皆さんは「子育て支援員」という資格をご存じでしょうか。
ここ数年で耳にする機会が増えてきたこの資格は、実は地域の子育て環境を支えるうえで、とても大切な役割を担っています。保育士や幼稚園教諭のような国家資格ではありませんが、国が定めた研修を修了することで取得でき、子どもや子育て家庭を支援する現場で活躍できる人材として位置づけられています。
今回は、子育て支援員資格の「意義」と「取得方法」について、当園の視点も交えながらご紹介します。
なぜ「子育て支援員」が必要なのか
少子化が進む一方で、共働き家庭は増加し、保育や子育て支援のニーズは年々高まっています。しかし全国的に保育士不足が続き、必要なサポートが行き届かないことも少なくありません。
そこで国が2015年度から制度化したのが「子育て支援員」です。
これは、子育てに関心がある方や子育て経験のある方が、短期間の研修を通して必要な知識や技術を学び、地域の子育て支援の担い手として現場に入れるようにする仕組みです。
つまり、専門資格がなくても一定の研修を受ければ、安心して子育て支援の仕事に関わることができるのです。
子育て支援員資格を取得する意義
1. 子育て人材の裾野を広げる
保育士資格がなくても、学びを通して子どもや家庭を支えられるようになります。子育て経験のある保護者や、地域で子どもに関わりたいと考える方が活躍できる場が広がります。
2. 保護者と子どもの安心感につながる
「無資格」ではなく、研修を受けて一定の知識を持った人が支援しているという安心感が生まれます。保護者にとっても、安心して子どもを預けられる環境づくりにつながります。
3. 多様な子育ての場に対応できる
保育園や認定こども園だけでなく、一時預かり、子育て広場、学童保育、ファミリー・サポートなど、多彩な子育て支援の現場で活躍できます。地域の実情に合わせた人材育成が可能です。
4. 未経験からの挑戦や再就職のきっかけに
「子育てはしたことがあるけれど仕事にするのは初めて」という方や、「子育てが一段落したので再び社会で働きたい」という方にとって、学び直しや新しいキャリアの第一歩となります。
5. 地域の子育て力を高める
保育園や学童だけではなく、地域子育て支援拠点などを通して「地域全体で子どもを育てる」取り組みに直結します。孤立しがちな子育て世代を支える役割としても重要です。
取得方法について
1. 研修を受ける
子育て支援員になるためには、各都道府県や市町村が実施する「子育て支援員研修」を受講し、修了する必要があります。
- 基礎研修(全員必修)
子どもの発達、安全管理、保護者支援など子育て支援の基本を学びます。 - 専門研修(希望する分野に応じて受講)
- 小規模保育・家庭的保育などで働くための研修
- 一時預かりでの支援に関する研修
- 学童保育(放課後児童クラブ)の研修
- 子育てひろばやファミリー・サポートの研修
など、働く場所に応じた専門的な内容を学びます。
研修は講義と演習を合わせて20時間程度。費用は自治体によって異なりますが、無料または数千円程度と比較的受講しやすいものです。
2. 修了証の交付
すべてのカリキュラムを修了すると「子育て支援員」として認定されます。全国で通用する資格なので、引っ越しなどで地域が変わっても活用できます。
子育て支援員としてできる仕事
資格取得後は、以下のような場面で活躍できます。
- 保育園や認定こども園での保育補助
- 小規模保育・家庭的保育事業での保育スタッフ
- 子育てひろばでの親子支援や一時預かり
- 学童保育での支援員
- ファミリー・サポート・センターでの提供会員
保育士のように担任を持つことはできませんが、現場で必要とされる「支え手」として、確かな役割を果たせます。
当園からのメッセージ
私たちの園でも、子育て支援員資格を取得された方々が、保育士と一緒に子どもたちの成長を支えてくださっています。子どもに寄り添い、時には保護者に耳を傾け、地域の子育てを一緒に支えていく仲間の存在はとても大きな力となっています。
子育て支援員の資格は、専門性を持ちながら、誰もが地域の子育てに関われるようにした国の新しい取り組みです。子どもに関わる仕事に関心がある方にとって、第一歩を踏み出す絶好のチャンスになるでしょう。
「子どもたちの笑顔を支えたい」「地域の子育てに関わりたい」
そんな思いを持つ方に、ぜひ挑戦していただきたい資格です。
まとめ
子育て支援員資格は、
- 保育士不足を補う地域の担い手を育てる仕組み
- 保護者や子どもに安心を届ける制度
- 未経験者や子育て経験者が活躍できる入り口
として、大きな意義があります。
私たちの園も、地域の皆さんと共に「子どもを真ん中にした子育て支援」を広げていきたいと考えています。
ぜひ一緒に、地域の未来を支える仲間になりませんか?