- PM|リモート/フレックス
- リモート/フレックス
- リモート|フレックス
- Other occupations (1)
- Development
- Business
2020年に未経験から中途採用で金融業界に飛び込んだ松浦さんと、2024年に経済学部から新卒として入社した柿沼さん。金融業界のイメージを覆した、”トレイダーズらしさ”にお二人の対談から迫ります。
写真左:カスタマーサクセス部 柿沼さん
2024年度の新卒社員として、トレイダーズ証券へ入社し、カスタマーサクセス部、マーケティング部、市場部をそれぞれ回り、現在はカスタマーサクセス部でお客様対応を中心に、顧客満足度の向上への取り組みなどを行っている。
写真右:カスタマーサクセス部 松浦さん
大学卒業後、新卒で入社した会社に3年ほど勤め、2020年1月に全くの異業種から入社。現在はカスタマーサクセス部にて、顧客応対や法令対応等を行っている。
金融業界の“お堅いイメージ”を変えた、トレイダーズ証券の社風
松浦さん:柿沼さんは新卒で当社に入社してくれましたが、そもそも金融業界にどんな印象を持っていましたか?
柿沼さん:私は同じ金融業界で働く知人の姿を見ていて「上下関係が厳しく、体育会系な業界」だと思っていました。ですが、トレイダーズ証券はフラットな雰囲気で先輩方に相談しやすく、どんな質問にも丁寧に教えてくださる。いい意味で、金融業界=お堅いというイメージとのギャップを感じました。
松浦さん:確かに、相談しやすい環境は会社として意識的に整えていますね。新しいメンバーのデスクの両サイドに先輩社員のデスクを配置しているのも、「いつでも気軽に質問や相談をしてもらえるように」という狙いがあって。
柿沼さん:狙い通り、特に松浦さんには「わからない!」となったら、すぐに声をかけさせてもらっています。
松浦さん:そうですね、質問しやすいオーラをまとうようにしている、という効果も出ているかな(笑)
松浦さん:嬉しいですね(笑)
後輩の方から質問を受けた際には、回答だけでなく、その回答に行きつく理由も併せて伝えるようにしています。なぜなら、単純に業務の流れを覚えるだけではヒューマンエラーにつながりやすいから。なぜこの流れにする必要があるのか、という法令などの背景も理解してもらうことで、業務の意味をしっかり自分の中に落とし込める、と考えています。
柿沼さん:なるほど、だから松浦さんに質問するとスッキリ解決できるのか、と納得しました。疑問が出てきたらすぐに質問させてもらえて、深い理解ができるように工夫してくださる。トレイダーズ証券のカルチャーになっている風通しの良い環境こそが、成長スピードの早さにつながっているんですね。
成長を実感できる、研修と現場をひと続きにする工夫
松浦さん:柿沼さんは、2024年に入社してから、どのような研修を受けたのですか?
柿沼さん:私は2024年4月に入社してから、丸1年かけて研修を受けました。まずはFXの基礎研修。FXについての知識を色々な角度から身につけることができました。その後、カスタマーサクセス部、マーケティング部、市場部、と順番に部署を回り、2025年からカスタマーサクセス部に本配属となりました。
現場研修の前にFXの基礎を深く理解できていたので、各部署を回った際やお客様への対応の際にも、すんなりと業務に適応することができたと思います。
松浦さん:柿沼さんは、とても真面目なタイプですから、研修の成果が出ていますよね。入社時には1時間以上前に出社して同期と一緒に勉強していたと聞いて、驚きました。ギリギリまで布団から出られない自分と比べて、だいぶ人間が出来ているな、と(笑)。
そんな柿沼さんだからこそ、研修で学んだことを現場でしっかり活かして成長してくれていると感じていますし、愛されキャラとして部署にいい空気をもたらしてくれていると思います。
柿沼さん:ありがとうございます(笑)。こんな風に先輩とも気軽にコミュニケーションが取れるのは、会社が用意してくれている制度のおかげでもあります。
「トレイダーズ証券らしさ」を生み出す、独自の制度
松浦さん:その制度について、ぜひ柿沼さんから説明を!
柿沼さん:はい、「コミュニケーション制度」という、先輩方や同僚と食事に行く費用を会社が補助してくれる制度です。部署の垣根を越えて色々な方と交流ができるので、とても有意義に活用させていただいています。
松浦さん:コミュニケーション制度は社内でも多くの人が活用していますよね。個人の成長にとっても、チームで働く中でも、コミュニケーションはとても重要ですし、チームで1つのことを遂行するためには、報告・連絡・相談が必須です。ですが、気軽に会話ができる関係性でないと、業務での「困った!」は口に出しづらいと思います。すぐに報告・連絡・相談ができる関係性は、トレイダーズ証券のカルチャーやサービスの姿勢につながっていますよね。
柿沼さん:それは強く感じます。他部署の方ともコミュニケーションをとることで、部署間での連携がしやすい点も、トレイダーズ証券の強みになっていると思います。
コミュニケーション制度をこれからも積極的に使って、自分のコミュニケーション能力と知識量、そして使用率を上げていこう!と狙っています(笑)。
質問がしやすい=疑問をすぐに解決できる、という環境は、成長のスピードがおのずと早まる、ということ。いつの間にか成長できている、というコミュニケーションしやすい環境がトレイダーズ証券にはあります。ぜひトレイダーズで成長できる仕事にチャレンジしてみませんか?