カルチャー|社風が気になる方必見!社内におけるアールナインの「3つの価値観」~まずやってみよう編~ | 事業内容・カルチャー
はじめにこんにちは!25卒インターン生です。突然ですが、アールナインには「3つの価値観」というものが存在しています。➀まずやってみよう➁得意を活かそう➂変化を楽しもうこれらはアールナインの社長で...
https://www.wantedly.com/companies/company_9760412/post_articles/961524
こんにちは!
26卒インターン生です☺
アールナインには、
というMissionを体現するために3つのValueが存在します。
①顧客の期待を捉える
②ともに連携・協力し合う
③不断に学び続ける
今回の記事では、これらの価値観のうち「ともに連携・協力し合う」について、カスタマーサクセスチームマネージャー・人事部中途採用を兼任されている久保佑実さんにインタビューしました!
(2025年9月現在)
アールナインに根付く価値観が社内でどのように活かされているのか、社風やカルチャーが伝わる記事となっています。
ぜひご一読いただけると嬉しいです!
アールナインの社員が実際に体現している3つの価値観を知りたい方はこちらから!
まずやってみよう編の記事はこちら↓
得意を活かそう編の記事はこちら↓
変化を楽しもう編の記事はこちら↓
○インタビュイー:久保 佑実
医療、福祉の方々の定着・支援をする人材紹介会社に入社。
アールナインに転職後、カスタマーサクセスチームでの経験を経て、7か月でマネージャーに昇格。
現在は、カスタマーサクセスチームのマネージャー兼人事部中途採用を務める。(2025年9月現在)
○インタビュアー:押田 亜寿香(26卒インターン生)
大きく2個あって、1個目はやりたいことの最大公約数を叶えてたのがアールナインだと思ったことと、2個目は決め手で、人のことをすごく大事にしてくれそうだなという風に感じたからです。
前職が人材紹介会社で、医療、福祉の方々の定着や支援をしていました。
退職率がすごく高い業界なので、育成定着というよりは″働く人数を集めなければならない″、″入社すれば良い″のような社風が、自分が所属していた会社にもご支援をしているような企業さんにもあって、いくら人を採用してもその人たちがミスマッチですぐに辞めてしまうのはもったいないなと感じ、採用と育成・定着に課題感を持っていました。
私自身、前職ではカルチャーの違いを感じることがあり、その経験を通じて転職を決意しました。結果として前向きな一歩になりましたが、「採用はとても大切だな」と感じると同時に、「採用だけでは解決できない部分もあるんだな」と感じました。採用以外に育成や定着といったところもできる会社がいいなと思ったので、それをアールナインで体現できるなと感じ、最大公約数を叶えてくれると思いました。
人のことを大事にしてくれそうというのは、私が当時応募したポジションと内定したポジションが違ったんです。最初パートナーサポート部という求人で応募したのですが、オファーをもらったのがカスタマーサクセスで、その時に逆にいい意味で選考を通じて私の特性とか志向性を考えたら、カスタマーサクセスの方が合っているんじゃないかという提案をいただいてからそうなんだという納得感が結構あったので、人のことを大事にしてくれて、かつよく見てるなっていうところで入社を決めました。
フィールドセールスが受注したお客様のプロジェクトを担当、運用していました。
なので当時は大手企業の面接代行プロジェクトやエージェントさんとのやりとりを、アールナインが支援するといったプロジェクトを担当していました。
現在はカスタマーサクセスのマネージャーと中途採用を兼任しています。
カスタマーサクセスは組織を最大化させるためのマネジメントがメインになっているので、ほぼほぼプレイヤーはやらず、チームマネジメントを行っています。
具体的に、カスタマーサクセスの中でも何社運用できるようにする、という指標があるので、チーム全体としてそれを達成するためにはどうしたらいいかを考えたり、誰に何をお願いするのかを考えたりとか、そういった意味のマネジメントを主にしています。
責任感よりワクワク感の方が強かったですね。私が入社した当時は、カスタマーサクセスが私とマネージャーとGM(ゼネラルマネージャー)しかいなくて、そこから毎月新しい人が入るよという感じだったので、むしろ仲間が増える嬉しさが大きかったです。自分自身が前職で苦労をしたので、メンバーには活き生きと働いてほしいという気持ちは結構強いですね。
仲間が増えていくことに面白さを感じています。
いろんな人と出会う中で、「アールナインに合うだろうな」、「活躍してくれるだろうな」という人たちにアールナインが選ばれることはとても嬉しいです。
去年できた人事ライトという採用代行のパッケージ商材は、随時ブラッシュアップをしています。
商材を作る時とかはカスタマーサクセス、フィールドセールス、デジタルマーケティング、エージェンシーセールスとパートナーサポート部や内容によってはリスクマネジメントチームや情報システムチームなど、これだけ多くの部署とやり取りをしています。
一つの部署で無理に完結させようとせずに、「ともに連携・協力しあう」は常に意識して体現していますね。
仕事が一人で完結することは無いということです。
後は、全部がつながっているというのは本当の学びですね。
これも2つあるなと思ってて、1つは部分最適ではなく、ゴール全体から逆算した全体最適で考えようとする習慣が社内全体に根強くあるなと思います。
2つめは、成果を最大化するためにお互い気持ちよく仕事をしようと社員一人一人が心掛けている点だと思います。
一人の喜びよりみんなで喜ぶことが好きな人は、アールナインの価値観と合っているなという風に思うので、そういった人にぜひ会えたら嬉しいなって思います。
いかがでしたか?
久保さんの業務での働き方や「ともに連携・協力しあう」が社内にどう影響しているのか、雰囲気が伝わっていたら嬉しいです!
久保さん、この度はインタビューへご協力いただき、ありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございます。
この投稿がいいなと思ったら、♡マークを押してくださると嬉しいです!
久保さんが所属するカスタマーサクセスチームについて知りたい方はこちらから!
「どの記事を読めばいいのか分からない...」
「知りたい情報が載っている記事はどこにあるのだろう?」
と思っている方は、上のリンクをご覧ください!
▼アールナインについて▼
株式会社アールナインは2009年7月10日に設立。
・優秀な人材が獲れない…
・社員がすぐにやめてしまう…
・部下の育て方がわからない...
など、企業の "人" に関する課題を解決する会社です。
▼アールナインのInstagram▼
→就活情報や会社情報を投稿中
→【@r09.recruit_official】で検索
▼コラム(採用HP)▼
→就活お役立ち情報を発信中
→【アールナイン 採用コラム】で検索