アントレは独立のために必要な情報を集約した日本最大級の独立開業専門サイト「アントレ ( https://entrenet.jp/ )」を運営しています。
日々、「ユーザーの使いやすさ」と「ビジネスとしての成果」最適なバランスを模索し続けるUI/UXチームのマネージャーKさんとメンバーSさん、お二人のインタビューをお届けします。
── Sさんにお伺いしました、この会社を選んだ理由を教えて下さい。
独立開業という、人生において非常に重要な意思決定に関わる情報を扱っている点に魅力を感じたからです。
独立開業を成功させるには、正確かつ信頼できる情報をタイミングよく得ることが不可欠です。そのためには、ユーザーが迷わず必要な情報にたどり着けるUI/UXの設計が非常に重要だと考えています。この領域で自分のスキルを活かし、ユーザーの意思決定を支援できることに大きなやりがいを感じ、入社を決めました。
──マネージャー Kさん、Sさんの第一印象は?
一言で言うと話が早いなと思いました。
UI・UX担当というポジションでの募集だったのですが、「UI・UX」という言葉は厄介で、各社で職務範囲や言葉のニュアンスも異なります。
なので、同じUIアントレ事業におけるUI・UXの担当領域とマッチするかがポイントで、そうでない場合は柔軟に変化を受け入れる姿勢を見たいなと考えており。
Sさんは、もともとカスタマーサクセスに興味を持っていて、それが高じて接客業からWebの世界にジョブチェンジしたという話が印象的でした。
それから、技術習得への意欲が高い。
前職ではデザイナーがいなかったらしく、自分でスキルを身につけて企画からデザイン、開発進行まで全部やっていたそうです。リソースが無い状況でも「どうにか前に進める」っていう意思があると感じた所に頼もしさを感じました。
UI/UXの役割と面白さ
── お二人が設計で大事にしていることは何ですか?
「ユーザーの使いやすさ」と「ビジネスとしての成果」——その両方のバランスです。
ユーザーにとって直感的で使いやすいデザインであることはもちろん重要ですが、それだけではなく、事業側の目的や成果にもきちんとつながるよう、両者のバランスを意識して設計しています。
── Sさんが、業務を始めて戸惑ったこと・驚いたことを教えてください。
ウォーターフォール型の開発環境で、初期段階で綿密に要件を定義する必要がある点です。
これまでの環境とは大きく異なっていたため、当初は戸惑いもありました。ただ、関わるステークホルダーが多く、ユーザー目線と事業の両方をバランス良く考慮する必要がある中では、ウォーターフォールの進め方の方がミスや認識齟齬が起きにくいという利点も理解できるようになりました。
── Kさんがこれまで改善で苦労したことを教えてください。
昔はすべて開発依頼が必要で、その都度、要求定義をドキュメントベースでやる必要があったので、簡単なUI変更でもめちゃめちゃ時間がかかってました。
また、アプリケーション側で実装してしまうとABテストの出し分けロジックもアプリ側でやらないといけないので効果計測の面でも課題がありました。
そこでABテストツールを導入して実装を一部開発から剥がすというのをやってリリース速度は劇的に上がったんですが、コーディングをかなり習得しないといけなかったので大変でした。
働き方とチームの価値観
── 現在、どういう体制で改善を進めていますか?
ABテストツールなどを活用しながら、開発チームと密に連携して改善を進めています。
定量データ等をもとに仮説を立て、UI/UXの改善施策を提案・実装。施策の効果検証も行いながら、継続的にプロダクトの価値向上を図っています。
── チームのフィードバック文化
「自分はこう思う」ではなく、「ユーザーはどう感じるか?」を起点に議論するのが特徴です。
個人の好みや感覚ではなく、ユーザーの声や行動データをもとに意見や改善提案を伝える文化が根付いています。そのため、議論も建設的になりやすく、チーム全体でプロダクトの価値向上に向かいやすい環境です。
これからの挑戦と、描く未来
── 今後やってみたいことを教えてください。
現在トップページのリニューアルを進めており、今後は下層ページについても順次刷新を予定しています。アントレにおいてもスマートフォン経由の利用が増加していることから、まずは基本的な前提として、モバイル環境でも快適に閲覧・操作できるUI/UXの実現を目指しています。その上で、ユーザーの比較検討や意思決定を後押しするような機能やコンテンツ施策についても検討していきたいと考えています。
── メンバーに期待していることとは?
ユーザー観点の設計がインターフェース止まりでビジネスに影響与える所まで至ってないので、そこにブレイクスルーを一緒に作っていければいいなと思っています。
── チームとして目指したい未来
「ユーザー目線のプロダクト設計文化」を、組織全体に浸透させていきたいです。
単にデザインをつくるのではなく、「どう設計すればユーザーに本当に届くのか」を発信し、プロダクト開発や意思決定のプロセスに深く関与していきたいと考えています。最終的には、組織全体にユーザー中心の視点が根づくような見識や仕組みを広げていくことが目標です。
最後に:こんな方と一緒に働きたい
UI/UXの枠にとどまらず、組織を横断して事業全体の価値を高める提案ができる方!
デザインだけでなく、プロダクトやマーケティング、ビジネス視点も踏まえて主体的に動ける方と、一緒により良いものをつくっていきたいと考えています。