- 完全在宅のPR・広報担当
- 副業歓迎 / フリーランスOK
- SNSマーケティング
- Other occupations (35)
- Development
-
Business
- 完全在宅のPR・広報担当
- SNSマーケティング
- SNSディレクター
- フルリモート広報・PR担当
- SNSプランナー
- Digital Marketer
- 完全在宅可
- インスタ運用の担当者
- 広報
- SNS運用
- インフルエンサー
- インフルエンサーマーケティング
- 即戦略フリーランス募集
- インフルエンサー事業
- インフルエンサーキャスティング
- 副業・業務委託
- リモート|求人ライター
- フルリモ|求人ライター
- webメディアライター・編集
- 編集者 ライター SNS
- ディレクション、編集・ライター
- フルリモート|SNSライター
- 編集者(未経験OK)
- 編集・ディレクター(業務委託)
- 編集・ライター
- 美容系SNSの企画・運用担当者
CFOとして企業を支えるプロフェッショナル人材、SAO税理士法人に向け(株) EMOLVA代表/(株)VANJUS・WEBマーケティング統括顧問の榊󠄀原清一がSNSの最新トレンドと活用方法を伝授
企業SNSマーケティングの総合的なコンサルティング事業を展開する、株式会社EMOLVA(東京都港区、代表取締役:榊󠄀原 清一)の榊󠄀原 清一が、(株)VANJUS・WEBマーケティング統括顧問として、SAO税理士法人(本社:東京都港区、代表:白須 靖浩)に向けて、SNSの最新トレンドと活用方法について講義を行いました。
■実施に至る経緯■
税理士や会計士は、単なる数値管理の専門家ではなく、クライアントの経営に深く関わり、ビジネスの成長や安定を支える役割を担っています。 しかし、近年のデジタル化の進展により、クライアントとのコミュニケーション手法が急速に変化し、SNSが主要な情報収集の場として確立されつつあります。この変化に対応しない限り、潜在的な顧客との接点を持つ機会を逃してしまう可能性があります。
特に、経営者や個人事業主の多くは「SNSを活用して事業を成長させたいが、運用方法がわからない」と悩んでおり、税理士にビジネスアドバイザーとしての役割を期待する声が高まっています。 税務や会計だけでなく、事業全体を見据えたアドバイスが求められる中、税理士自身がSNSマーケティングを理解し、適切な指導ができることは、他の税理士との差別化にもつながります。
また、税理士業界では、顧客との信頼関係が極めて重要です。 SNSを活用した情報発信は、専門知識の可視化だけでなく、クライアントとの信頼を深め、継続的な関係を構築する手段として有効です。特に、経営者が求めるリアルタイムの税制改正情報や、節税対策のヒントを分かりやすく伝えることで、フォロワーの関心を引き、将来的な相談・契約につなげることができます。さらに、税理士がSNSの仕組みや最新トレンドを理解し、クライアントの業種や状況に応じた適切なアドバイスを行うことで、より効果的な経営サポートが可能になります。
特に重要なのは、税理士自身がSNSを学ぶことで、クライアントに対してより良いサポートを提供できる点です。 クライアントの多くは、SNSの活用に関する知識を持たないまま、何となく運用しているケースが多く、「どのように情報を発信すれば良いか」「どのSNSを活用すべきか」といった基本的な疑問を抱えています。税理士がこうした課題に適切に対応し、クライアントのビジネスに合ったSNS戦略を示すことで、税務・財務だけにとどまらない価値を提供できるようになります。例えば、SNSを活用した集客方法やブランド戦略をアドバイスできれば、売上向上や経営改善の面でも支援が可能となり、クライアントとの関係性がより強固なものとなります。
加えて、若い世代の経営者が増える中で、従来の紹介ベースの集客方法だけでは、新規クライアントの獲得が難しくなっています。 実際、多くの企業が税理士を選ぶ際にSNSでの発信を参考にしており、デジタル上でのプレゼンスが強い専門家ほど、選ばれやすくなっています。この流れを踏まえ、税理士自身がSNSを活用し、自らの強みやサービスを適切にアピールすることが、今後の競争を勝ち抜くために欠かせないスキルとなります。
■概要■
・主催:株式会社VANJUS
■主なセミナー内容(一部)■
●メディアの進化:マスメディアからデジタルプラットフォームへ。
●現代のソーシャルメディア環境:トレンドと影響力。
●効果的なSNS戦略の実践。
●採用に効果的なSNSを用いた広報戦略
●TikTok:短い動画で爆発的なリーチを実現。
●Instagram:ビジュアルストーリーテリングの極意。
●YouTube:長尺コンテンツによるブランド構築。
●X(旧Twitter):リアルタイムエンゲージメントの最適化。
●クロスプラットフォーム戦略:SNSを連携させて相乗効果を生み出す。
●デジタル時代のブランドコミュニケーション。
講師の榊󠄀原清一
セミナーの様子