際に自分が未経験でフィデックスに入社し、研修を受ける中で感じたこととしては、
経歴やスキルよりどちらかといえばモチベーションを評価してくださる環境だと感じたので、私と同じような実務未経験の方でも安心して入社することができる環境だと思います。
T.Mさん🧑🏻💻:
未経験だと一歩踏み出すことに勇気がいると思いますが、踏み出したものだけが見れる景色があると思います。
学習は必ず結果が出ると思いますのでコツコツ続けることが大切かと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました📣✨
今回は 未経験からエンジニアを目指している二人にインタビューしました!
このインタビューを通して、フィデックスの雰囲気を感じていただけたら幸いです。
フィデックスが何よりも大切にしているのは、「人」と「個々の豊かさ」です。
人生の豊かさは、人生における選択肢の多さ、つまり「チャレンジできることの多さ」によって決まると考えています。
数ある選択肢の中で、「これに挑戦しよう」と選べることこそ、真の豊かさであり、自由なのではないかと思います。
フィデックスでは、自分たちで会社を築けるチャンスがあり、自分たちでやりたいことを「選ぶ」ことができます。
人を大切にする会社だからこそ、個々の豊かさを尊重しています。
ぜひ、大きなチャレンジを志すあなたからのご応募を心よりお待ちしております!👀🌸
現在弊社では、「中途エンジニア」と「マネージャー」の採用を積極的に行なっております。
今以上にスキルを伸ばしたい方。
これまでの開発経験を、金融という新たなフィールドで発揮してみたい方。
などなど、大歓迎です!
もし、少しでもご興味がございましたら、下記の募集記事よりお気軽にご応募ください!
是非、一緒に理想のキャリアを目指しましょう!ご応募お待ちしております!
弊社オウンドメディアでは、AIを利用した記事を公開しています。
金融・不動産業界の動向から技術など、業界に関わっている弊社ならではの視点で
1記事約5分で分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください!
=========================================
皆さまも日常や仕事で、生成AIを利用されることがあるかと思いますが、弊社でも
業務に利用することで、「自身の能力を拡張」し、AIに振り回されるのではなく
自分たちの意思で技術を使いこなせるよう目指しております。
詳細は下記ストーリー記事にて、今後の展望として紹介しておりますので、ぜひご確認ください!