2025年2月10日にdotD noteに投稿された記事です。
2024年11月15日(金)から2025年1月20日(月)にかけて、「第2回プロトタイピングコンテスト」を開催いたしました。
今回は、未経験から就職・転職を目指すデザイナー・エンジニア志望者、そして実務経験の浅い方を対象に、それぞれの興味や関心に沿ったテーマでプロトタイプ制作に挑戦していただきました。
想像力と情熱にあふれる数多くのご応募をいただいた中から、厳正なる審査の結果、入賞作品が決定いたしました。
最優秀賞
WAKUSEEDS
応募者
三浦敬太 / 伊藤暖 / 松村光希 / 吉田江梨花 / 新村奈都美
作品概要
こどもたちが主体的に学べるワークショップを通して、体験学習の機会を提供し、年収や地域差による教育格差を解消しようというアイデアです。
教員経験者や教育に興味を持っている人に、ワークショップの開催に必要なツールやプログラムを提供し、専門知識がなくてもワークショップを開催できるようにサポートします。
ワークショップで提供するコンテンツについて、地方産業と連携することで、地方のこどもが地元の産業に貢献する持続的なサイクルを実現します。
ビジネスモデル
地方の産業と教育
サービス概要
開催者用サイトデザイン
開催者用サイトデザイン
参加者用サイトデザイン
審査員コメント
教育格差の問題に対して、個人がワークショップを開き教育機会を提供することで解決しようというアイデアです。この場合、参加側のターゲットは教育にお金をかけられない環境の家庭になると思われるため、参加者からの課金でマネタイズしていくのは現実的ではないかもしれません。しかし、地方産業からのCSR予算を考えている点は素晴らしいと思いました。
デザイン面では、世界観が統一されており、資料もシンプルで伝わりやすくまとめられていました。
また、アイデアボードからはチームで検討したプロセスが伝わってきました。楽しみながらテーマに向き合い、プロトタイプを制作していた過程が垣間見え、とても好印象です。
改善点としては、参加側の導線として、ワクワクしながら探せるようなアプローチがあれば、さらに魅力的になると感じました。
ワークショップをしたい大人がどれくらいいるのかという点は、事前に検証する必要があるかもしれません。
Best User-First賞
Family Trip Planner
応募者
池野美希
作品概要
こどもを連れての旅行に行く際、事前の計画と準備が大変だったというご自身の体験から、情報収集や情報管理をサポートするアイデアです。
居住地や家族構成、好きな旅行にあわせて、おすすめの宿泊場所、スポット、モデルプランを表示します。
おすすめを基に自分で旅行プランを作成することができます。また、家族と共有し、共同で編集することもできます。
AI Plannerと会話形式で旅行プランを作成することもできます。
ペルソナ設計
カスタマージャーニーマップ
初期登録④ 好きな旅行の登録
おすすめ表示
AI Planner
My旅行プラン
審査員コメント
ペルソナ設計、カスタマージャーニーの策定が秀逸で、そこからの仮説立案も丁寧に行われている点が素晴らしいと感じました。統計情報とペルソナのインサイトが上手に使われており、完成度が高いです。
マネタイズはtoC課金かtoBで予約の際に手数料をもらうなどの方法が考えられます。旅行だけでなく、例えば毎週末の休日の過ごし方をプランしてくれるなどまでカバーでき、利用回数の多いアプリになってくるとマネタイズの可能性も高まってくるでしょう。
改善点としては、「あったらいいな」が多く詰まっている反面、既存の旅行予約サイトと比較した時の独自性が際立つと、より魅力的になるかもしれません。
生成AIと会話するだけでも一定程度以上旅行プランは立てられると思います。例えば導入部から生成AIを使って、ユーザーのニーズを掘り下げてあげたり、このアプリ内での過去の判断傾向などから毎回提案の精度を高めていけるなどすると面白いかもしれません。
Critical Solution賞
該当なし
Simple Impact賞
該当なし
第2回Prototyping Contestを終えて…
第1回から間を置かず、第2回を開催しました。
今回はあえて共通テーマを設けず、エントリーいただいた方それぞれの興味・関心の強いテーマを提示させていただきました。
ご応募いただいた作品は、どれも提示されたテーマについて深く考察した過程が垣間見え、それがそれがプロトタイプのクオリティ向上に繋がっていると感じました。
今回は主に、就職・転職を目指す方を対象に募集しており、人生の転換点に立つみなさんのパワーに圧倒されました。ぜひこのまま自信を持って突き進んでいただきたいです。
我々も次回開催に向けて、さらに企画にブラッシュアップしてまいります。
改めてご応募いただいたき、ありがとうございました!
次回の開催もどうぞお楽しみに!