1
/
5

All posts

【社員インタビュー】元フリーランスエンジニアがアダコテックに入社した経緯

▼小嶋陽介(こじま・ようすけ)大学卒業後、フルスタックWeb・Mobileアプリ開発、コンピュータサイエンスの独学を数年続けた後に、フリーランスのソフトウェアエンジニアとして開発者人生を歩み始める。React Nativeを用いたE-commerceアプリの開発に従事する中、アダコテックからスカウトを受け正社員のフロントエンドエンジニアとして参画。製造業における外観検査向けのアプリケーション「AdaInspector Cloud」の開発に従事した後、現在は欠陥分類アプリケーション「Shiwaketter」の開発に携わる。ーーー本日はよろしくお願いいたします。 まずはじめに、独学上がりでフ...

【社員インタビュー】「真のニーズを引き出す」。完全異業界からの挑戦

2024年11月にセールスとして長島恵一郎さんが入社しました。面白い経歴を持つ長島さんが、アダコテックに入社した理由は何か。彼を動かしたものは何か。すべてをさらけ出していただきました!▼長島恵一郎(ながしま けいいちろう)高校時代、理系クラスに在籍しながらアメリカへの1年間の留学ののち、法学部を卒業。新卒で某トヨタ系ディーラーで5年間営業職に従事。その後IT系の営業を1年間、パーソナルトレーナー(元NSCA-CPT資格保持者)、デザイン会社の営業、廃棄物業界のコンサルティングという多種多様な業界を経て、アダコテックに入社、現在に至る。ーーー本日はよろしくお願いいたします。まずはじめに、様...

【社員インタビュー】長期インターンからの新卒ベンチャー入社!新卒が感じたアダコテックの魅力とは?

2023年の4月に酒井隆太郎さんが新卒社員として入社し、約半年が経ちました。元々アダコテックで長期インターンをしていた酒井さんですが、スタートアップであるアダコテックに入社したのはなぜか?そして実際に半年間働いて感じていることとは?率直にお伺いしました!▼酒井隆太郎(さかい・りゅうたろう)電気通信大学情報理工学部を卒業後、同大学大学院の情報理工学研究科に進学。大学院卒業後、東京大学大学院総合文化研究科の博士後期課程に進学。博士後期課程では動物の歩行運動についての研究に従事。その傍ら、長期インターン生として2021年6月にアダコテックへジョイン。博士後期課程を満期退学した後、アダコテックに...

【社員インタビュー】”「瑕疵無きこと」に身に覚えが…”大企業出身のエンジニアがアダコテックに入社した理由

2023年1月にAIエンジニアとして植草さんが入社しました!▼植草康二(うえくさ・こうじ)早稲田大学卒業後、パナソニック株式会社に入社し、ハードウェア設計担当として戸建て住宅向けの電気設備の商品開発に約5年間従事。その後、R&D部門に異動し、住宅やビル設備向けにディープラーニングを含む機械学習を用いた画像認識技術の開発を約4年間担当。2023年1月にAIエンジニアとしてアダコテックに入社。大手メーカーで商品開発部門とR&D部門を経験したのち、アダコテックに入社した植草さん。この選択をした背景について本人からお話を聞きました!ーーー経歴を拝見したところ、専門分野が変わっているのですね。最初...

【社員インタビュー】”これまでできなかった現場の課題を解決したい”ー多くの自動化に取り組んだエンジニアが挑戦する『ほんとに使えるAI画像検査の構築』

2022年5月にカスタマーサクセスとして松本一樹さんが入社しました!▼松本一樹(まつもと・かずき)北陸先端科学技術大学院大学を卒業後、工作機械メーカーで自動車部品の生産システムの構築に従事。その後、画像検査装置メーカーの技術部門に参画し、光学機器選定とSW調整に従事。実際の生産現場にて画像検査システムの立上げを多く経験する。また海外支社スタッフとして、グローバル営業も経験。2022年5月に株式会社アダコテック カスタマーサクセスに参画。アダコテックに新設されるカスタマーサクセスの立上げメンバーとして参画した松本さん。様々な現場で工場の自動化(FA化)課題に取り組んで来た松本さんが、AIベ...

【社員インタビュー】『テクノロジーのチカラで製造現場を進化させる!』元自動車メーカーの生産技術エンジニアがスタートアップでの事業開発に挑戦した理由とは。

2022年5月にカスタマーサクセスとして永井慶さんが入社しました!▼永井慶(ながい・けい)長岡技術科学大学大学院を修了後、スタンレー電気株式会社へ入社。生産技術部門にて、自動車用ランプの工法開発と生産ライン構築を7年間経験。その後、完成車メーカーのマツダ株式会社へ移り、生産技術部門にてSKYACTIVエンジンの生産ライン設備開発、導入を5年間経験。検査工程の自動化をリード。2020年に株式会社XTIAへ参画し、スタートアップでの事業開発を経験。2022年5月にアダコテックに参画。元々は自動車メーカーで生産技術エンジニア職だった永井さん。なぜスタートアップでの事業開発という仕事に興味を持ち...

【卒業エントリー】仕事=つらいものと思っていた私が、アダコテックのインターンで「働く」価値観が変わった話

アダコテック元エンジニアインターンの安です。「元」というのは、2022年4月、入社一年半のタイミングでアダコテックを卒業したためです。今回は、お世話になったアダコテックへの感謝と愛を込めて、インターンを通して学んだ「働くことの価値」について書かせていただきます。自己紹介私は、現在都内の大学院の修士課程(情報系)に在学しており、学部時代は生物学を専攻していました。インターンを始めた当初、プログラミングについては趣味でPythonを少し触っていた程度でした。アダコテックには学部4年時の10月に入社しました。私にとって企業でインターンをするのは人生初で、それまでは飲食店、学習塾のバイトをしてい...

【社員インタビュー】「徹底したユーザー志向」でプロダクト開発に貢献する。2人目のWebエンジニアの想い。

2022年1月にフロントエンドエンジニアとして谷口俊博さんが入社しました!▼谷口俊博(たにぐち・としひろ)東京大学卒業後、アクセンチュア株式会社にてモバイルアプリ開発案件に複数携わる。2017年9月からは株式会社アンドパッドにて、iOSエンジニアとしてシステム開発を行う傍ら、プロダクトマネージャーを兼任。その後フリーランスとして独立し、2021年6月からアダコテックに業務委託で関わる。2022年1月より正式に入社し現在に至る。アダコテックにおいて2人目のWebエンジニアである谷口さん。業務委託からなぜ正式入社することにしたのか?これまでtoBのサービスに従事してきた経緯についてお聞きしま...

エンジニア組織をつくるために取り組んだこと【記事まとめ】

こんにちは!アダコテックでは、日々開発ブログや社員による記事をnoteで発信しています。この記事では、エンジニアの組織作りに関する記事をまとめました!アダコテックではエンジニアをはじめ、メンバーを募集中です。気になった方はぜひ募集記事もご覧ください!

アダコテックの肝はココ!一番注力しているクラウド開発について【記事まとめ】

こんにちは!アダコテックでは、日々開発ブログや社員による記事をnoteで発信しています。この記事では、アダコテックが今最も力を入れている<クラウド開発>についての記事をまとめました!<クラウドの開発現場のリアル><テックリード・柿崎によるクラウド開発ブログ>アダコテックではエンジニアをはじめ、メンバーを募集中です。気になった方はぜひ募集記事もご覧ください!

光を使った撮像についてのノウハウ【記事まとめ】

こんにちは!アダコテックでは、日々開発ブログや社員による記事をnoteで発信しています。この記事では、アダコテックの「光王子」こと、エンジニアの井上による撮像についての記事をまとめました!アダコテックではエンジニアをはじめ、メンバーを募集中です。気になった方はぜひ募集記事もご覧ください!

画像解析を高速化させるためのTips【記事まとめ】

こんにちは!アダコテックでは、日々開発ブログや社員による記事をnoteで発信しています。この記事では、エンジニアの伊部による、画像解析に関するTipsの記事をまとめました!アダコテックではエンジニアをはじめ、メンバーを募集中です。気になった方はぜひ募集記事もご覧ください!

強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【オンボーディング編】

前回の「強い営業組織を作る前編/後編」で、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げで行ってきた仕組み作りをお伝えしました。今回は、2021年1月より待望の新しい営業メンバー 中村 康佑さん(※1)が入社しました!それにあたり、営業組織を大きくしていくにあたり、新しく加わったメンバーが効率的に必要な知識・技術・スキルを身につけられるように、オンボーディングについて佐藤がまとめた記事になります。それではどうぞ!【目次】・オンボーディングとは?・オンボーディングの目的・実行ステップ・まとめオンボーディングとは?オンボーディングとは、組織やサービスに新たに加入した人に対して手ほどきや支...

強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【後編】

前回に続き、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げにおいて行ってきた仕組み作り【後編】についてです!(前編を見逃している方はこちらから!!)【目次】~前編~ ・自社プロダクト、お客様を理解する・営業データの整理・共有・ターゲット業界の絞り込み~後編~・営業計画と進捗管理・今後の動き方◆前編のまとめ①お客様訪問を中心に、自社プロダクトの理解とアダコテックのお客様を理解することから始めた。②初めの情報収集は広く浅く行い、”お客様より評価していただいているポイント”をピックアップ、”プロダクトの強み、他社・他の技術との差別化”の仮説を立てた。さらに、”ヒアリングできたお客様情報を業...

強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【前編】

今回は、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げで行ってきた、営業戦略から案件やデータ管理、資料の統一、情報共有といった仕組み作りなどの記事です。アダコテックの強い営業の秘密がわかるかもしれません!前編、後編とありますので、お楽しみに!それではどうぞー!【目次】・自社プロダクト、お客様を理解する・営業データの整理・共有・ターゲット業界の絞り込み・営業計画と進捗管理自社プロダクト、お客様を理解する2019年11月にアダコテックにジョインし、過去に画像処理(FA)の営業経験はありながらも、アダコテックのお客様は“どんなお客様”で“どんな課題があるのか”は、想定の範囲でしかありません...

722Followers
38Posts

Spaces

Spaces

開発ストーリー by engineers

株式会社アダコテック's post

入社インタビュー