こんにちは!株式会社Steadyy広報担当 佐藤です。
今回は、マンガメディア事業部・大山の1日のスケジュールを紹介します!
読者から反響に喜びを感じているという大山さん。
具体的な業務や一日の流れを、ぜひチェックしてみてください。
また、前回ご紹介した、Webマーケティング事業部の業務内容との違いにも注目です!
目次
マンガメディア事業部 大山の場合
9:00 出勤・スケジュール&タスク確認
9:30 取引先や漫画家さんへの返信対応
11:00 事業部定例
12:30 昼休憩
13:00 取引先との打ち合わせ準備
14:00 取引先との打ち合わせ
15:30 漫画の確認、返信対応
17:00 Slackなどでの返信対応、残りのタスク確認
18:20 SNS運用・退勤
担当業務
やりがいを感じる瞬間
入社理由
入社して良かったこと
これからSteadyyで実現したいこと
まとめ
マンガメディア事業部 大山の場合
9:00 出勤・スケジュール&タスク確認
今日のスケジュールやメールの確認、Slackでの社内外の連絡を確認します。
次に、Notionでタスクを整理し、今日進めるべきタスクを確認します。
事業部のメンバー同士がタスク状況を把握できるよう、Notionを活用してタスクを管理し、ステータスを随時更新しています。
9:30 取引先や漫画家さんへの返信対応
複数の作品や案件が並行して進むことも多いため、それぞれ進捗スケジュールを確認しながら対応します。
11:00 事業部定例
月に一度、事業部メンバーで集まり、前月の売上状況を確認したり、案件の進捗状況、メンバーのタスク状況を共有したりしています。
リモートワークだと会話する機会が少ないと思われがちですが、定例がない日でもメンバーとハドルミーティングをすることが多く、コミュニケーションが取りやすい環境です。
12:30 昼休憩
午後のタスクを確認した後、休憩をとります。 休憩時間は各々で自由に決めています。
私は自宅でゆっくりと食事をとり、目を休める時間にしています。
13:00 取引先との打ち合わせ準備
この日は取引先との打ち合わせがあるので、事前準備を行いました。
スムーズに進行できるよう、取引先に確認すべき要点をまとめておきます。
14:00 取引先との打ち合わせ
取引先と毎週行っている打ち合わせに参加します。
漫画制作の進捗状況の報告や、今後の進行スケジュールの確認を行います。
15:30 漫画の確認、返信対応
漫画家さんから上がってきたネームや清書の確認をします。
誤植やデータに不備がないかを確認するだけでなく、漫画の読みやすさなども細かくチェックしていきます。
案件によっては取引先への校正確認を行うことも。
また、修正箇所があれば漫画家さんへ修正依頼をします。
17:00 Slackなどでの返信対応、残りのタスク確認
社内連絡や取引先、漫画家さんへ返信をし、タスクの対応漏れがないかをチェックします。
18:20 SNS運用・退勤
SNS運用をしているアカウントの確認をしてから退勤します。
案件の状況にもよりますが、明日に回せそうなタスクは無理せず明日に回し、その日マストで終わらせるべきタスクを完了させて退勤しています。
担当業務
私の主な業務は漫画の制作ディレクションです。
漫画制作における全体の進捗管理や、漫画家さんがシナリオを読んで制作されたネーム、清書のチェックを担当しています。
日頃から漫画家さんをはじめ、社内外の様々な方々と密に連携を取りながら、さまざまな作品づくりに携わらせていただいています。
漫画家さんに対しては、より魅力的な作品づくりができるよう、感謝と敬意を大切にしながら日々やりとりをしています。
やりがいを感じる瞬間
自分がディレクションした作品が形になって、読者から反響をいただいたときです。
コメントなどを目にすると、「たくさんの方々にこの作品を楽しんでもらえているんだな」と実感します。同時に、より良い作品作りをしたいという、次へのモチベーションにもつながっています。
入社理由
私は前職までの経験で、ゼロから新しいものを生み出すクリエイティブな仕事に深く携わりたいという気持ちと、マーケティングにも興味を持っていました。
Steadyyの漫画メディア事業部では、魅力的なコンテンツを制作するクリエイティブな側面と、SNSマーケティングを通じて作品を広く届ける戦略的な側面があります。
そのため、私の興味と志向の両方を追求できる環境だと感じ入社しました。
入社して良かったこと
入社して良かったと感じることはいろいろありますが、そのうちの一つは場所に縛られずに仕事ができる環境であることです。
前職までは、どうしても勤務地が固定されてしまう仕事でした。
そのため、私自身のライフステージの変化や夫の仕事の都合で引っ越さなければならない場合、その都度退職し、新しい職場を探す必要がありました。
しかし、Steadyyはリモートワークのため、環境が変わっても同じ職場で働き続けることができます。
このおかげで、専門的な知識を深めてキャリアアップすることができていると実感しています。
これからSteadyyで実現したいこと
事業部の拡大のためにも、もっと多くの作品を生み出して、より多くの方々に読んでもらえるようにしたいです。
そのためには、私自身がもっと多角的な視点で作品作りができるよう、漫画という枠に捉われずに、幅広いジャンルから積極的に学びを得て、漫画制作のディレクションに生かしていきたいと思っています。
また、どうしたらより多くの人々に作品を届け、読んでもらえるかという施策や戦略まで考えられるようになりたいです。
まとめ
Steadyyマンガメディア事業部の仕事内容について、イメージを持っていただけましたか?
弊社では、未経験でもやりたい領域にチャレンジし、スキルを伸ばしている方がたくさんいます。
また、マンガメディア事業部のように、専門的なスキルだけでなく、
その領域全般に関わることで汎用的なスキルも身についていきます!
少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ求人に応募してみてください!