- SWE
- Project Manager
- IT Consultant
- Other occupations (18)
- Development
- Business
- Other
最初に
初めまして、燈株式会社の郷司です。燈には最初の社会人経験者として入社をいたしました。
他の皆様に誇れるような何かがある訳ではないのですが、燈の魅力は誰よりも伝えられると思います。
少しでもこの記事を読んでくださる皆様の、燈に対する解像度をあげられればと思います。
これまで
大学卒業から監査法人へ
大学1年のときに簿記の講義を受け、会計の楽しさに触れたことから会計士を目指し、最初のキャリアは監査法人へ。7年間を過ごしました。監査は一見すると地味な仕事かもしれないのですが、この7年間は自分の中の基礎であり、非常に重要な期間でした。特に現場主査として多数のお客様を担当させていただき、企業がどう活動すると最終的な財務諸表の全体感がこうなるのかと、肌感覚を得られたことは今でも財産だと感じています。
銀行出向|最初の意思決定
監査法人で素敵な先輩・同僚・後輩達に恵まれ、忙しく楽しく働いていたのですが、あるとき「自分は監査法人の看板に支えられているに過ぎず、自分の力では何もできないのではないか」と感じるようになりました。そう思うといてもたってもいられず、気付いたら上司に「監査部門から異動させてほしいと」直談判をしていました。
この直談判の結果、相談した上司からは銀行への出向の打診をいただくことになり、これまでとはガラッと環境を変えた中でチャレンジを始めることになりました。環境を自ら変えに行くことに勇気は必要でしたが、今振り返ると重要な意思決定だったと感じます。
銀行勤務~転職|2度目の意思決定
銀行では法人本部として大企業をカバーする部署に所属し、財務提案やM&Aファイナンス等に触れさせていただきました。知識や業務経験を積み、良い仲間と出会うという最高の経験ができました。また、当初は想定していなかったのですが、ここで良かったことは、これ以外に2つあります。1つは、過去の情報としてしか使えていなかった会計数値を、ファイナンス面から未来のための情報として活用することができた点です。そしてもう1つは、外部のプロフェッショナルと多く接する機会を持てたことです。
特に2点目の外部プロフェッショナルとの接点は刺激的で、同世代がハードワークし、活躍する姿を見て、自分はこのままではいけないと強い衝動を感じました。それと同時に私自身のビジネスをみる力のなさを痛感し、ビジネスを学べる場への転職を決意しました。
大学研究室への出向
運よく希望していたコンサルティングファームに入ることができたのですが、入社以降、ほぼ会計やファイナンスの知識を使うことはありませんでした。自身の強みの活かせない環境に身をおくことは厳しくもありますが、当時は「会計士を捨てる」と決め、目の前の全てを吸収し、とにかくガムシャラに働く心持ちで臨みました。決して出来が良かった訳ではないので、MDやプロマネの方には大変辛抱強くご指導をいただき、本当に感謝です。
そしてここでもう1つ、重要な転機が訪れました。たまたまMDの方からお声がけをいただき、東京大学のAIを専門とする研究室の職員を兼務することになりました。
スタートアップの重要性に気付いた
その研究室は日本でも稀有と思われますが、若い大学生が起業することを推奨する組織でした。組織全体で100名を超え、研究室に所属する現役メンバーやOBには起業家が数多くいる、大学の研究室というよりは特殊な教育機関のような組織でした。
その中で私はインキュベーション担当として起業を志す学生と接点を持つとともに、教授がスタートアップの重要性を語る姿を、間近に見ることができました。次第に自分の中でもスタートアップの重要性を強く感じるようになり、3度目の大きな意思決定につながります。年齢はすでに30半ば、スタートアップへの転職を決意します。
魅力的な創業メンバーとの出会い
スタートアップに身を置こうと決めた訳ですが、次はどのような会社に行くか。
いざ自分事で考えるとこれが非常に難しい。いくつかのスタートアップ企業の話を聞くものの、しっくりこない。各社非常に熱意をもって頑張っておられ、恐らく成功するスタートアップばかりだと思うのですが、自分の人生を賭け、全てを投資する先として選びきれない何かがありました。
そんな中、東京大学の研究室で起業支援をしている中で出会った燈CEOの野呂と話し、その見ている世界の大きさ、事業への覚悟に強く惹かれました。
今でも覚えている当時の野呂の言葉は、「お金持ちになりたくない。会社をどこまでも成長させられるように、いつまでもハングリーでいたい。」です。ここまでのコミットを持てる起業家と出会えたことはありませんでした。
野呂との最初の出会いは彼が20歳のときであり、初対面の時からあまりのビジネス解像度の高さに驚かされていました。そこに加えCTO三澤のエンジニアリング能力、共同創業者COO石川の東大生らしからぬ行動力まで揃い、創業僅か1年足らずで非常に魅力的なチームが出来上がっていました。このメンバーが寝る間も惜しんでフルコミットでビジネスに挑んでいることを知り、まだまだ小さい会社ながら、自分が求めていた「世の中を変えるインパクトを生む」ことができる会社だと確信しました。
幸運なことに、野呂ら創業メンバーから是非一緒にやろうと誘っていただき、燈へのジョインを決意しました。
最高のメンバーが全力で打ち込む日々
急激な成長をしつつもまだまだ無名の会社ですが、メンバーのモチベーションは非常に高く、かつ実力があるのに謙虚なメンバーばかりであり、最高の仲間たちに囲まれています。そして本気で事業に挑む創業メンバーに魅了され、どんどん強い仲間たちが増えていきます。そうそうたる企業のエンジニアが次々にジョインを決めてくれるなど、ハードに働きながらも会社の爆速の成長を感じます。
最近では、メディアにとり上げていただくことも増えてきました。新聞の記事にしていただいたり、雑誌で特集をいただいたり、1つ1つの出来事に心を躍らせています。また直近ではCEO野呂がForbes Japan「世界を変える30歳未満の30人」に選出され、みんなが自分のことのように喜びました。
厳しく楽しく、志は高く持ち、相手の期待を超える。そして仲間を信じて泥臭く頑張る。そんな会社の想いの通りに各メンバーが真剣に働き、ときにはふざけながら一丸となって世の中を変え、日本一・世界一のテックカンパニーとなるために日々邁進しています。
燈で実現できること
まず1つ言えることは、燈は「最高の夢を見させる。最高の夢を実現する。」ということ。
まだまだ小さいながら、確実に日本の産業へインパクトを出し始めています。また野呂を筆頭に全メンバーが本気で日本一、世界のトップになれると信じています。
そこに更に熱い気持ちを持ったメンバーが揃い、非常に強い組織になりつつあります。
ただまだまだ小さい組織なので、全員が密にコミュニケーションを取りながら業務に向き合っています。だからこそ、ビジネスサイド、エンジニアサイドともにやりたいことはどんどん提案することができ「こうすると良いのでは?」を実現することができます。
最後に
「日本を照らす燈となる」をスローガンに掲げ、私たちの大好きな日本を良くする、日本の産業を良くする。そして日本代表選手として世界のトップに本気の戦いを挑む。 そんな想いをもって事業に取り組んでいます。
仕事を通じてワクワクしたい方、エンジニア技術を通して世の中を変えたいと思っている方、また大きな目標に向かって本気で打ち込んでいきたいという熱い思いを持った方がいらっしゃったら、是非一緒に刺激的でチャレンジングな目標に向かって全力疾走していきましょう!!
採用サイト:https://akariinc.co.jp/recruit