こんにちは。プラス・ピボット採用担当です。
このまま人材不足が進めば、介護現場はどうなってしまうのか——。
その未来を、具体的に想像したことはありますか?
いま介護業界は深刻な人材不足が続いています。
特に地方では、若手どころか、そもそも「働き手がいない」状況も珍しくありません。
私たちプラス・ピボットは、この課題に対する次の一手として、「特定技能」制度の活用に力を入れています。
今回は、なぜこの制度に取り組むのか、そして私たちがどのような支援をしているのかをお伝えします。
なぜ今、「特定技能」なのか
少子高齢化が加速する中、「日本人だけで採用をまかなう」時代は終わりを迎えています。
特に地方では、求人を出しても応募が来ないケースが増えています。だからこそ、私たちは外国人人材の戦略的な受け入れを新しいスタンダードにするべく、特定技能制度を活用したサービスを立ち上げました。
特定技能とは? 私たちの役割
特定技能は、2019年に導入された在留資格です。
日本語(N4以上)と技能試験に合格した外国人人材が、日本で最長5年間働くことができます。
介護分野はこの制度の主要対象の一つで、国も受け入れを推進しています。
しかし、受け入れには企業・送り出し機関・登録支援機関・行政手続きなど、多くの関係者と工程が関わります。
この複雑さが導入のハードルになっているのです。
そこで私たちは、現地での人材面接から就労後の生活・キャリア支援までを一貫して提供し、介護施設が本来業務に集中できる環境を整えています。
他社との違い——2つの強み
特定技能制度では「登録支援機関」が支援を行いますが、その内容や姿勢は機関によって異なります。
私たちの支援には、特に次の2つの強みがあります。
- 日本語力向上支援
N4レベルでは、現場での十分なコミュニケーションが難しい場合もあります。
そこで私たちは1年目から体系的な日本語教育を行い、現場で困らないレベルまで引き上げます。 - 介護福祉士取得支援
滞在期間の5年間で国家資格を取得すれば、長期雇用が可能になります。
私たちは2年目から試験対策講座を提供し、資格取得まで伴走します。
単に人手を補うだけでなく、外国人材と共に未来を築くことを大切にしています。
現地で見た努力と覚悟
現在、私たちが特に注力しているのはミャンマーからの人材受け入れです。理由は3つあります。
- 日本と文化的価値観が近く、真面目で親日的な人が多い
- 文法構造が日本語と似ており、習得がスムーズ
- 政治的に不安定な中でも家族を支える強い覚悟を持っている
私たちは現地に直接足を運び、送り出し機関や日本語学校を確認しています。
面接で出会う若者の多くは、「自分は教育を受けられなかったが、弟や妹には進学してほしい」と願い、日本で働こうとしています。
彼らの想いに触れると、「この人たちと共に未来をつくりたい」と心から思えるのです。
迷っている時間はない
「外国人は言葉や文化が違って難しそう」「辞めてしまうのでは?」
こうした不安の声は少なくありません。
ですが、その不安を理由に動かなかった結果が、今の人材不足です。
特定技能の導入には半年程度の準備期間が必要です。
「すぐ人が欲しい」と思ったときには、もう遅いのです。
外国人材の活用は即効性のある解決策ではありませんが、長期的に育てる戦略としては非常に有効です。
最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。
私たちは、特定技能制度を通じて介護業界の未来を変えることを本気で目指しています。
- 社会課題に向き合う仕事がしたい
- 自分の手で仕組みをつくりたい
- 誰かの人生を支える仕事に誇りを持ちたい
そんな想いが少しでもある方なら、きっとプラス・ピボットは楽しい職場になるはずです。
経験やスキルは問いません。大切なのは、「もっと良くする方法」を自分ごととして考える姿勢です。
興味を持っていただけた方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししましょう。
あなたとお会いできる日を、心から楽しみにしています。