「もっと安定した仕事で、しっかり稼ぎたい」。そんな思いで接客業から転職を決意した、株式会社シーティーエス(CTS)の水口さん。未経験で足を踏み入れた建設業界は、驚きと発見の連続でした。入社から6年、今ではセールスとして、課長代理を任されています。
「スーツを着て営業するだけじゃない。ヘルメットを被って現場の奥深くまで入り込み、お客様の課題を一緒に解決していく。この仕事の面白さは、入社前に想像していた以上でした」。
工場勤務、接客業を経て、彼はなぜCTSを選び、どのようにして顧客から絶大な信頼を得る存在へと成長できたのか。そのキャリアストーリーには、未経験から挑戦する人の背中を押す、たくさんのヒントが隠されています。
プロフィール
水口さん / 営業部 課長代理
熊本県出身。高校卒業後、工場勤務や東京での接客業を経験。
「安定した職に就き、キャリアアップしたい」という思いから、2019年に株式会社シーティーエスへ中途入社。山梨県の甲府支店に所属し、建設会社向けのITソリューション営業として活躍。未経験からスタートし、現在は頼れる営業マン。
プライベートでは二児の父👨として、休日は子どもと過ごす時間を大切にしている。
「安定」を求めた先にあった、予想外の出会い。私がCTSに即決した理由。
ーー本日はありがとうございます!水口さんは中途入社とのことですが、前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
高校を卒業して、最初は地元の熊本で工場に勤めたりしていました。でも、流れ作業の毎日に「このままでいいのかな」と感じて。心機一転、東京に出てきてからは接客業が長かったですね。人と話すのは好きでしたし、やりがいもありました。
ただ、将来を考えたときに、このままでいいのかという漠然とした不安があって。「もっと安定した環境で長く働きたいし、キャリアを積んでしっかり稼げるようになりたい」。それが転職を考えた一番のきっかけです。
ーー安定や収入アップが軸だったんですね。不動産や保険など、他の業界も考えられたかと思うのですが。
そうですね。いくつか選択肢はありました。実際に3社ほど応募して、最初に面接を受けたのがCTSだったんです。
正直、建設業界に関する知識はゼロ。ホームページを見て「上場企業だし、安定してそうだな」くらいの認識でした...。でも、面接で聞いた話が、私の心を大きく動かしたんです。
「うちは、ただスーツを着て営業するだけの仕事じゃない。ヘルメットを被って、作業服を着て、お客様の現場の奥深くまで入っていく仕事だよ」。
それを聞いた瞬間、「面白そうだな」って直感的に思いました。スーツでカチッと決めて営業するよりも、現場に入り込んでお客様と深く関われるスタイルの方が、自分には合っているだろうなと。
それに、建設業のお客様って、良くも悪くも裏表がなさそうじゃないですか(笑)。「親方」みたいな、ちょっと怖そうなイメージもありましたけど、逆に言えば、きちんと向き合えば、すごく感謝してくれるんじゃないかって。勝手な思い込みでしたけど、なんだかワクワクしたんですよね。
面接官の方の雰囲気もすごく良くて、「この会社なら大丈夫だ」と思えました。結局、他の2社の選考は辞退して、CTSに即決しました。今思えばすごい決断ですけど、あの時の直感は間違っていなかったですね。
未経験は、最強の武器だった。お客様と先輩に育てられた新人時代。
ーー未経験からのスタート、最初は大変だったのではないですか?
大変でしたね(笑)。最初は先輩に同行して現場を回るんですが、飛び交う言葉が専門用語ばかりで。「河川」「道路」「下水」…同じ建設工事でも、現場によってやっていることが全く違います。お客様との打ち合わせに同席しても理解するまでは少し時間がかかりました。
ーーその状態から、どうやって知識を身につけていったのでしょう?
とにかく先輩たちが根気強く教えてくれました。CTSには「見て覚えろ」という文化はないんです。私が一番印象的なのは「デモンストレーションの勉強会」ですね。
「この製品は、こういう風に説明した方がお客様に響きやすいよ」って、実際に製品を使いながら、お客様の心を掴むトークまで実践して見せてくれるんです。そのやり方をそっくり真似てお客様先で実践したら、受注がもらえたり。あの時の喜びは、今でも忘れられません。
それと、今思えば「未経験だったこと」自体が、私にとっては大きな武器でした。
ーー未経験が、武器…?どういうことでしょう。
はい。私はお客様の業界・仕事について、そもそも何も知らない。むしろ、「教えてください」というスタンスで、お客様にどんどん質問していました。
「これって、どういうことなんですか?」そうやって素直に聞くと、お客様も「これはこうだよ」って親切に教えてくれるんです。そうやって一緒に課題を確認しながら提案を組み立てていく。
このプロセスがあったからこそ、お客様との間に「こいつはちゃんとやってくれるな」という信頼関係、ある種の“絆”のようなものが生まれていったんだと思います。
未経験だからこそ、お客様と同じ目線に立てたような気がします。
「水口さんのおかげで助かったよ」。お客様の課題解決が、最高のやりがい。
ーー現在のお仕事のやりがいについて教えてください。
特に最近やりがいを感じるのは、お客様の「働き方改革」に貢献できたときですね。建設業界も、残業時間の規制などで、業務の効率化が急務になっています。
例えば、あるお客様に「クラウドサーバー」という商品を提案したときのことです。それまでは、現場で作成した書類を処理するために、わざわざ会社に戻らなければならなかった。その移動時間が、大きな負担になっていたんです。
そこでクラウドサーバーを導入して、現場からでも会社のデータにアクセスできるようにした。結果的に、お客様の移動時間を大幅に削減できたんです。後日、「水口さんのおかげで本当に助かったよ、ありがとう」と言われたときは、心の底から嬉しかったですね。
他にも、現場に「ネットワークカメラ」を設置して、事務所からでも現場の状況を確認できるようにしたり。私たちの提案一つで、お客様の働き方が劇的に変わる可能性があります。
このインパクトの大きさが、この仕事の醍醐味です。
ーーすごいです。お客様から別のお客様を紹介されることも多いとか...。
ええ、それも本当に不思議で、ありがたいことです(笑)。「なんで紹介してくれるんだろう?」って思う時もあるくらい。
たぶん、私たちが扱っている商材の良さや、導入後のサポート体制を評価していただいているのかなとは思います。
また、建設業界は横のつながりが強いので、「あそこの現場で困ってるらしいから、水口さん、電話してやってよ」みたいに、気軽にご紹介いただくことが多いですね。
自分の仕事が評価されて、信頼の輪が広がっていく。これは営業として、何物にも代えがたい喜びです。
個人からチームへ。課長代理として見据える、次のステージ。
ーーすでに課長代理に。ご自身の変化や今後の課題についてどうお考えですか?
これまでは、正直自分の成績のことだけを考えるだけで良かったです。
でも、役職がつくと、視点が変わっていきます。今は、自分だけでなく、支店全体の目標をどう達成していくかを考えています。後輩の育成もそうですし、支店全体の売上を上げるために、自分に何ができるかを常に発言し、行動していく。それが今の私の課題であり、新たな挑戦です。
自分のことだけ考えていれば良かった頃と比べると、大変さはあります。でも、チームみんなで目標を達成する喜びは、個人のそれよりもずっと大きいはず。その景色を見るために、もっと成長していきたいですね。
ーー視野が広がっていっているんですね!CTSは水口さんにとって、どんな会社ですか?
一言で言うと「武器が多い会社」ですね。
これは、製品ラインナップのバリエーション含め、お客様が抱える多様な課題に対して、常に最適解を繰り出せる「提案の引き出しの多さ」があるという意味です。そして、その一つひとつの提案が、お客様の未来を良くしていくことに繋がっていきます。
営業としては、これほど心強いことはありません。このたくさんの“武器”を手に、これからもお客様の最高のパートナーであり続けたいです。
未経験でも大丈夫。必要なのは、一歩踏み出す勇気だけ。
ーー最後に、この記事を読んでいる未来の仲間にメッセージをお願いします。
私自身、全くの未経験からこの世界に飛び込みました。だから、不安な気持ちはすごくよく分かります。慣れるまでには、確かに時間もかかりました。
でも、CTSには熟練の先輩たちが、あなたのすぐ隣で、具体的に、細かく教えてくれる文化があります。一人で悩ませるようなことは絶対にありません。私がそうだったように、周りのみんなと一緒に慣れていくことができます。
私たちの仕事は、ただモノを売る仕事ではありません。業界、お客様の個々の課題に深く寄り添い、感謝され、輪が広がっていく、とても人間味あふれる仕事です。
もし少しでも「面白そうだな」と感じてくれたなら、ぜひ一度、話を聞きに来てください。たくさんの武器を持って、一緒に新しい挑戦を始めましょう。
募集情報
株式会社シーティーエスでは、水口さんのように、お客様の課題解決に情熱を注いでくれるメンバーを募集しています。
- 募集職種:建設DXを推進するソリューション営業
- 勤務地:全国の各拠点で応募しています!
- 求める経験:業界・職種未経験者、第二新卒、U・Iターンも歓迎しています!
最後に...
インタビューを通して、彼の誠実な人柄と、目の前のお客様に真摯に向き合う姿勢がひしひしと伝わってきました。
「未経験は武器になる」「お客様に育ててもらった」という言葉は、未経験から新しい世界へ挑戦しようとする多くの人の背中を押してくれるはずです。
一人にせず、チームで育てる文化が根付くCTSだからこそ、人はこれほどまでに成長できるのだと感じます。この記事が、あなたの次の一歩に繋がることを願っています。
また次回の記事でお会いしましょう!👋