ピネアルで働く社員のリアルな姿をお届けする社員インタビュー。
今回は、2025年2月にジョインしたアカウントエグゼクティブの秋葉 大暉(あきば たいき)さんにお話を伺いました。
だれもが知る大手自動車メーカーに勤めていた秋葉さん。
彼はなぜピネアルを選び、日々どんな想いで仕事に向き合っているのか?
秋葉さんの目を通してみたピネアルを語っていただきます。
──まずはじめに、自己紹介をお願いします。
ピネアルのサービス全般のセールス、サービス開発並びにコンサルタントとして働いております、秋葉 大暉(あきば たいき)です。
2020年に大学を卒業後、大手自動車メーカーに入社し、新興ブランドの立ち上げやブランドマネジメント、マーケティングなどに携わりました。
その後、関連会社への出向を経て新規事業の立ち上げを経験し、2025年よりピネアルに参画しています。
──前職ではどのようなお仕事をされていましたか?
大手の自動車メーカーに勤めておりました。
新卒は新興ブランドのマーケティング部署で新車販促企画やイベント企画、マス・デジタルの施策企画など、多岐にわたるマーケティング領域での企画を担当していました。
その後は関連グループ会社に出向し、グループのアセットを活用した新規事業プロジェクトの戦略立案から進行管理に従事してきました。
──現在の具体的な仕事内容について教えてください。
現在はピネアルの生成AI事業領域でのセールス、サービス開発を主に担当しています。
弊社の生成AI事業におけるフラグシップサービスであるオフラインインターン型研修「Right back(ライバック)」をはじめとした一連のサービスの新規のお客様を獲得するための施策設計から商談までの一連の業務に従事しています。
サービスの提供開始から間もないこともあり、セールスの中で役割を分けるという体制にはしていないので、さまざまなことを吸収できるのが醍醐味です。
──セールス職として働いていて感じることを教えてください。
お客様の課題に合わせたソリューション型の営業ができる点が、個人的には面白いと感じています。
Right backというメイン商品の他にも人材育成、コンサルティング、システム開発と、さまざまな形でお客様のご要望にお応えできるのがピネアルのサービスの強みです。
そして、これまでには出てこなかったような課題がお客様から出てきた際には新規のサービスを立ち上げ、提供するスピーディーな動きを繰り返していきます。職種で言うと「セールス×サービス開発職」の方が正しいかもしれません(笑)
──ピネアルに入社したきっかけを教えてください。
ピネアルに入社を決意した理由は3つあります。
1つ目は、生成AIというインターネットが出現した時と同じくらいのインパクトのある領域に事業として注力している点に魅力を感じました。
次に、社長の徳原やCTOの藤田がメーカー出身であることも相まってか、デジタルテクノロジーの可能性と同じくらい、人を大切にする姿勢やオフラインの重要性を理解したサービス設計や開発を行っている点に共感しました。
最後に、まだ組織として小さいため、組織作りの過程に自分も携わることができると感じたことが大きな決め手となりました。
──ピネアルという組織のポジティブな面と、今後の伸びしろについて教えてください。
ピネアルのポジティブな面は、さまざまなバックグラウンドを持つ人材が集まっていることです。
大企業出身者、ベンチャー出身者、多様な能力を持つインターン生など、多彩なメンバーが在籍しており、それが組織の強みとなっています。
現在は組織としての明確な方向性が定まっていない部分も色々ありますが、これは逆に言えば何でもできる自由度の高さを意味しています。
今後、全員の強みを結集し、明確な目標に向かって進むことで、さらに大きな力を発揮できると考えています。
──秋葉さんが仕事をする上で大事にしていることは何ですか?
仕事は一人で完結するものではなく、チームで取り組むものだと考えています。そのため、メンバーに頼る、そして頼られる関係性を築くことを大切にしています。例えば日頃のコミュニケーションでは、感謝の気持ちをしっかり伝えることを心がけています。
また、お客様に対しては、彼らの悩みに寄り添い、押し売りではなく、さまざまな形で支援できることを提案するよう努めています。
──これからチャレンジしたいことを教えてください。
個人としては、オンラインやオフラインを問わず、人が集いたくなるような場やプラットフォームのサービスを作っていきたいと考えています。
また、組織としては、メンバー個々の強みを結集し、さらに強い組織を作っていけるような立場になりたいと思っています。
──最後に、これからピネアルに入る新しいメンバーにメッセージをお願いします!
ピネアルは、マーケティングやクリエイティブの領域に加えて、生成AIや人材育成といった新たな事業にも取り組んでいます。
そして、それをさらに大きくできる環境や土台と人材が揃っている会社だと確信しています。何かを作り上げたいという意欲のある方には、最適な環境だと思います。
ぜひ一緒に新しい挑戦をしていきましょう!