ジェイワンのリアル、まるっと回答!現場からキャリアまで23の質問に私目線で答えます!
Photo by Wesley Tingey on Unsplash
こんにちは!
今回はジェイワンのリアルな部分をQA形式で回答させていただきます。
私自身24年の11月入社でわからない部分も多いですが、
そこも加味してのリアルな回答ができると思います!
ジェイワンへの応募を迷ってる方に少しでも助けになれればなと思います。
それではどうぞ!
1. 会社概要・ビジョン
Q: ジェイワンの魅力ってなんですか?
大手のゼネコンとの取引量の多さが魅力ですね。ジェイワンが関わった現場が、ニュースとかSNSで話題になっていたり、テレビに映っていたりすることがあって。
「あ、これうちの会社が入ってたところだ!」って家族や友達に自慢しちゃいました。
大きなプロジェクトに関われるので、建物が完成した時の達成感はものすごいです。
街の中に“自分の仕事の痕跡”が残るって、なかなか味わえないやりがいだと思います。
Q: 会社のビジョン
ここは社長の言葉を使わせてもらいますね。
建物が完成するまでには、数えきれないほど多くの人の手がかかっています。
でも、その「手」は、必ずしも目立つ場所にあるわけではありません。
現場の整理や清掃、資材の搬入、養生作業──私たちジェイワンの仕事は、表舞台には出ません。
けれど、それがなければ現場は成り立たず、建物は完成しません。
機械化やAIが進んでも、現場には“人にしかできない仕事”がある。
気配り、判断、そして責任感。
人の力が、建設の現場を支えているのです。
私たちは、そんな**「現場作業員」の社会的地位の向上**と、
建設業全体のイメージアップに本気で取り組んでいます。
「この仕事って、こんなに価値があるんだ」
「この人たちがいるから、街ができて、生活が成り立っているんだ」
そう思ってもらえる社会をつくりたい。
2. 業務内容・現場の詳細
Q: ジェイワンの手掛ける主な現場はどういったものが多いですか?
ゼネコンの施工する現場がメインになるので、個人の住宅はほぼなく、ランドマークになるような大きな建物が多いですね。
HPにも載ってますが、新国立競技場や大型の商業ビルなどの現場に多く携わっています!
Q:建設業って怖いイメージがあるんですけど、怒鳴ったりとかってあるんですか...?
ないです!完全にない!
とは言えないんですけど、少なくともジェイワンの関わる方たちは温厚な方が多いのでご安心を!
ただ、建設現場って色んな音がして聞こえにくかったりするので、声が大きい人が多いです。
Q: 現場作業と事務作業の割合を教えてください。
ほぼほぼ現場作業中心になるので事務作業はありません!
キャリアの可能性として番頭や施工管理を目指すと徐々に事務作業の割合が多くなっていきます。
Q: 実際の業務はチームで協力して進めていくのか一人で進めていくのか教えて
現場自体はチームで回しますが、担当区画は一人で回すイメージのほうが適切です。
近くに先輩がいる環境なので、わからないことがあってもすぐに聞けちゃいます!
基本的に1人でモクモクと作業出来るから気が楽ですね。
Q: 皆さんの1日の流れを教えてください
【総合職(営業職)】
8:30 担当する現場へ直行
▼
10:00 打合せや職人のフォロー
▼
12:00 お昼休憩
▼
13:00 引き続き現場巡回、もしくは事務所にて資料の作成や現場への人員手配
▼
15:00 社内MTGやリモート会議
▼
17:00 翌日の準備や事務処理
▼
17:30 終業!帰宅!
【技術職】
8:00 土間コンクリート施工/多能工(養生クリーニング)
現場にて朝礼開始
現地KY(危険予知活動)の後、作業開始
◇コンクリート均し開始/トイレや収納棚の清掃、窓ガラス、窓枠の清掃
※10時に小休憩30分あり
12:00 お昼休憩(だいたい寝てます)
13:00 作業再開
午前中にコンクリート均しをした箇所のコンクリート仕上げ作業
室内全体の清掃、キッチン周り、ドア周りやドアノブの拭き掃除
※15時に小休憩30分あり
16:30 片付け開始
17:00 終業!帰宅!
終わってから時間の余裕がかなりあるので趣味の時間を楽しんでます!
3. 組織構造・チーム
Q: 部署やチーム構成を教えてください
大きく分けると管理本部と工事部に分かれてます!
工事部→第一工事部と第二工事部に分かれておりますが、内容に差異はほとんどないです!
私が所属してるのは管理本部で、派遣の管理や採用の手伝いとかをしてます!
Q: 社員同士の関係性やチームワークってどんな感じ?
アットホームな雰囲気って言うとあまり印象が良くないかもしれませんが、実際そんな感じです。
包み隠さず言うと人と人なので相性が悪い人たちもいますが、業務上は問題ないです!
節目節目の飲み会も開催されたりしますが、強制参加ではないのでご安心を!
4. キャリア・成長機会
Q: キャリアパスの例を教えてください
多能工として現場経験を積んだ後はおおよそ3つのキャリアを目指すことが可能です。
①職長
そのまま現場で現場を取りまとめる役割になります。
5名程度の小チームの職長からスタート、大きい現場だと50名規模の現場の職長を任されることも...!?
②番頭
建設業の営業職として案件を取ってきたり、人員の手配をしたりと、より大きな枠として現場を見る役割です。
ジェイワンの営業は9割が既存顧客になるのでイメージとしてはルート営業に近いかもしれませんね。
③施工管理
現場をよく知ったあとは施工管理として現場全体の管理に進む方もいます。
ゼネコンへ出向し、より近い立場でランドマークの建設に携わることが可能です。
Q: 未経験での応募は可能ですか?また、どのようなサポートがありますか?
当然未経験でのご応募も大歓迎です!
建設業に今まで興味がなかった方でもできる簡単なお仕事からスタートになります。
1週間程度座学での研修ののち、実際に現場で先輩社員と一緒に動いて仕事を覚えてもらいます。
良くも悪くも社員数がまだまだ少ないので、面倒見がよく、ひとりひとりの習熟度に沿った教育が可能です!
5. 働き方・職場環境
Q: 残業や休日出勤の頻度を教えてください。
全体の残業時間の平均は18時間ほどとなります。が、土曜日に出勤された方はそのまま8時間残業がつくので、日々の残業時間としてはもっと1時間にも満たないですね。
正直、現場の風潮的に「土曜日に出れる人が正義」みたいな感じはありますが、全然休んでもらって問題ないです...!
Q: 残業やワークライフバランスの考え方を教えてください。
残業なんて当然ないほうが良いに決まってるし、プライベートを大事にしてほしいです!
Q: 社内のコミュニケーションは活発ですか?
仕事中はかなり黙々と仕事を進めることが多いので事務所内は結構静かですね!
飲み会の時とかは結構わいわいしてるのでメリハリがある感じです!
Q: 入社して驚いたこと・良かったことは?
めちゃくちゃアナログ!笑 紙が本当に多いです!
でも最近デジタル化も進めてる最中なので若い方もご安心ください!笑
良いところはなんでも挑戦できる社風ですかね。
アナログな部分もありますが、柔軟な対応力はスタートアップにも負けないかと!
Q: どんなタイプの人間がジェイワンに向いてると思いますか?
根気強く、柔軟な対応力がある人ですかね。
現場内の状況によって優先事項が変わるので、そこをうまく拾えると現場内で重宝され評価も上がっていきやすいかと思います!
Q: 長く働く社員が多い理由は?
休日の多さや、福利厚生での充実が大きいんだと思いますね。
なにか思うことがあっても相談できる仲間や上司もいて、不安も解消されやすいからだと思います。
6. 報酬・福利厚生
Q: 資格手当はありますか?
あります!
資格取得(施工管理技士)に掛かる費用を一部負担してます!
それ以外にもジェイワンの社内で取れる資格もあるのでいつの間にか資格手当もなかなかの金額に!
Q: 福利厚生や休暇制度はありますか?
あります!年間休日日数が多いのはジェイワンの特徴ですね。有休もとりやすいです!
社会保険系はもちろん完備されてますし、市の互助会に加入させてもらえて退職金がもらえるらしいのと、ベネフィットステーションの利用もできます!
映画が好きで500円で観れるのでそこはうれしいポイントですね!!
ひつじのいらない枕とかダイソンの空気清浄機とか30%以上の割引で買えるので今狙ってます。
あと一番大きいのは作業服や作業に必要な道具類にお金がかからないところですかね。
空調服もくれますし、足りないものがあったら持ってきてくれたりもするのですごい助かってます!
7. 採用・選考プロセス
Q: 採用のプロセス、選考のステップを教えてください。
面接は2回です!
1次面接:採用担当とのWebでの面接
2次面接:対面で代表との面接
書類選考はなく、全求職者様とお会いしております!
Q: 面接で重視しているポイントは?
完全に人柄重視です!
緊張せず、普段の姿でお話しできると嬉しいです!
Q: 応募者に求めていることはありますか?
やりたい事が決まっていない方、身体を動かすのに抵抗がない方はぜひ!
ジェイワンでやりたい事を見つけてください!
Q: 入社までに準備しておくべきことってありますか?
本当に何も必要ないです!元気な体があれば何でもOKです!
以上で第一回質問コーナーを終了します!
今、ジェイワンでは2026年卒の新卒、中途もOKの多能工を募集しております!
一回話だけ聞いてみたい!説明会だけ聞いてみたい!などありましたらお気軽にご連絡ください!
次回は5年以内に新卒で入社した方たちのリアルな声をお届けをお届けしようと思います!
おたのしみに!!!