1
/
5

【エンジニアインタビュー新卒入社 #2】教員志望からキャリアチェンジ!文系×エンジニアの強みとは?

みなさんこんにちは!プラスアルファ・コンサルティングの高橋です。

PACのエンジニアインタビュー新卒入社第2回目は、2023年に新卒でジョインしてくれたヨリソル開発の大倉君にお話を聞いてみました!



-大学ではどんなことを勉強していましたか?

大学は文学部の英文学科に通っていて、主に英語の言語学を勉強していました。高校で英語の文法を勉強している中である本に出会い、その内容がとても面白くて、言語の仕組みを学びたいと思ったのがきっかけです。当時は教員になろうと考えていて、実際に中学校と高校の教職も取得したのですが、所属していたボランティアサークルの活動の中でいろいろな企業の方と話をする機会があり、大学卒業後にすぐに教員になるよりも一度社会に出て、一般企業で働いてみることも自分の経験になると思い、就活することにしました。


-エンジニアという職種に興味を持ったきっかけを教えてください

エンジニアに興味を持ったきっかけとしては、何か新しいことを始めたいなと思ってたまたま見つけたプログラミングスクールに通ってみたことですね。当時はコロナ禍で自由な時間が多かったので、自己研鑽の意味もあって始めました。プログラミングは初めてだったので試行錯誤しながらでしたが、英語を勉強していたこともあってエラーが出たときのログを読むことにも抵抗感がなかったですし、地道な作業も面白かったですね。

スクール終了後は自分でHTMLやCSS、JavaScriptを使ってウェブサイト作成などを行いました。今考えると、PACに入社する前から仕事内容と同じようなことをやっていましたね(笑)そういう意味では、エンジニアは僕に本当に合っている職種なんだと思います。



-PACはどうやって知りましたか?

PACは、当時お世話になっていた就職エージェントの担当の方から紹介いただきました。その時はパッケージでソフトウェア開発をしている企業や製造、販売コストシステムの開発をしている企業を受けていました。面接も進んでいて、就職活動も順調に終われそうかなと思っていたのですが、あるとき担当エージェントからPACを猛烈におすすめされて、「そんなにおすすめしてくれるなら、まずは説明会に出てみようかな」と、半ば軽い気持ちで説明会に参加しました。説明会の座談会では若手の先輩方が参加されていたのですが、その時の雰囲気がすごく良くて、お互いを信頼していたり敬意をもって日々接しているんだなと、短い時間の中でも感じられたので、選考に進もうと決めました。


-PACに入社した決め手を教えてください

決め手は会社の雰囲気と人の良さですね。面接では最初緊張していたのですが、進むにつれてどんどん緊張がほぐれていって、そういう雰囲気を面接官の方が作ってくれているのがとても心地よくて、働きやすそうだなと感じました。あとは、最終面接の時に社長の三室さんから「ヨリソル」のお話を聞いて、新規事業でこれから教育業界にアプローチをしていくというのが新鮮でしたし、もともと教員を目指していたので、職種は違っても教育業界に関わることができるというのがとても魅力に感じました。

▼新規事業のヨリソルとは?

ヨリソル|教育データの見える化
ヨリソルは学校内のデータを見える化し、教育の質向上をご支援するスクールマネジメントシステムです
https://www.yorisoar.com/
勇気あるペンギンたちのその後に迫る!新規事業コンテスト優勝者 苦悩と夢の実現への道のり | 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
プラスアルファ・コンサルティングには、「ペンギンコンテスト」という新規事業立案コンテストがあります。※ファーストペンギンとは:集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ魚を...
https://www.wantedly.com/companies/company_809731/post_articles/411443



-入社後の仕事の流れを教えてください

最初はビジネスマナーなどの研修を受けて、5月からはエンジニアではなく、営業とコンサルタントの業務を体験するジョブローテーションでした。まずはコンサルタントからだったのですが、業務としては実際にコンサルティング案件に同席させてもらい、議事録を取ったりシステム環境の準備などを行いました。お客様が実際にどんな課題を持っていて、どんなシステムの使い方をしたいのか、実際に肌で感じることができました。
やってみて少し意外だったのが、地道な作業も多いんだなということでした。たとえば、お客様からお預かりしたデータをシステム環境に反映させたり、その反映させたデータに間違いがないかを確認したり。
コンサルタントというともっと華やかな業務を想像していたので、それだけではなくてこういう地道な仕事がお客様の信頼を得ているんだなと感じました。

次は営業を体験したのですが、毎週の定例会議がピシッとしまった雰囲気で、職種によって違いがあるんだなと思いました。印象に残っているのは展示会で、たくさんの企業が出展している中で声をかけてサービスを紹介して商談に繋げていくという、ある意味足で稼ぐ業務も体験できました。

自分が作ったものをどう営業の人たちが売ってくれて、コンサルタントの人たちがどうお客様の支援をしているのか、このジョブローテーションで知ることができて、本当に良かったと思います。それぞれの職種がいい仕事をすることでビジネスが成り立っているんだなと思いましたし、会社説明会で感じた先輩たちの雰囲気の良さは、このジョブローテーションを経験してお互いを理解しているからこそだったんだな、と理解しましたね。

▼PAC新卒ジョブローテションについて

ブラボー!!な営業体験?! 営業ジョブローテーションとは? | PAC新卒☆
こんにちは。見える化エンジン事業部 分析コンサルタント(通称:分コン)・新卒一年目の永岡です。入社してから毎日が目まぐるしく過ぎていき、ついに2月になりました。😲1か月間の研修&4か月間のジョブ...
https://www.wantedly.com/companies/company_809731/post_articles/470081
新卒エンジニアの旅々             - The Job Rotation to Consultant - | PAC新卒☆
こんにちは!タレントパレット事業部・開発、新卒の高橋です。早速ですが、ジョブローテーション(以下、ジョブローテ)という人事施策をご存じでしょうか!一言でいうと、社員に職務や職種を超えて様々な業務...
https://www.wantedly.com/companies/company_809731/post_articles/443892


-PACの強みを教えてください

強みとしては、開発のベテランの方々の安心感が大きいと思います。学生時代は独学で作っていただけなので、チームでの開発を経験したことがなかったんですが、しっかりとサポートしてくださる方々がいて、相談できる体制があるというところは大きな強みだと思います。

また、ヨリソルは新規事業のため全体で20名弱の組織なのですが、それぞれ職種ごとにグループは独立しつつも、距離が近いので、エンジニアが作りたいものだけを作るのではなく営業・コンサルタントからお客様のニーズを直接聞いて、それを機能に反映していく環境もいいなと思います。


-今後のキャリアビジョンを教えてください。

やってみたいことはいろいろあるのですが、インフラ周りに興味があります。ソリューションのインフラだけではなく、情シスと言われているような、全社横断のネットワークやセキュリティにも携わってみたいですね。あとは、デザイン周りについても学生時代に結構勉強したので、デザインチームと連携してどんどんUIを改善していくこともやってみたいです。PACは、やりたいと手を挙げたらやらせてもらえる風土なので、もう少し開発全体のスキルを身に着けられたら、挑戦してみたいと思います!





大倉君のインタビュー、いかがでしたでしょうか?

文系出身のエンジニアとして、今後も活躍を期待しています!



26新卒採用でもWEB会社説明会や操作体験会を開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください😁😁

26新卒(開発職)
26卒:データ活用SaaSで課題解決!フルスタックエンジニアを募集!
【2023年7月28日に東証プライム市場へ上場いたしました】 私たち株式会社プラスアルファ・コンサルティングは、様々な形で顧客の声を「見える化」する自社開発ソリューションを有しています。 『見える化エンジン』はテキストマイニングルールで12年連続国内シェアNo.1! ※富士キメラ総研2023年版調べ 【プロダクト一覧】 様々な形で顧客の声を「見える化」する、プラスアルファ・コンサルティングのソリューションです! https://www.pa-consul.co.jp/corporate/product.html 【主な事業内容】 1. 見える化ソリューション事業 ・クラウド型テキストマイニング「見える化エンジン」の提供 ・見える化技術を使った協業ビジネスおよび新規事業創出、新商品開発 ・顧客の声の収集、分析、共有、活用の仕組みの構築 ・コンサルティング、人材育成の支援 ・ナレッジマネジメントシステム「アルファスコープ」の提供 ・社内ナレッジ、営業ナレッジの共有システムの構築 2. CRMソリューション事業 ・クラウド型顧客育成CRMシステム「カスタマーリングス」の提供 ・顧客獲得、顧客育成のためのコンサルティング 3. タレントマネジメント事業 ・タレントマネジメントシステム「タレントパレット」の提供 ・人材の見える化による科学的な人事業務のための支援 上記以外にも、新規事業立案コンテスト「ペンギンコンテスト」で入賞したビジネスアイディアの「ヨリソル」、「セールススクエア」も展開! 「見える化エンジン」は、SNS上のクチコミやアンケートなどに書き込まれたテキストを分析することで、お客さまの声を“見える化”します。 「タレントパレット」では、これまで社内に散在していた人事情報やスキル、適性検査、キャリア、人事評価、従業員アンケート、採用情報などの様々な人事情報を集約し、分析・見える化することで、人材の最適配置、適正な評価、有望人材の発掘・採用、退職の離脱防止など「科学的人事戦略」を実現する人事情報プラットフォームです。 【ユニークな特徵】 それぞれの事業の中核にはテキストマイニング技術があり、テキスト分析やCRM、人材マネジメントのツールに展開しています。当技術の言語エンジンを自前で開発しているのが当社の強みです。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング






If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
26卒:生成AI×見える化SaaS/自社開発フルスタックエンジニアを募集!
株式会社プラスアルファ・コンサルティング's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 高橋 真未's Story
Let 高橋 真未's company know you're interested in their content