1
/
5

「成長せざるを得ない」スマサテが挑戦し続ける“組織”と“プロダクト”そして“人”の成長

クックパッド元副社長が率いる組織「スマサテ株式会社」。企業としてもプロダクト自体も急成長するスマサテ社のメンバは、どう働き何を感じているのか?エンジニア、営業、事業開発と異なるポジションの4名に、スマサテのカルチャー、社内の雰囲気、マッチする人材などについて率直な思いを聞きました。飛び出した言葉は「超少数精鋭」「壁がない」そして「成長せざるを得ない環境」。スマサテの魅力と実態に内部から迫ります。

(写真左から)
小笠原【エンジニア】前職は自動車部品メーカの基幹システム開発。現在は主にビッグデータを扱う基盤の開発を担当。
市川【営業】前職はインサイドセールス代行。現在はセールス業務全般を担当。
栃川【エンジニア】前職は情報システム担当。エンジニア未経験で入社し現在はスマサテの開発担当。
土屋【事業開発】前職も事業開発。現在は新規事業の立ち上げを担当。

小さな組織への転職理由とは?“超”少数精鋭だからこそ挑戦できること

―みなさん、なぜスマサテに入社を決めたのでしょうか?

栃川:入社のきっかけは、「エンドユーザと不動産会社の間に存在する情報の非対称性を改善する」というミッションに強く共感したことです。それと、私が転職した当時はなんと従業員4人だったんですよね。超少数精鋭じゃないですか。その中に飛び込んでチャレンジしてみたかった。これが大きな理由ですね。

小笠原:私は前職で基幹システム開発をしているときに、日々の業務に物足りなさを感じていたんです。そこで転職を考え始めたときに、スマサテから声をかけてもらいました。栃川さんが言う通り、そのときもまだ人数が少なかったんです。「自分の頑張りが会社の成長に直結する」というところに魅力を感じて入社を決めました。

土屋:確かに、少人数というのは大きいですよね。私はスマサテ入社前にも複数の会社で事業開発の仕事に携わっていたのですが、スマサテは少人数なだけでなく、他社にはあまりない自由な雰囲気があるなと。自由に、かつ裁量を持って事業開発ができそうなところに惹かれましたね。また企業としてテックドリブンを体現している。つまり製品をどんどん改良して顧客の悩みを解決することに力を入れている点も良かったです。それが、導入企業数や解約率などの数字にも現れていて、顧客から高い支持を得ているのが分かったのも決め手でしたね。

市川:私は前職で、直接プロダクトに関われないことにモヤモヤを感じ、転職を考え始めました。そんなときに、転職サイト経由で山岸代表からメッセージをもらったのがスマサテを知ったきっかけです。正直いうとスマサテという名前も知らなかったんですよね。選考が進んで会社について知っていくなかで、どんどん惹かれていったという感じでした。特に、スマサテでは売るだけが営業じゃない。セールスで得た情報が自社プロダクトに直接反映されるというのはとても魅力的でした。あと、採用前のランチ会で感じた会社の雰囲気がとても良かったので、入社しました。

自由と自律を両立するための秘密は「作り込まれた“壁がない”空気感」

―入社してみて、スマサテにはどのようなカルチャーがあると感じていますか?

小笠原:土屋さんから是非!なんか答え用意されてるって言ってたので…

土屋:じゃあ(笑)。私としては、大きく分けると2つあると思っています。1つ目は“プロセスを大事にする会社”です。成果ももちろん大事ですが、成果だけで評価されることはありません。その結果に至るまでのプロセスや仕事のやり方も重視されています。それは、どのポジションであっても同じです。

市川:そう。例えば一般的な会社だと失注の報告は気が重いものですが、スマサテの場合は「失注はあくまでも結果」ですよね。そのプロセスとして「なぜ駄目だったのか」「駄目だったけどこの機能は良いコメントをもらえた」ということが大切。だからその部分を社内全員で共有できる環境が作られています。


土屋:2つ目は“自由と自律がある会社”です。例えば「こういうアイデアがあって、こう進めていきたい」という意見があれば、基本的に会社は支持・容認してくれる。仕事をする上での自由さがあるんです。ただそのぶん、自分で決めたことは自己管理をしながら進めていかなければならない。つまり自律性が求められるカルチャーでもあります。

栃川:分析が素晴らしいの一言に尽きますね(笑)!でもおっしゃる通り、驚くほど自由度が高い会社ですよね。そして、その前提として自己管理や自己成長が求められます。一人ひとりの「仕事で成果を出そう」という成長意欲も高いんです。通常そういう場合、みんなが単独で動いてチームとしてのまとまりはイマイチ…というケースが多いですが、スマサテはそうじゃないんですよね。小さい組織だからこそ、困ったことがあったらお互いに助け合おうというような温かい環境でもあります。

―なぜそんな環境が出来上がっているのでしょう?

市川:理由の1つとして「壁がない」というのがある気がします。これはスマサテの特徴だと思いますが、エンジニアとセールスといった部署間だけでなく、代表・役員と社員の間にも壁がないんですよね。それに、口には出さないですけど、メンバ同士のリスペクトは非常に強いんじゃないかな。こないだも「みんなそれぞれプロフェッショナルの意識が高いよね」って話をしてましたし。だからこそお互いに信頼し合って助け合う文化が生まれてる気がしますね。

土屋:例えば毎週月曜日にランチ会をするんですが、これは社長も含めた持ち回りで企画・主催をしています。これはメンバみんなが同じ目線で立って、よりオープンな空気感を作り出す場になっていますね。ちなみに、このランチ会には採用候補者をゲストとして招いて、会社の雰囲気を知ってもらう機会にもなっています。同時に私たちメンバ側もその候補者と一緒に働きたいか、相性がどうかを見極める。つまり採用プロセスに我々社員も全員参加しているんですよね。これは「壁がない」スマサテならではのかなりユニークな取り組みだと思います。そのおかげで、メンバ全員が最初から候補者をプロフェッショナルとしての視点で見ることができます。

また年度末には社員全員での合同合宿が開催されました。前年度の振り返りに加え、まだ明文化されていないミッション・ビジョン・バリューについて議論するというものです。泊まり込みで時間をかけて全員がディスカッションに参加しました。「今のスマサテにどんな社会的意義があるのか」なんかも話し合ったり…こうした取り組みもチームビルディングや信頼関係構築に繋がったと思います。

栃川:あと、役職名がないというのが意外とフラットな雰囲気作りに役立ってるのかなぁと思います。社内では役職関係なく、一律「さん付け」で呼ぶようになっています。また仕事の役割も「絶対こう」と決まっていないんですよね。極端な話、エンジニアの私がカスタマーサポートを最後までやることもあります。そう言った意味では、自分に対しての制限がないというか。◯◯だから〜〜できない、とかがないですね。

あとは毎週ゴミ出しの日があるんですけど、ここも完全フラットで。役員含めて全員でじゃんけんしてゴミ出しする人を決めてますね。取締役にもトイレ掃除を担当してもらうし、このへんは本当にフラットな文化を象徴してるエピソードですね(笑)。

無い機会は「作る」全員でユーザファーストを追求する方法とその成果


―なるほど。ただの雰囲気というよりも、きちんと作り込まれた空気感なんですね。

小笠原:そうですね。あともう1つ、“ユーザファースト”という点もスマサテのカルチャーだと思います。プロダクトドリブン、常にユーザ中心に製品開発をしているところですね。

市川:確かに。しかも組織のメンバ全員がユーザファースト。皆が同じ方向を向いていて、その上で自由に、お互いにサポートし合いながら業務を進めているのも、スマサテの特徴かもしれませんね。

小笠原:スマサテには、セールス担当がユーザからのフィードバックをSlack上にあげる仕組みがあります。良いことも悪いことも吸い上げて、社員全員で共有する。エンジニアは普段顧客の声を聞く機会が少ないので、これがとても有効なんです。ユーザにどんな機能が響くか、何がイマイチだったのかが共有されることで解像度が格段にあがります。また、さきほど土屋さんからお話しがあったランチ会に顧客をお招きしたり、社員全員で展示会に参加することもあります。そこでユーザから業務・プロダクトについてお聞きするなど、顧客から直接フィードバックをいただく機会も作っています。

そこから、顧客のためにさらに良いものを作ろうとする好循環が生まれていますね。

栃川:他にも、エンジニア交流会として、エンジニアと顧客が直接会話するイベントを開催したこともありますよね。顧客とエンジニアが接触するポイントは他社に比べて非常に多いかもしれません。

小笠原:ユーザファーストに重点を置いているぶん、朝令暮改ではないですが、日々事業の方針が目まぐるしく変わることがあります。当初は面食らうこともありましたが、違うと思ったらすぐに方向転換できる姿勢が、マーケットシェアやプロダクトの高評価につながっている気がします。


―職場の実際の雰囲気はどうですか?

市川:スマサテに入社した当初は「部室」みたいな雰囲気でしたね。当時はオフィスがマンションの一室だったこともありますが、フラットな職場でメンバの仲が良い。だから緊張して仕事をするというよりも、部室で仲間と話をしながら仕事をする感覚がありました。今はオフィスが広くなりましたが、良い意味での「部室」の雰囲気は残っていると思います。

栃川:文化祭前の部室って感じですよね。大きな目標に向かってみんなで話し合って進めていくみたいな。あと、オンオフがかなりしっかり切り替わりますね。ものすごく静かなときもあれば、だいぶ…にぎやかなときもあります(笑)。やるべきときの集中力はすごいと思います。話振っちゃって恐縮ですけど、土屋さんなにかありますか?

土屋:いえいえ(笑)。確かに、集中して仕事に取り組むこともあれば、雑談することも結構多いオフィスです。これは座席のレイアウトも関係しているなと思います。今の座席は全員が壁側を向いているんです。普段は背中を向け合って集中しているけれど、雑談が始まったら内側を向いて、皆の顔を見ながらアイデアを出したりアクションしたり…実際に雑談から具体的な仕事に繋がったこともありますね。

小笠原:出社も自由です。月曜と木曜に定例ミーティングがありますが、必ず出社しなければならないというわけではなく、リモートで参加する人もいます。他の曜日も基本自由で、雨が降っていたら来ないとか(笑)。

栃川:そうそう、雨降ったら来ない人は多いですね。

小笠原:今日も私は午前中だけリモートで午後から出社ですし、早く帰って家で仕事する人もいますし。

栃川:なんでもありといえばなんでもありですよね。遅刻っていう概念がほぼ無いくらい。働き方は基本的に自分でコントロールできます。仕事の進め方もそうですが、全ては自分に起因するので、成果が出せれば自由度は高い会社だと思います。

望めばいくらでも与えられる挑戦の機会「成長せざるを得ない環境」で働ける魅力とは


―エンジニアからみたスマサテのキャリア機会について教えてください

小笠原:エンジニアは現状プロジェクトオーナー制を取っています。各プロジェクトに対して主担当のエンジニアを置くんですね。その担当エンジニアが、プログラミングの実装だけでなく、合意形成や管理まで含めて責任を持って成功させる制度です。常に人が足りていない状態なので、要件定義や技術選定などあらゆることを経験できます。今後はどうなるかわかりませんが、プログラミングだけやりたいという人よりも、いろいろなことに挑戦したい人の方が現状の開発組織にフィットすると思います。

栃川:まだ小さい組織で自由度も高いので、決められた役割をどんどんこなすというよりも、自分がどの役割になるかを決めて、その領域を積極的に巻き取っていくやり方が向いています。用意された選択肢に向かって進んでいく人よりも、自分で「こうなりたい」「こうなるべきだ」ということを考えながら仕事をできる人の方が、キャリア機会は広がっていくと思います。入社したらキャリア設計はすべて自分次第なので、ある意味では無限大ですね!

小笠原:よく代表の山岸が11人制のサッカーを7人でやるという話をするんですけど、エンジニアもそんな感じで、ディフェンダーだとしても点取りたいから勝手に攻め上がるみたいな。

栃川:そうそう(笑)。決められたポジション無いですよね。無いものは自分で用意する、みたいな。話せば話すほど「自由」に尽きますね。

―ビジネスサイドではいかがですか?

市川:ビジネスサイドでもかなり幅広い業務に携われるのは大きいと思います。私はフィールドセールスの経験がない状態で入社しましたが、顧客とマンツーマンでの商談の場に出させてもらったり、イベントに登壇して話す機会をもらったりと、普通ではすぐに任せてもらえないことも経験できました。もちろん苦手なこと、やりたくないことを無理強いすることは基本的にありません。でも挑戦する気持ちがあれば、強制ではなくトライの機会として与えてくれる。成長のタイミングは溢れていると思いますね。

営業に関して言うと、売ることよりも、顧客とどれだけ会話をして情報を引き出せるかが重視されます。単なる売買というより「プロダクトを磨く手段」という意識でセールスのポジションに立つことができるんです。他社の営業ではできないケースにもチャレンジできるのが個人的に面白いと思います。

土屋:少人数の会社だからこそ、さまざまなことを自分で決められます。この経験はキャリア機会として大きな差に繋がるかなと思います。スマサテは今後事業拡大も予定していますし、新規事業の立ち上げに伴って社員も増えていきます。こういった企業の急速な成長タイミングに参加できる機会はなかなかないと思います。成長段階の企業で仕事をする場合、自分自身も同時に成長させていかないとついていけなくなります。成長せざるを得ない環境で仕事ができるということなんです。プレッシャーに感じるかもしれませんが、またとない機会になるのではないでしょうか。


―最後に、どんな人と一緒に仕事をしたいか教えてください。

市川:営業チーム自体が、売ることよりも「プロダクトを磨いて顧客に喜んでいただく」、結果としてそこにサービスの導入や売上がついてくるという考えを持っています。だから「自分の仕事はここまで」とドライに線引きする人よりも、自分から巻き取ったりサポートしたりできる人と働きたいですね。あとは逆に困りごとをすぐに相談してくれる。コミュニケーション力がある人の方が、その人自身も楽だと思いますし、我々としても一緒に働きたいと思います。

小笠原:市川さんとほぼ一緒ですが「自分の業務はこれ」「これしかやりません」と壁を作ってしまわず、何でも積極的に取り組める人が良いですね。エンジニアであればサービスのことを考えられる人。技術はプロダクトを良くするための手段に過ぎないので、サービスのことも技術のことも考えられるバランスの取れた人だと嬉しいです。

土屋:現状のメンバは年齢やバックグラウンドが様々で個性あふれるメンバです。ただ自律性を持っていたり、臨機応変に対応できたりする共通点を持っているので、このあたりは資質として必要だと思います。その前提で、オープンな社風や活発なコミュニケーションがあるので、チームとして仕事に取り組める人であれば、楽しく成長できます。

栃川:一点のみ、熱意ある人と一緒に働きたいですね。皆さん表には出しませんが、話してみると熱意のある人が多いです。隠し持った熱意でもいいので、どこかに秘めた思いを持って来ていただけると嬉しいです!

Invitation from スマサテ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
スマサテ株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like スマサテ 採用担当's Story
Let スマサテ 採用担当's company know you're interested in their content