注目のストーリー
All posts
【初挑戦】社員で「山のオフィス」に行ってみた話 vol.2
山のオフィス合宿に行ってみた!~8MATOゆったり編~★おさらい★社員一人ひとりが「こうなったらもっと仕事がやりやすい!」「こうしたほうがより良い会社になるはず!」と思ったことに積極的に挑戦していくのが、私たちの日コンの特徴です。私たちが今回チャレンジしたのは、チーム内での提案から生まれた “山のオフィス合宿”!「いつものオフィスを飛び出して、自然の中で働いたら、新しい発見があるんじゃない?」そんな声からスタートしたこの企画。普段とは違う環境で仕事をすることで、新しいアイデアが生まれたり、チームのコミュニケーションが深まったりするのを狙って計画しました!今回は、山梨県北杜市にある「神社の...
【初挑戦】社員で「山のオフィス」に行ってみた話 vol.1
山のオフィス合宿に行ってみた!~到着編~社員一人ひとりが「こうなったらもっと仕事がやりやすい!」「こうしたほうがより良い会社になるはず!」と思ったことに積極的に挑戦していくのが、私たちの日コンの特徴です。私たちが今回チャレンジしたのは、チーム内での提案から生まれた “山のオフィス合宿”!「いつものオフィスを飛び出して、自然の中で働いたら、新しい発見があるんじゃない?」そんな声からスタートしたこの企画。普段とは違う環境で仕事をすることで、新しいアイデアが生まれたり、チームのコミュニケーションが深まったりするのを狙って計画しました!今回は、山梨県北杜市にある「神社の杜のワーキング・プレイス ...
【幼稚園・保育園向け写真販売サービス】若手開発者へのインタビュー
記念すべき第1回は、幼稚園、保育園向け写真販売サービス(WEL-KIDS PHOTO)を担当している、田中さん(写真左:新卒6年目)と安永さん(写真右:新卒4年目)です!このプロジェクトは、カスタマー対応やサービスの運営を行う運用チームと、サービスの開発をメインに行う開発チームに分かれており、2人は開発チームに所属しています。安永さんが1年目の時にトレーナーとして教育を行っていたのが田中さんということで、師弟関係からなされる信頼感を節々に感じました。そんな2人は、写真販売サービスのリニューアルを控えているそうで、若手ながら重要な仕事も任されているこの2人に色々と聞いてみました!現在どんな...
【18年ぶり】代表取締役社長交代について
今回は、2024年6月1日付で就任した、代表取締役社長について紹介します!日本コンピューターの社長は、中山で4代目となります。実は日コン、創業55年の老舗IT企業なんです。社長はとにかく日コンのことを愛し、社員を愛してくださる方です。社員1人1人をしっかり見ており、個人的にすごく尊敬しており大好きな方です!社長就任にあたり、日コンの経営戦略である、業務特化戦略・長所特化戦略に加え、ホスピタリティ戦略を新たに加えました。これからどんな日コンになっていくか、私も楽しみです!CEOメッセージを読めば、きっと日コンの考え方・軸が伝わると思います。ぜひご覧ください。CEOメッセージ | 日本コンピ...
【ゆるっと】お昼休みに会議室で運動している話
今回は、最近取り組んでいるお昼休みの運動について紹介します!きっかけは採用担当の大久保。「意識的に歩くようにしてるけど、暑いからキツイなぁ。昼休みに会議室で運動する会やりたい」と社内SNSで書き込んだのがきっかけとなり、有志を募って6月から週1で昼休みに運動をするように!お昼を一緒に食べた後、動画を見ながら有酸素運動やストレッチをやっています!ちょっとシュールな絵面↓まだ始めたばかりの取り組みですが、せっかくやるならスポーツエールカンパニー目指そうぜ!と楽しんでやっています!昼休みに運動することで、午後スッキリ働けています★スポーツエールカンパニー:スポーツ庁 (mext.go.jp)社...
【SDGs】実は16目標に取り組んでいます!
今回は、日コンのSDGsの取り組みをご紹介します!SDGs(持続可能な開発目標)とは2015年9月に国連加盟国193か国が全会一致で採択した行動計画。貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など17目標・169ターゲットから成り、2030年までに目標を達成することを目指しています。実は日本コンピューター、SDGs17目標のうち、16目標に取り組んでいます!一例をご紹介しますね。自治体向け健康管理システム「WEL-MOTHER」の母子保健サブシステムにて、妊産婦や乳幼児の健康管理に取り組んでおります。2.25歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを20...
【札幌市様】ユーザーインタビューVol.3
今回は、自社開発のデータ分析サービスのユーザーである、札幌市様へのインタビュー記事を紹介します!札幌市様は2012年から自社開発の健康管理システム「WEL-MOTHER」を使い、母子保健事業の情報を管理されています。また、児童虐待予防対策の大きな柱として、2021年から児童虐待予防システムもご利用いただいています。10年のお付き合いがある日本コンピューターであれば、信頼できるということで"児童虐待予防"をテーマとした、母子保健事業データの分析を任せていただけることになりました。それでは、実際にサービスを利用してどうだったか・今後どのような展望があるのか…日本コンピューターの新たな取り組み...
【足立区様】ユーザーインタビューVol.2
今回は、自社開発のデータ分析サービスのユーザーである、足立区様へのインタビュー記事を紹介します!足立区様は2003年から自社開発の健康管理システム「WEL-MOTHER」を使い、成人保健事業や特定健診事業など保健所業務の様々な情報を管理されています。今回、生活習慣病対策を推進していくうえで、フレイル予防とメタボリックシンドローム予防をテーマとしたデータ分析サービスをご利用いただきました。20年のお付き合いがある日本コンピューターであれば、やりたいことをわかってもらえるということで、任せていただけることになりました。それでは、実際にサービスを利用してどうだったか・今後どのような展望があるの...
【渋谷区様】ユーザーインタビューVol.1
今回は、自社開発の健康管理システム「WEL-MOTHER」のユーザーである、渋谷区様へのインタビュー記事を紹介します!渋谷区様では、「柔軟な働き方を実践し、職員の業務生産性を改善することで区民サービスの向上につなげること」を目標に、率先して働き方改革を推し進めていらっしゃいます。そのような状況の中でWEL-MOTHERを選んだ理由は、他社と比較しても日本コンピューターの担当営業やSEの方は、真摯に相談に乗って下さって、区の職員、窓口の職員一人ひとりの要望を実現してもらえるという印象があったからだそうです。それでは、実際に導入の際はどう感じたのか・今後どのような展望があるのか…日本コンピュ...
【自社開発してみた】家にいながら会社見学ができるゲーム!?
今回は、ゲーム会社じゃないのにゲームを自社開発しちゃった!という話をしていきます!時はさかのぼること2020年頃、コロナ禍で中々外出しづらい状況だったため、当時新卒採用を行っていたメンバーは頭を悩ませました。「会社の雰囲気が分からないまま入社するのは、学生さんにとって良くないなぁ…」そこで発案されたのが、「バーチャル会社訪問ゲーム」その名もnichicomQUEST!社員イラスト、ストーリー、開発、すべて自社で行いました!私もストーリーを考えたのですが、結構難しいのでもうクリアできないかもしれません…笑日コンには、やるとなったら仕事も遊びも全力な社員がたくさんいます!少しでも興味を持って...
【本当にあった】新人が入社4か月で富士登山を企画した話
前回の記事で予告した、富士登山イベントについてご紹介します!弊社は「日本コンピューター」という会社名だけあって、何においても「日本一」にこだわりがあり、そして日本一といったらやはり富士山!ということで、節目で富士登山イベントが行われることがあります。参加すると、名刺に印刷された富士山に人アイコンが描かれるということで、大人気です!前回は50周年のタイミングで富士登山を決行したのですが…なんとその4年後に新卒で入社した新入社員が「自分も富士山に登りたい!!!」と奮起!4か月後には会社公認の体制まで作って、実行に移しました!そんな行動力MAXの社員が頑張って企画した富士登山イベント、様子をま...
【シリーズラスト】データで見る日本コンピューターVol.3
Vol.1、Vol.2 に引き続き、日本コンピューターをデータで見てみよう!という内容でお送りします。今回が最終回です!(情報は2023年度時点のものです)社員旅行の行き先コロナ禍で一時ストップしていましたが、社員旅行があります!行先や企画を社員が決める、社員による社員のための旅行です。テーマは「日本一」にこだわる社員旅行。そろそろ次回の社員旅行企画が動き出す頃です!また、なんといっても日本一なのは「富士山」ということで、弊社社員は富士山登山率がとっても高いです。メモリアルイヤーに富士登山を企画することが多いのですが、最近では新人が富士登山をしたい!と企画して実現しました!あなたの入社後...
データで見る日本コンピューターVol.2
前回に引き続き、日本コンピューターをデータで見てみよう!という内容でお送りします。(情報は2023年度時点のものです)これを見れば、以下の内容がわかります。それぞれ所感を交えながらご紹介しますね!管理職平均年齢育児休暇からの復帰率管理職平均年齢現在新卒10年目の係長が一番若く、主任だと新卒3.4年目くらいで昇級する人が多いです。もちろん裁量は昇級するごとに増えていきますが、ポジションに関係なく意見を言い合えるのは日本コンピューターの強みです。育児休暇からの復帰率かくいう私も、このストーリーを書く1週間前に1年半の育児休暇から復帰しました!先ほどの係長以上の管理職の中には育児休暇から復帰し...
【記念すべき初回】データで見る日本コンピューターVol.1
日本コンピューターの初ストーリーということで、日本コンピューターをデータで見てみよう!という内容でお送りします。(情報は2023年度時点のものです)これを見れば、以下の内容がわかります。それぞれ所感を交えながらご紹介しますね!男女比率年齢比率男女比率男性のほうが少し多い結果でした!ちなみに現在、キャリア採用担当の男女比率は男性1:女性4ですね。私もその女性の1人です。年齢比率現在、自社システムの拡大を受けキャリア採用を実施している日本コンピューターですが、実はこれまで新卒採用しかしてこなかったのです。そのため、20~30代がとても多く若手がかなり活躍しやすい環境です。私も新人の時に、これ...