「ご家族との温かい関係を大切にしたい」という想いと、
「もっと高度で幅広い医療を提供したい」という願い。
多くの獣医師や動物看護師が、この二つの魅力の間で揺れ動いた経験があるのではないでしょうか。
もし、個人病院の“近さ”と、企業病院の“強さ”を両立できる働き方があったとしたら。今日はその具体的な「設計図」を、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
求める人物像【獣医師・愛玩動物看護師】
【一緒に働く上で欠かせないこと】
- 理念「QALの向上」と、「分離と統合」という仕組みに強く共感し、実践したい方
- チーム医療を推進し、仲間と協力して課題解決に取り組める方
- 自身の専門性を高め続ける学習意欲のある方
【こんな方を歓迎しています】
- 仕組みで課題を解決することに面白みを感じる方
- 自身の学びや経験を、チームや後輩に還元することに喜びを感じる方
- 変化を楽しみ、新しい挑戦に前向きな方
【こんなことに取り組みます】
- QALを基準に、最適な医療連携(夜間・専門)を判断し、実行する
- データと臨床的意義に基づいた、設備投資や新規治療法の導入を検討する
- 標準化された「型」と、個別最適化された「言葉」でインフォームドコンセントを実践する
- 診療・運営・経営の各チームと連携し、日々の気づきを仕組み化する活動に参加する
- チーム全体の知識向上のための、定期的な勉強会や事例共有会を企画・運営する
なにをやっているのか
改めまして、私たちは株式会社JPR・プリモ動物病院グループです。目指しているのは、「個人病院でも企業病院でもない、第三の道」。
ひと言でいえば、個人病院が持つ「ご家族に寄り添う温かさ」と、企業(グループ)病院が持つ「連携力と持続性」という、二つの長所を“両立させる”こと。
そんな、ありそうでなかった「究極の個人病院グループ」の実現に、本気で取り組んでいます。
なぜやるのか
【事実】医療現場で日々生まれる“判断の迷い”
動物病院の現場では、獣医師が常に難しい判断を迫られます。
- 「夜間対応、どこまで自院で頑張るべきだろうか…」
- 「この高価な医療機器、導入すべきか、見送るべきか…」
- 「ご家族への説明、自分のやり方で本当に伝わっているだろうか…」
こうした迷いは、医療の質を左右しかねない、とても重要な問題です。
【解釈】“迷い”を仕組みで解決し、診療に集中できる環境を
さて、こうした日々の迷い。果たして、これらは一個人の獣医師が、たった一人で抱えるべき悩みなのでしょうか?
私たちは、そうは考えません。どんな獣医師でも自信を持って最善の判断ができるようにするには、個人の経験や頑張りだけに任せるのではなく、明確な「物差し」と、それを支える「仕組み」が必要です。
そのために私たちが用意した設計図が、役割を分ける「分離」と、目的を一つにそろえる「統合」です。そして、その統合の核となる共通の“物差し”が、私たちの理念、行動コンパスである「QAL(動物とその家族の生活の質)」なのです。
どうやっているのか
では具体的に、この設計図が現場でどう機能しているのでしょうか。よくある3つの場面をのぞいてみましょう。
事例①:夜間・専門病院との連携
《よくある悩み》
自院だけで抱え込んでしまい、無理が生じてしまう。
《プリモの方法》
私たちは「抱え込まず、最適な場所へ最短でつなぐ」ことを優先します。
- 診療チームは: 目の前の動物のリスク判断に集中します。
- 運営チームは: その判断を受け、最もスムーズな紹介ルートを準備します。
- 経営チームは: そもそも、どの専門病院と連携することが地域のQAL向上に繋がるかを常に検証しています。
役割を分けることで、個人病院の“近さ”を保ちながら、グループの連携力で“断らない安心”を実現しているのです。
事例②:新しい医療機器の導入
《よくある悩み》
「経営的な数字」と「医療的な理想」の間で、判断が揺れてしまう。
《プリモの方法》
私たちは「数字か理想か」ではなく、「QALが上がるか」という一点で判断します。例えば、新しい麻酔モニターを導入するかどうか。「動物の痛みをどれだけ減らせるか」「検査時間を短縮できるか」といった、暮らしの質への影響で優先順位を決めます。個人病院のような“患者目線”と、グループの“持続可能な経営”を、QALという一つの物差しで結びつけているのです。
事例③:ご家族への説明
《よくある悩み》
獣医師ごとに説明のスタイルが異なり、ご家族を混乱させていないか心配になる。
《プリモの方法》
私たちは「型の安心感」と「言葉の温かさ」を両立させます。
- 運営チームが中心となり: 説明の順番を「結論 → 理由 → 選択肢」という“型”に統一します。
- 診療チームは: その型を使いながら、ご家族の不安に合わせて“言葉”を選び、表現を工夫します。
良い実践例はすぐに仕組みに反映し、全員で共有します。これにより、標準化された安心感と、人にしかできない温かいコミュニケーションを、同時に高いレベルで実現しているのです。
まずは、お話してみませんか?
私たちが「個人病院でも企業病院でもない」理由、少しお分かりいただけたでしょうか。
私たちの仕組みや働き方に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度カジュアルにお話させてください。私たちは、獣医師・愛玩動物看護師をはじめ、多様な仲間を募集しています。
オンラインで30分。あなたのキャリアの地図を、一緒に描けることを楽しみにしています。