クライアントの希望と自分たちの主張が食い違って平行線をたどっています。
あなたならどうしますか?
クライアントの希望と自分たちの主張が食い違って平行線をたどっています。
あなたならどうしますか?
株式会社ブリッジは、コンテンツの企画・制作やWEBサイトの構築・運用を通じて、クライアント企業様のデジタル領域でのマーケティングやブランディングの支援をサービスとして提供するWEB制作会社です。 ビジネス目標の達成とブランド価値向上を目指し、未来につながるコミュニケーションと体験をデザインします。
この数ヶ月でいろいろなことが目まぐるしく動き始めています。・自分の会社以外の役員になった・エモーショナルなコンテンツをつくっていく仲間が増えた・新たな外部パートナーさんとのつながりができた・新し...
こんにちは!ブリッジの西です。今回は何かと話題なリモートについて考えてみました。今コロナの影響と私の諸事情(ヘルニアで入院して先日退院w)でリモート勤務になっています。幸いこの業界はリモートで仕...
「成長したい」という言葉をよく聞きますが、本当に成長したいなら到達点を決めて仕事をした方が良いです。転職に限った話ではなく、日々の働き方のお話です。このプロジェクトを通じてこのスキルを手に入れる...
2020年も半ば。本当に時間が経つのは早いですねぇ。毎日フガフガと過ごしているとあっという間に1年が終わっちゃうわけですが、毎日のこと、毎月のこと、毎年のことがすべて人生の積み上げなんだよなとし...
ブリッジ代表の橋本です。お久しぶりです。気がつけば2月。オリンピックも始まっているし、もう少しでJリーグも始まります。さて、僕たちの方はといえば、今年もまた、BtoCの分野でのブランドの立ち上げ...
啐啄の機という言葉があります。卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側から雛がつつくことを「啐」といい、それに合わせて親鳥が外から殻をつつくのを「啄」という。 雛鳥と親...
WEB業界で働き始めて24年。独立をしてブリッジという提案型の WEB制作会社を立ち上げて9年。高田馬場にオフィスを構えて3年が経ちました。写真は3年前にオフィスを借りてすぐのウキウキの時のも...
ブリッジでは第二創業期を迎え、WEBディレクターとしてクライアントのビジネスを成功に導きながら、一緒に会社をデザインしてくれるコアメンバーを募集します。小さな会社で大きな仕事。成長したい人。裁量...
会社の業務を効率よく回していくためには標準化が必要です。誰がやっても同じ品質、同じ結果が保てるようにしなければなりません。当たり前のことだけれど、会社として考えた時には担当者によってサービスレベ...
キャリアのアップデートを考えた時には、大きく3つの考え方があるんじゃないかなと思っています。すでにできあがっている会社やチームに入る未完成な会社やチームに入ってコアメンバーとして一緒に作っていく...
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第18回は、UIデザイナー山口奈那(やまぐち・なな)が就活時に作成したポートフォ...
先日、パーソルキャリアの大手町オフィスにて、ユーザーリサーチやUXコンサルティングを行う株式会社ポップインサイト様と共同でUXデザイン勉強会『UX Potato』を開催しました。『UX Pota...
みなさんこんにちは!デザイナーの李です。Web業界では日々の業務において、同じ職種のメンバー同士だけではなく、他職種と連携する機会も多いですね!普段は他職種の方とどう交流するのか気になる方が多い...
こんにちは、ゆうきです!昨年新卒で入社して、気づけば10ヶ月が経ちました✨最近ではアプリのUIデザインを任せていただく機会も増え、実務を積みながら「AndroidとiOSのUIって、こんなにも違...
はじめにはじめまして!viviONプロダクトデザイナーのもなかです。普段は二次元コンテンツ電子配信サービス「DLsite」のプロダクトデザインを担当しています。趣味は本屋巡り、iPadでのイラス...
こんにちは!メディアファーストの採用担当です♪前回は【法人営業・インサイドセールス・営業事務】のご紹介を、その前は【バックオフィス:採用・広報・事務・秘書】のご紹介をいたしました♪今回は最終回!...
2Daysインターン(秋)、長期インターン、経て「プロとして働くこと」について価値観が変わったという三内絵七さん。学生時代の経験、インターンでの経験からどのように入社を決めたのかをインタビューし...
ニジボックスメンバーの多様な働き方をご紹介する社員インタビュー。今回は3歳のお子さんを持ち、ワーキングマザーのWebディレクターとして働く千葉さんをご紹介します。もともとフリーランスのディレクタ...
プラセムのクリエイティブ制作事業部は、「やってみたい」がすぐ実現できる環境。今回は、そんな環境をゼロから立ち上げた部長・野田さんにインタビュー!デザインだけじゃない、ディレクションも動画もブラン...
こんにちは!採用広報担当です。株式会社RXプロでは、「リソーストランスフォーメーション(RX)をビジネス界の当たり前にする」をミッションに掲げ、革新的なリソース変革支援サービスを提供しています。...
この記事は夏のアドベントカレンダー4日目の記事です。こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。技術の変化が激し...
こんにちは。ウォンテッドリーの Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。現在、Enabling チームでは技術的な取り組みを社外にも発...
Contents連携を強化し、目指すは「日本社会の仕様変革」「ずっといる前提ではない」からこそ拓ける、個人の成長機会ときには自社製品以外も提案。顧客ファーストを支える「誠実さ」と「ユーザー視点」...
こんにちは。ウォンテッドリーでフロントエンド組織のリーダーをしている原 (@chloe463) です。 この記事では、数ヶ月前我々のプロダクトで起きていた不具合の原因と解決策について解説します。...
こんにちは。ウォンテッドリーで Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。現在、Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信...
この記事は、夏のアドベントカレンダーの3日目の記事です。こんにちは、ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしております平岡です。2025年3月に入社し、現在4ヶ月目を迎えました。普段はWan...
こんにちは、夏のアドベントカレンダー1日目担当の 執行役員 VPoE の要 (@nory_kaname )です。開発組織のマネジメントやチーム運営を通じて日々感じていることをもとに記事にしました...
Contents・アパレル販売員から企業法務の最前線へ・コンフリクトを恐れない。法務が事業成長を加速させるワケ・発展途上だからこそ、M&Aをはじめとした幅広い経験ができる・挑戦を後押しする風土が...
こんにちは!夏のアドベントカレンダー2日目は、プロダクトマネージャーの吉野 (@SanKatsu32224)より発信します!プロダクト開発の現場では、「この機能は何のためにあるのか?」「この改善...
「好き」を“仕事”に変える力会社員 × クリエイター × アーティスト。漆山海音が体現する、「表現」と「組織」のあいだで見つけたリアリティと可能性Jugar Sunの社員でありながら、SNSでの...