1
/
5

【代表インタビュー】教育を柱にした、社会変革のコンサルティングを実現するために。土岐社長が目指す「異能が輝く組織づくり」

私たちは「学びを最高のアソビに」をコンセプトに、創業以来、学校内に予備校を開講する「校内予備校」を運営しています。学校という場所で人間教育と受験指導を融合することで、学力と人間力の向上、そして教育の本質的な目的である「自立(自律)」の実現を目指しています。

今回は、代表取締役の土岐社長にインタビューを実施。ミッション・ビジョンに込めた想いや、今後の展望についてお話を伺いました!

【プロフィール】

土岐 靖(とき やすし):東進ハイスクールの予備校講師を経て、RGBサリヴァンの立ち上げに参画。2014年より代表取締役。教育を柱とした社会変革を目指し、新たな取り組みにチャレンジしつづけている。


一体感をもって、集団で成長していく校内予備校のメリット

――まずはRGBサリヴァンを立ち上げた経緯について教えてください。

私は元々東進ハイスクールで予備校講師の仕事をしていて、先輩には林修先生や廣政愁一先生(現・株式会社学びエイド代表取締役)がいらっしゃいました。

そのようななか、大阪のとある私立高校が校内予備校を立ち上げたのです。その際、林先生や廣政先生、私に声がかかり、校内予備校の講師を務めることに。日本初の校内予備校は、大学進学実績を含めかなり大きな成果が上がり、教育業界でも話題になりました。「うちの学校にも来てほしい」との依頼を複数いただくなかで、廣政先生に「一緒に法人化しないか?」と誘っていただいて。廣政先生が社長を務めるRGBサリヴァンが立ち上がり、2014年に私が代表取締役を承継して現在に至ります。

――予備校講師と学校内予備校の講師とでは、仕事の進め方ややりがいも異なるのではないかと思います。学校現場で初めて仕事をしたとき、どのような印象をもちましたか?

率直に「とても面白いな」と感じました。なぜなら、生徒の成長がリアルに見られるから。

予備校の場合、生徒同士の横のつながりが少なく、目標に向けて個々に取り組むイメージです。一方で学校の場合は“一体感”が特徴的です。大学受験も1つの学校行事という位置づけで、みんなで取り組むことで、集団として成績が上がっていくんです。その結果、子どもたちはどんどん元気になり、自己肯定感も高まる。「周りの友だちも頑張っているから、自分も志望校をあきらめない」という気持ちが生まれるのは、校内予備校ならではのメリットだと思いました。

――土岐社長は昔から学校教育に興味があったのでしょうか?

いいえ、どちらかというと学校は好きではありませんでした(笑)。規律や校則が厳しい時代でしたから、ルールからはみ出すようなことをして大人たちから怒られた経験も数えきれず。友達と遊ぶのは楽しかったものの、型にはめられた授業に嫌気がさして、学校に行かないこともありました。

ただ、そういう経験をしてきたからこそ、自分が過ごしてきたような学校ではなく、「もっと楽しい学校がつくれるはずだ」と考え続けていました。サリヴァンの事業を通して子どもたちの成長や変化の様子を見たときに、その気持ちが確信に変わりましたね。

大切なのは“やりたいからやる”という「夢中」の姿勢

――RGBサリヴァンは「学びを最高のアソビに」というミッションを掲げています。この言葉に込めた想いを教えてください。

「学びを最高のアソビに」という言葉の背景には、まさしく自分自身の経験が反映されています。子どものころから、学校教育に関してはなんでやらされているんだろうという疑問があり、「やらされてやるのではなく、やりたいことをやるべきだ」という価値観をもっていました。

大学受験も同様で、一般的には“やらされる”とか“努力させられる”というイメージが強いのではないかと思います。ただ、やらされて取り組む事柄は、成果につながりづらいですし、なにより楽しくないんですよね。

自ら目標を決めて、やりたい事柄に向けて前向きに取り組むからこそ、人は成長するものです。そして「学びがアソビ」という最も楽しく最高のエンターテインメントとなれば、人生そのものが楽しくなる。そのような想いをミッションに込めました。

――なるほど、学びもアソビも強制的にやらされるものではなく、主体的に行うからこそ楽しく取り組めるということなのですね。

はい。そして学びをアソビにしていくために必要なのが、当社のバリューである「努力より夢中」という考え方です。生徒にとっては勉強そのもの、当社のスタッフにとっては仕事そのものが、やらなければならないからやるという「努力」の姿勢ではなく、やりたいからやるという「夢中」の姿勢になれるかが大切です。

教育の本来の目的は「子どもたちが自律をすること」。その対極にあるのが“依存”であって、現在の受験業界のシステムは依存型の子どもをつくりがちであるという問題が存在しています。そうしたギャップを埋めるためにも、自ら夢中になってやりたいと思える状況をどうつくるかが私たちの使命だと考えています。

――ビジョンには「ポジティブマインドを提供できる企業」という言葉を掲げています。

ミッションやバリューともつながりますが、当社のスタッフには「自分自身も成長したい」と自発的に思えるようになってもらいたいと思っています。

楽しそうに仕事をしている人は、周りを元気にすることができます。同様に、楽しそうに授業をしている先生には生徒もついてくるものです。わかりやすい授業を行うことも大切ですが、それ以上に、生徒たちに「この場に来たら面白いことが待っている」「あの先生のようになりたい」と思ってもらえるような環境を提供することが大事なのではないかと考えています。


サリヴァンはまるで『アベンジャーズ』のような組織

――MVVを実現させる教育のあり方とは?

どうすれば、やりたい勉強になるのか。そのために私たちが大切にしているのが、非認知能力(人間力)の向上です。

認知能力、いわゆる「学力」は、非認知能力が上がるからこそ伸びるものです。自らこの大学行きたい、ここまでやりたいという目標が明確になれば、学びの姿勢も変わりますし、認知能力も上がってくる。だからこそ、私たちは指示や管理を必要以上にせず、子どもたちが成長するための機会の提供にひたすら徹する姿勢で臨んでいます。

――MVVや価値観は、どのように社内に浸透させているのでしょうか?

「大事なのはMVVに対する共通認識をもつことだけ。具体的な実現方法は個々で考えてほしい」と伝えています。なぜなら、スタッフそれぞれに武器があり、強みの発揮の仕方が異なるからです。

また、スタッフ自身が自律していないと、子どもたちを自律させることはできません。そのため、スタッフにも自分自身の非認知能力を上げる取り組みをしてほしいこと、また自分たちが率先して「学びをアソビにする」姿勢を示してほしいことを伝えています。

――「スタッフ自身が非認知能力を上げる」とのことですが、具体的には?

非認知能力を高めるうえでは、なによりもまず「成長したいと思っているかどうか」というベースのマインドが重要です。したがって当社では、スタッフ一人ひとりのやりたい気持ちや、成長したいという思いを尊重しています。会社ができることは、成長したいという気持ちに対して、チャレンジの機会を提供することです。

当社ではスタッフ同士がチームになって考えたり、新たなアイデアを生み出したりする機会が多くあります。こちらが指示を出さずとも、みな自発的に熱い議論を交わしているんですよ。そのような他者との関係性のなかでこそ非認知能力が鍛えられていきますし、私に求められているのは「言いたいことを言える環境をつくること」だと思っています。

――今後どのような組織をつくっていきたいと考えていますか?

以前ある方に、「サリヴァンはアベンジャーズみたいですね」と言われたことがあって(笑)。なるほど、と思いました。

今のサリヴァンは、一人ひとりが強烈なキャラと戦闘能力をもって集まったような組織なんですよね。自分の武器や軸があって、自己肯定感が高い。そんな強みは今後も最大限に伸ばしていければと思っています。

目指すのは「異能が輝く組織づくり」。他者がもっている武器を否定、非難する人や、自分の成功体験だけで物を語る人は当社に馴染まないと思います。

そのうえで、「当社に関わる人全員がワクワクする会社」にしていきたいな、と。「アソビ」「夢中」「ポジティブ」――これらの言葉を突き詰めていくと、純粋に「ワクワクする気持ち」につながると思うんです。真面目に考えすぎるのではなく、失敗しても失敗を笑い合える仲間と一緒に次のチャレンジに向かえる組織が理想のあり方ですね。

そういう意味で、当社ほど「自由」な会社はないのではないかと考えています。ただ、その自由の裏側には、必ず責任と結果が伴う。やりたいことをやりつづけるためには結果を出すことが必要ですし、きちんと結果が示せている人には、周囲のメンバーも協力を惜しみません。

やりたいことや、挑戦したいことがたくさんある人に来てほしい

――新たな事業展開を教えてください。

大きく3つあります。

1つ目が、現在の基幹事業である学校内予備校を強化しつつ、「学校全体の教育コンサルティング事業」を展開していくことです。

変化の激しい現代社会において、ただ大学受験のために頑張るという教育は現実的ではありません。まさに学校というものが「再定義」される時代にあって、当社と同じような理念をもった学校から、学校自体のコンサルティングをしてほしいという声をいただくことが増えてきました。

実際、現在ある私立学校の立て直しに携わっているのですが、理念や教育内容だけでなく、校則や広報活動にも当社が全面的に関わらせていただいたことで、定員を大きく上回る入学者を確保することができました。

校内予備校だけで幸せにできる人の数は限られています。だからこそ、教育コンサルティングの会社に舵をきることで、幸せを提供できる人の数を増やしていきたい。ノウハウを出し惜しみするつもりはありません。最終的には、評判になった学校を周りの学校が真似してくれればいいんです。各地域もしくは各都道府県に1校ずつ、サリヴァンがお手伝いする学校が存在する。そんなイメージですね。

2つ目が企業内研修事業です。これまで当社が培った教育のノウハウや手法を活用しながら、たとえば企業の若手社員の方々に対して、「与えられた仕事をいかにやりたい仕事にしていくのか」というマインドなどをお伝えしていきたいと思っています。

3つ目が高齢者向けリスキリング事業です。まだまだ学びたいと考えている高齢者の方々へ、当社の400名程度の予備校講師の英知を提供しながら、学び直しの機会を提供していく取り組みも既に始めています。

――なるほど、横の広がりと縦の広がりの両側面から、事業の拡大を進めていくのですね。

そうですね。特に当社では、「つながり」という考え方をとても大切にしています。たとえば、今年の夏にはコロナ禍で一旦ストップしていた、全契約校の生徒たちが任意で集まる「夏合宿」を復活させます。さまざまな価値観をもった他校の生徒と触れ合うことで非認知能力を高め、世界を広げていってほしいと考えています。

また縦のつながりという点では、「高齢者と学校」「企業と学校」など、それぞれをつなげる活動を強化していきます。どうしても今の子どもたちは地域や社会との関わりが少なく、インターネットなどで情報は収集できるものの、実際の体験がしづらい環境にあると思いますので。

そうした取り組みの暁には、「みんなが好きなことをやりながら、楽しく生活できる世界」が実現できるといいですね。「教育を柱にした、社会変革のコンサルティング」が目下のテーマです。

――そうしたテーマを踏まえ、今後のRGBサリヴァンが求める人材について教えてください。

予測不能で過去の成功事例が通用しない時代において、私たちに求められるのはチャレンジしつづける姿勢です。失敗と成功は同義。失敗がなければ、成功もありません。失敗を隠したり、失敗を避けたりするようでは挑戦もできず、ひいては成長もできないわけです。

ですから、当社ではとにかく「やりたいことや、挑戦したいことがいっぱいある人」を求めています。多方面にアンテナを張り、目的を達成するためにいろいろな人に会いに行く。あるいは、好奇心や勇気をもって、失敗を恐れずにどんどんチャレンジしていく。そんなマインドや行動力をもった方に来ていただけたら嬉しいです。

Invitation from 株式会社RGBサリヴァン
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社RGBサリヴァン's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 吉田 茂's Story
Let 吉田 茂's company know you're interested in their content