1
/
5

All posts

どこに向かってキャリアをつくる?

キャリアのアップデートを考えた時には、大きく3つの考え方があるんじゃないかなと思っています。すでにできあがっている会社やチームに入る未完成な会社やチームに入ってコアメンバーとして一緒に作っていく自分で会社やチームをゼロから立ち上げるどれが正解というわけでもないし、どの選択肢にもはっきりとした境界線があるわけではなくグラデーションだと思います。ぼくのこれまでの経験上、自分がどういう働き方をしたいのか、将来どうなりたいのかで選択は変わるのかなと思います。担う役割も得られる経験もまったく違ってきます。ぼくは、新卒で「すでにできあがっている会社」に入りました。正直なところは、これは自分に合いませ...

クライアントと意見が食い違う時

クライアントの希望と自分たちの主張が食い違って平行線をたどっています。あなたならどうしますか?

良い仕事をするために必要なこと

会社の業務を効率よく回していくためには標準化が必要です。誰がやっても同じ品質、同じ結果が保てるようにしなければなりません。当たり前のことだけれど、会社として考えた時には担当者によってサービスレベルが変わるのはよろしくないことです。だから、粛々と標準化を進め、そのレベルを上げていくことに取り組む必要があります。ルールや手順を定め、マニュアル化し、品質のチェック項目を定めて遵守します。時間がない、面倒臭い、自分は大丈夫だと思ったなど、いろんな理由がありますが、事故が起きるのは、ほとんどの場合、プロセスから外れた時です。私たちも何度なく痛い思いをし、時にはお客様にご迷惑をおかけしてしまうことも...

小さな会社で大きな仕事に取り組みませんか?成長指向のWEBディレクターを募集しています

ブリッジでは第二創業期を迎え、WEBディレクターとしてクライアントのビジネスを成功に導きながら、一緒に会社をデザインしてくれるコアメンバーを募集します。小さな会社で大きな仕事。成長したい人。裁量を持って働きたい人。会社をデザインするコアメンバーとして活躍したい人。口先ではなく、頭を使い、手を動かせる人とご一緒したいです。私たちの主なクライアントです。株式会社アマナエディットフォース株式会社株式会社オクトフォースマネジメント国立大学法人神戸大学株式会社コンセントShiroKu株式会社医療法人社団 奏愛会ディプロマット・ジャパン株式会社国立大学法人東京農工大学有限責任監査法人トーマツ地方独立...

自分が主人公となる人生を歩む。今すぐに。

WEB業界で働き始めて24年。独立をしてブリッジという提案型の WEB制作会社を立ち上げて9年。高田馬場にオフィスを構えて3年が経ちました。写真は3年前にオフィスを借りてすぐのウキウキの時のものです。まだまだ道半ばだし、まだまだこれからと頑張っているところですが、振り返ってみるとなかなか面白いキャリアだったなと思います。この年になって思うのは、自分に自信がついてから次のステップに行こうとか、もっと経験を積んでから新しい環境に移ろうと思っていると、確実にチャンスを逃してしまうよなということ。だから、ゆくゆくはという言葉が好きじゃありません。自分がこの先どう生きていきたいのか、どんな仕事を...

次のステップに進む時がきた。

啐啄の機という言葉があります。卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側から雛がつつくことを「啐」といい、それに合わせて親鳥が外から殻をつつくのを「啄」という。 雛鳥と親鳥が、内側と外側からつつくタイミングが一致することで、殻が破れて中から雛鳥が生まれ出てくる。という意味を持つ言葉です。20年以上も前にこの言葉を知ってから、ものごとには絶妙なタイミングがあるものだと意識をしてきましたが、今改めてこの言葉を噛み締めています。僕が独立をしたのは2013年の夏。半年ほどフリーランスとして活動して2014年に法人化をしました。そこから一人で活動をしてきて、2019年から仲...

プロデュースに興味があるデザイナー、ディレクター、セールスの方はいますか?

ブリッジ代表の橋本です。お久しぶりです。気がつけば2月。オリンピックも始まっているし、もう少しでJリーグも始まります。さて、僕たちの方はといえば、今年もまた、BtoCの分野でのブランドの立ち上げという刺激的なプロジェクトに取り組めることになりました。もう鼻息フンフンですよ。クライアントと一緒にチャレンジをしながら新たなものを生み出すというのは、何にも替えられない経験です。こんなプロジェクトに携わらせてもらえるのは本当に幸せなことだと思っています。カッコよく言えばプロデュース。カッコよく言わなくてもプロデュース。自分たちの仕事はWEB制作と決めてしまえば、その範囲でしか仕事はできないけれど...

みんなの想いに応えられる会社をつくる

ブリッジは本日から夏休みに入りました。こんな状況で旅行とかも行けないので、ぼくは自由研究に励みます。ラジオのチャンネルをつくりたくて、1人でしゃべってみたりしているのですが、ホワイトノイズ(サーっていう環境音のようなノイズ)が気になり始め、新しいマイクをポチってしまいました。ソフトウェアで補正することもできるんだけど、マイクが欲しかったんだな、きっと(笑)。送信機2台、受信機1台のセットを買ったので、これで対談もできるぞ。実際にしゃべってみると今度は自分が息を吸う音とかも気になり出したりして…。しゃべるのも案外難しい。この辺りはマイクとの距離や設定なんかも研究しなきゃだなぁと思っています...

好きこそものの…なんとかってやつ

梅雨はあけたけれど、照りつける日差しは7月の太陽ではなく、8月の太陽ですね。あたりまえだけど。これから夏が始まるぞというワクワク感ではなく、夏のピークから終わりに向かう雰囲気。ジェットコースターの先頭車両に乗っている時の、てっぺんをすぎて徐々に下がりつつあるけれどまだ加速が始まらないあの感じ。うちの会社も来週は夏休みなのですが、最初の1日は、みんなで「Unknown Tokyo」をテーマにまだ見ぬ東京の地の散策に出かけて写真と映像を撮ってきます。それを素材にショートムービー制作を夏休みの宿題にするそうです。これは、実験的にやっているクリエイティブレク的な発想のフィールドワーク活動なのです...

人はこんなスピードで成長するものなのかと驚いている話

8月になりました。時間経つのが早い早い。もはや瞬きレベル。7月上旬に未経験で入社したスタッフは入社した週には担当した制作した企画ページを公開。WEBデザイナーとしてのキャリアの最初の一歩を踏み出しました。おまけにクライアント訪問の出張を経験をしたり、撮影のアシスタントとしての仕事も体験しました。今は複数のプロジェクトを担当しながら、メインではECサイトの構築を担当しています。チャンスがあれば、人はこんなスピードで成長していくものなのかという活躍っぷり。頼りにしています。本人は時間が経つのが本当に早い…とよく言っていますが、同じくらいのスピードで成長しているってことですね。未経験だから…と...

「欲しい!」をつくるのが僕らの仕事です

UIデザイナーになりたいという方とお会いする機会が多いのですが、僕らはUIも含めた体験をデザインするデザイナーを仲間に加えたいという希望を持っています。グラフィックデザインも含めてのWEBデザインであり、体験のデザイン、コミュニケーションのデザインだと考えています。例えば、ECサイトで言えば、絶対にはずしちゃいけないのが商品写真。商品写真がしょぼければ売れません。何よりも「欲しい」と思ってもらうことが大事ですから。欲しいという気持ちを持ってもらった後に、適切に購入フローに導くのがナビゲーション。ナビゲーションがどんなによくできていても、欲しいがなければ商品は売れません。どうしたら「欲しい...

旅の途中を楽しむ

2020年も半ば。本当に時間が経つのは早いですねぇ。毎日フガフガと過ごしているとあっという間に1年が終わっちゃうわけですが、毎日のこと、毎月のこと、毎年のことがすべて人生の積み上げなんだよなとしみじみと感じています。一言でいえば「やばい」ってやつです。もうね、本当に時間を無駄にしたくない。無駄な打ち合わせ、無駄な作業、無駄なカロリー。寝てる時間と働いている時間を合わせると1日の3分の2くらいになるわけだから、寝ている時間はともかくとして、働いている時間をどう充実させるかは真剣に考えないとなぁと思っています。働いている時間を、労働の対価として時間を切り売りしていると考える人もいれば、一つ一...

自分たちがブランドになる。

おもしろいことをやりたいという人は多い。でも、誰かが始めたおもしろそうなことにのっかろうとするばかりで、自分が中心になって「仕掛ける」人はほとんどいない。ぼくは会社員時代、社長から「おもしろいことはどんどんやれ。でも、その前に食うためのしかけをつくれ」と言われていた。食うことができなければ、おもしろいことなんて言ってられない。たしかにその通りだ。大きな会社にいるとそんな単純なことすらわからなかったりする。食うためのしかけをつくりながら、おもしろいことをしたい人はウェルカム。年齢とか性別とか関係なく、一緒に文化祭の前日を楽しもう。個の力を大切にしながら、自分たちにしかできない仕事をつくろう...

本当に成長したいなら到達点を決めて仕事をする。

「成長したい」という言葉をよく聞きますが、本当に成長したいなら到達点を決めて仕事をした方が良いです。転職に限った話ではなく、日々の働き方のお話です。このプロジェクトを通じてこのスキルを手に入れるみたいなことは明確にしておくべきだと思っています。自分の尺度や感覚で頑張って、その結果、成長したかも…みたいなのは効率がよくないし、本人の達成感と周囲の期待値とのギャップが生じる可能性が高いんですよね。ぼく自身も何度か転職をしましたが、漠然と頑張りますみたいな心構えだと後で自分が困ることになります。自分的にはものすごい頑張っているつもりなんですけど、採用する側からすると「これくらいは貢献してほしい...

リモートについて考えてみる

こんにちは!ブリッジの西です。今回は何かと話題なリモートについて考えてみました。今コロナの影響と私の諸事情(ヘルニアで入院して先日退院w)でリモート勤務になっています。幸いこの業界はリモートで仕事ができる企業が多いと思います。私なりのメリットとデメリットを挙げてみます。メリット・通勤時間が無い分仕事に時間を費やせる・今回のコロナのように感染者との接触の機会が減る・私のように入院したり何かあってもPCと携帯さえあれば仕事ができるデメリット・リモート会議で討論が始まると終わりが見えない・ちょっとの質問も気軽にできない(電話したりしないといけない)・進行状況が見えにくいメリットが大きいように思...

67Followers
31Posts

Spaces

Spaces

株式会社ブリッジ's post