1
/
5

All posts

Functionで働くなら知るべき3つのコト💡

今回は 「Functionで働くなら知るべき3つのコト💡」 をまとめました。転職やキャリアを考えている方が、入社前に知っておくと役立つポイントをギュッと詰めています!1️⃣ 何をやってる会社なのか👩🏻‍💻Functionは、人と企業をつなぎ、働くことをもっと“楽しい”に変えていく人材会社です!↓キャリアエージェントとして下記の業務を行っています↓企業に対して:中小~大手まで対応。課題を“人材”で解決し、コーディネート後もフォロー求職者に対して:「強みを活かしたい」「働き方にこだわりたい」を叶えるサポートAI活用研修制度:独自eラーニングでスキルUP。気づけば“ちょっとAIに詳しい自分”に...

社会人一年目と今の西脇吏玖を比べてみた

社会一年目のわたし新卒入社年度2024年職業不動産業界何をしていたか投資用不動産の営業を行なっておりました。アポインをとったお客様と商談をし、お客様に合ったプランを作成、提案しておりました。不動産や営業スキルの他に学生生活では気にしていなかった、経済や社会の流れを学び、提案する際、より具体的に提案するなど充実した生活を送っておりました。今のわたし職業人材コーディネーター何をしているか一言でいうと、企業と人を繋ぐお仕事をしております。お仕事と求職者のマッチングはもちろん、企業開拓や面接、求職者のサポートを行なっております。また、後輩への研修や育成もしております。今年から、SES事業部を立ち...

やらされ仕事はしない。挑戦を楽しむ仲間と成長できる会社、Function

自由と裁量があるから、仕事が“自分ごと”になるFunctionでは、入社年次や経験に関係なく「やってみたい!」という声を大切にしています。新しい提案は歓迎され、時には入社3ヶ月で新規事業を立ち上げたメンバー(23歳が事業部リーダー)もいます。裁量がある分、責任も伴いますが、その分だけ仕事は他人事ではなく、自分の挑戦としてワクワクしながら取り組めます。成長を後押しする文化挑戦には必ず壁があります。Functionでは、先輩が知識やノウハウを惜しみなく共有してくれたり、社長に経営のノウハウを聞くこともできる。「わからないことをそのままにしない」姿勢を大事にしているため、成長のスピードは他社よ...

Turning point  .

やれることはやってきた。教えられたことも、そうじゃないことも、自分なりに飲み込んで、形にして、仕事にしてきた。でも、変われる場も変わる気もなかった。スーツや携帯を売っていたあの頃。配属先の仲間とはうまくやれていたし、居心地が悪かったわけじゃない。でも、本社の人の顔も知らず、同期すらにいるのか分からない。何をやっても評価は変わらず、本社が見てくれている実感もない。「もっと自分を活かしたい」「上に行きたい」そんな気持ちばかりが溜まっていった。変わるきっかけがほしかった。でも、与えられるのを待っていても、こない。だからこそ、自分たちで環境をつくることにした。ALTITUDEは、そこから始まった...

社会人一年目と今の櫻井響を比べてみた

社会一年目のわたし中途入社年度2022年職業IT業界何をしていたか20歳で社会人デビュー!エンジニアの兄がいたため、IT業界に興味を持ち完全未経験で入社いたしました。日中はヘルプデスクの案件に参加し、審査業務で毎日沢山のデータを眺めつつ社会人としての基礎も一緒に学んでおりました。業務後には、エンジニア講師の方や先輩社員に教わりながら、HTML、CSS、JavaScriptのカリキュラムを受講しており、とても大変ではありますが充実しておりました!今のわたし職業人材業界何をしているか人材事業部において、アウトソーシング事業・BPO事業をメインとし、求職者の方への転職サポート・人材不足の企業へ...

社会人一年目と今の私(出口桃子)を比べてみた

社会一年目のわたし新卒入社年度2024年職業株式会社パレスホテルの日本食レストラン「和田倉」にて日本食の提供何をしていたか料理提供や料理説明、ドリンクケアなどをしておりました。食事を楽しみたい方には、食材の説明を詳しくしたり、場の雰囲気を楽しみに来てる方には一緒に会話をして場を楽しんでもらったりなど、お客様の様子を見ながら対応をしておりました。今のわたし職業株式会社Functionにて、人材コーディネーター、SES事業部の立ち上げ、インフルエンサー養成事業の推進何をしているかコーディネーター業務では企業と人とのマッチングや企業開拓、面接をし、SES事業部では、立ち上げメンバーとして求人広...

「月曜日が憂鬱じゃない毎日にしたい。」

▍「月曜日が憂鬱じゃない毎日にしたい。」そんな想いから、Functionはスタートしました。仕事とプライベートを切り離すのではなく、どちらも人生の一部として楽しむ——私たちは「ワークインライフ」という考え方を大切にしています。▍なぜ、“楽しい”が必要なのか?「仕事って、大変だけど楽しいよね。」そう語れる人が、どれだけいるでしょうか?私自身、これまでたくさんの人の「仕事が辛い」「月曜が来るのが怖い」という声を耳にしてきました。それはやがて生活に影を落とし、心も体もすり減らしてしまう。過去には、泣きながら職場に向かう同期を見たこともあります。そんな姿を目の前にして、見て見ぬふりなんて、できま...