<Smapoに入社した理由を教えて下さい>
私がSmapoを蔭山・井辺と創業した理由は、大きく三つあります。
一つ目は、これまで自分が取り組んできたtoCサービスにおいて、マーケティング費用をどれだけ投入できるかが競争の軸となる状況に直面し、広告費中心のビジネスモデルの限界を感じ始めていたことです。
二つ目に、オンライン広告を運用していた流れでオンラインだけに依存しない「オフライン施策」に以前から強く関心を持っていました。
そして三つ目の決め手となったのは、蔭山から声をかけて貰った際に、すでにチラシ配布の案件を具体的に進めていたことです。
その姿を見て、「この人となら収益を確実に生み出せる。」と確信し、迷いなく一緒にやっていく覚悟を決めました。
<現在の仕事内容について教えて下さい>
Smapo社のCTOとして、主にSendWOWというプロダツクトの企画・開発に携わっています。
SendWOWは、オンラインのアプリケーションだけでなく、実際に物理的なモノをお客様にお届けするサービスです。そのため、単なるアプリケーション開発にとどまらず、顧客ヒアリングや仮説立案、検証を通じた仕様の検討を深く行っています。
また、お客様向けのアプリケーションだけでなく、サービスの運用を担うオペレーションチーム向けのシステム開発も並行して進めており、両方の側面からサービス全体の品質を向上させることを意識しています。
さらに、SendWOWプロダクトおよびオペレーションシステムのバックエンド開発にも取り組んでいます。
<どのような思いで仕事に臨んでいますか>
自分たちの利益よりもお客様の利益を最大化することを第一に考えて仕事に臨んでいます。
お客様がいかに手間なく簡単に目的を達成できるかを強く意識しており、サービスをデザインする際には、この考えが軸になっています。
たとえサービス設計上、お客様自身に手間をかけていただくほうが最適化という観点では合理的であったとしても、それを私たちが代わりに行うことで解決できるのであれば、迷わず私たち自身が汗をかくことを選びます。
お客様が気持ちよく、スムーズにサービスを利用していただけるように、常にそうした思いを込めてものづくりに取り組んでいます。
<今後の目標を教えて下さい>
ビジネスシーンにおいて、日々のコミュニケーションの中でちょっとしたギフトを送り合うことが当たり前になる世界を作ることです。
現在のサービスが成長し、今後配送できるモノが増え、ギフトのバリエーションが複雑化しても、お客様がこれまでと同じようにシンプルかつスムーズに意思決定でき、気軽にギフトを送れる環境を維持したいと考えています。
また、ギフトバリエーションの複雑化に伴い、オペレーション業務も難易度が上がりますが、現場のメンバーがストレスなく、心地よく作業を進められるよう、複雑さをできる限り排除したシステムづくりにも引き続き取り組んでいきたいと思っています。