【コインタックス株式会社】「新しい」を身近にする、暗号資産の損益計算・システム開発・salesforceベンダー
2018年創業の「コインタックス株式会社(代表:田辺拓也)」公式Webサイト。暗号資産の損益計算/システム開発事業/salesforceベンダー事業/クリエイティブ事業など、テクノロジーを日常に最適化する伴走を行います。
https://corp.coin-tax.net/
「柔軟さ」と「挑戦」を武器に、システムインテグレーション(以下、SI)事業を推進する桜町さん。大学4年生の頃から長期インターンとして参加し、いまやプロジェクトマネージャー(PM)を務めるまでに成長を遂げました。普通の就職活動はせずに飛び込んだベンチャー環境で、どんな学びや苦労を重ねてきたのか。インターン当時のエピソードから、現在のPMとしての日々、そして「これからの会社をどうしていきたいか」まで、たっぷりお話を伺いました。
❚ Profile
桜町 遼水(さくらまち りょうすい):
東京都出身。京都大学卒。
2021年にインターン生として入社し、2023年に正社員になる。
現在、コインタックスのSI事業部でプロジェクトマネージャーとしてチームを牽引しつつ、幹部として会社の意思決定にも関わる。
❚ 「人と違うことがしたい」からこそコインタックスへ
❚ 普通の就活は一切せずベンチャーの道へ
❚ 文系出身のPMだからこそ、分かりやすさと共感を武器に
❚ 会社を100人規模に!
❚ 【1日のスケジュール】インターン時とPMの現在でどう違う?
❚ 【最後に】 自分の可能性を広げたいなら、一緒に働いてみませんか?
インターンを始めたきっかけについて
まずは、大学生の頃からコインタックスでインターンをされていたとのことですが、いつ頃入社しましたか?
大学4回生の春くらいですね。実は留年もしていたので、トータル2年ほどインターン生として働いていました。きっかけは友人の紹介です。損益計算のサービスを提供するコインタックスは「ちょっと尖っていて面白そう」と感じましたし、自分自身も当時は暗号資産や投資に興味がありました。
面談を通して感じたのは、大企業にはないフラットな組織体制と人との距離の近さが魅力的だということ。社長や取締役との距離が近くて最初は驚きましたが、自分が「フラットに話せる」タイプなので、そこが合っていると感じました。
今の会社に決めた理由
大学4年生からインターンとして長く働いていると、社内の雰囲気もよく分かっていると思いますが、いわゆる「新卒カード」を使わずベンチャーに入社することへの抵抗はなかったんですか?
正直、抵抗はなかったです。就活も一切しなかったですね。「大企業や官公庁などへ行くと、若いうちは裁量を与えられにくい」とよく聞きますし、それよりも「人と違うことをしたい」と一貫して思っていたので、いい場所を見つけたなと思っていました(笑)
実際、インターンの頃から失敗も含めて全部“自分の責任”でトライできる環境があったことが大きな魅力でした。逆にいえば管理が厳しくないので、放っておかれることもあるんですけど(笑)
何かあったら最悪、別になんとか自分でできるでしょってぶっちゃけ思っていたからこそ、頑張りに応じて裁量が持てるコインタックスを選びました。
入社前後のギャップ
入社後にインターンとギャップなどはありました?
まったくないですね。インターンのとき同様、いい意味で放置されています。大事なことはもちろん相談して決めますが、「やりたいようにやっていい」というスタンスは同じですね。人間関係もすでに分かっているメンバーだったので、安心して働けています。
学生のうちに営業やPM経験を積めた理由
インターン当時から営業やPM業務まで幅広く担当していたと伺いました。そこはやはりベンチャーならではの特徴なんでしょうか?
そう思います。SI事業を担当し始めたときは「システム開発なんて理系出身じゃないと厳しいんじゃないか」と思いましたが、実際はそうでもありませんでした。むしろ文系出身だからこそ、「IT用語が分からず不安に感じるお客さんの気持ちを汲み取れる」という強みがあると感じています。
ですから、相手の立場や状況を理解して、かみ砕いた提案をする意識は常に大切にしています。
プロジェクトを進めるうえでの苦労――タスク管理&先回りがカギ
PMとしての業務は、裁量が大きい分、大変なことも多いかと思います。
具体的にどんな苦労がありましたか?
たとえば、専門用語を使いすぎて「わからない」と言われたり、プロジェクトの段取りや見積もりが甘くて先方に迷惑をかけたり……本当にいろいろありました。
まずは事前準備と先回りが大事ですね。「こういう提案をしたら、お客さんはこう思うかもしれない」など、いろんなパターンを想定して臨むようにしています。ただ、その場で方向転換が必要になることも多いので、パターンに縛られず柔軟に対応する意識はさらに重要ですね。
あとはタスク管理を一人で抱え込まず、任せられるところは社内にパスすること。フラットな環境なので「こういう課題があるんですが、どう思いますか?」と相談すれば、取締役を含めいろんな人が親身になって応えてくれます。そうした助け合いを経て、いつの間にか「なんでもかかってこい!」と思えるようになりました。
業務での経験を積みながら、着実にステップアップしているように見えます。今後はどんなキャリアビジョンや目標をお持ちですか?
まずは会社として100人規模を目指したいですね。そして「平均年収750万円」を実現して、多様なメンバーが気持ちよく働ける組織にしたい。
そして、最終的にはどこよりも「おもろい会社」にしていきたいです。
私自身、「尖ってる」「面白い」ことが好きなので、そういう個性をもった人がどんどん活躍できる会社にしていきたいです。大企業に行ってしまった友人も呼べる、そんな会社にしたいですね。多様なメンバーが集まれば、それだけ面白い組織ができ上がるはずなので。
実はインターン時代と大きく変わったのが「一児の父になった」こと。
とはいえ、コインタックスはフレキシブルに働ける環境なので、プライベートとの両立もしやすいそうです。
最後に、この記事を読んでくださっている方へメッセージをお願いします。
ベンチャーは「裁量が大きい」「自由度が高い」反面、自己責任も伴います。それでも失敗を恐れずに挑戦すると、今まで見えなかった景色が広がるんですよね。私自身、大学生のインターン時代から「怖いけど楽しそう」を選び続けた結果、PMになり、さまざまなプロジェクトを動かせるようになりました。
「人と違うことがしたい」「面白い経験をしたい」「普通の働き方では物足りない」と思っている方には、コインタックスはぴったりな環境だと思います。
⋱ ここまでお読みいただき、ありがとうございます! ⋰
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もっとCointaxを知りたい!と思った方は、ぜひコインタックスのHPも覗いてみてください!
▼ HP
また、コインタックスでは一緒に働いていただける方を大募集しています!
↓ 「まずは話を聞いてみたい」という方は、ぜひ以下のリンクからご応募ください! ↓