注目のストーリー
総務・人事メンバーをご紹介!!恥ずかしがり屋な野本さん!インタビュー中に汗が止まらず・・・・
Chat with the team【同好会】大阪を楽しむ会を開きました!
Chat with the team【同好会】ついに始動!オンラインボドゲを開催!
Chat with the teamAll posts
株式会社オータム
NEW
6 days ago総務・人事メンバーをご紹介!!恥ずかしがり屋な野本さん!インタビュー中に汗が止まらず・・・・
今日は、オータムの人事・労務スタッフとして活躍してくれている野本さんをご紹介します!昨年入社したばかりの野本さんですが、未経験ながらも持ち前の向上心でどんどん成長して、すでに頼もしい存在になっています!それでは野本さん、宜しくお願いします!宜しくお願いします!既に緊張していて、汗が止まらないです・・・・。今日、暑いのにヒートテック着てきちゃいましたし・・・・!汗今日の最高気温20度超えですからね・・・笑 それでは早速質問ですが、オータムではどのような業務に携わっていますか?主に人事と労務業務に携わっています。具体的には求職者の応募対応、面談日程の調整、一次面談、入社手続き、郵便物対応など...
Chat with the teamAutumn Event
NEW
7 days ago【同好会】大阪を楽しむ会を開きました!
こんにちは!オータム代表取締役の内山です。先日、大阪同好会なる大阪を心から楽しむ会を実施しました!大阪出身のメンバーが企画してくれ、鉄板焼屋さんでみんなで”粉もん”を食べながら大いに盛り上がりました!今回は大阪拠点からもメンバーが参加してくれ、交流を深めるとてもいい機会になりました。盛り上がりすぎて一軒目では誰も写真を撮ることなく、カバー写真は二軒目の様子です、、笑オータムではメンバー同士の交流を活発化するために様々な活動をしています!4月にはフットサルとバーベキューも開催予定です!その様子はまたストーリーにアップしたいと思います!
Chat with the teamAutumn Event
17 days ago
【同好会】ついに始動!オンラインボドゲを開催!
こんにちは。株式会社オータムGMの長田です。今回のストーリーは先日開催しましたゲーム同好会の様子をお届けします。オータム内で活動している同好会でもゲーム同好会は最も人数が多く、日頃からゲームトレンドをよく発信していますが、実のところまだイベント開催はできていませんでした。しかし、今回満を持してメンバー間の親睦を深めることを目的としたイベントを開催することができました。私は主にリスナーという立場で3人称視点で楽しませていただきましたので、イベントの様子をレポートしていきます。個性豊かなメンバーが独特の展開を披露していましたので、ぜひリスナーの気持ちになってご覧ください。 オンラインでボード...
Chat with the team社員インタビュー
22 days ago
【メンバー紹介】ブレイクダンスが得意な二児の父WEBエンジニア!!
●自己紹介をお願いします! 東京出身の東京育ちです! 趣味はダンス(bboy)、スノボ、散歩、つけ麺めぐり(ドロドロ系が好き)●幼少期はどんな子どもでしたか? 3歳くらいまではかなり内気な性格だったようなのですが、保育園の先生がかなり怖い先生だったようで、その先生のおかげで性格が突然変異したと母から聞いております! ・エンジニアを目指した理由/きっかけはなんですか?いくつかございます! 1、結婚、出産 2、お世話になっているダンスの師の余命宣告 大きくは上記二つです! 前職ではスケジュールの調整が困難な職と立ち位置でしたので、土日祝休みでそこそこ稼げて手に職がつけられる仕事を探し...
Chat with the teamTop Message
27 days ago
評価は”頑張り”ではなく”成果”によってされる
こんにちは!オータム代表取締役の内山です。突然ですが、仕事において”頑張ってるひと”と”成果を出してるひと”のどちらが評価されるべきだと思いますか?私が以前勤めていた会社のエピソードでこんなものがあります。ある部署の新卒メンバー数人と上長、そして会社の代表で食事会をしたときのこと、少しずつ慣れてきた業務の話をしていたとき、ある新卒メンバーが代表に向かって元気よく「頑張ります!」と言ったそうです。すると代表はニコっと笑いながら「頑張らなくていいから成果出してね」と返したんだとか。私はこのエピソードがとても好きなんですが、仕事において求められるのはあくまでも成果であり、頑張ることは成果を出す...
Chat with the teamAutumn Event
about 1 month ago
【2023年初】オフライン勉強会を開催しました!
こんにちは。株式会社オータムGMの長田です。今回のストーリーは先日開催しました勉強会の様子をお届けします。昨年より定期的かつ精力的に開催してきました勉強会も過去最多の人数が参加してくれました。今回は2日にわたって実施しましたバックエンドとフロントエンドの振り返りレポートをしていきます。どんな様子だったかも解説していきますので、楽しみながらぜひご覧ください。1日目はバックエンドこれは活かせる!バックエンド視点でのJavaScript! 午前の部、AチームことトレーナーKさんのもと、バックエンド現場で多用するJavaScriptについて、ゲーム形式にて講じていました。一見、遊び感覚で学べるよ...
Chat with the teamAutumn Event
about 1 month ago
コミニケーション能力向上研修を開催しました!!
こんにちは!先日、本社にてコミニケーション研修を実施しました。コミニケーション力は生きている間、必要不可欠な能力ですし、エンジニアとしても、非常に大切な能力です。実践形式のワークなども挟みながら、楽しく勉強しました!【研修内容】・好印象を得る方法・信頼関係を構築する方法・雑談力を上げる方法・交渉におけるテクニック・聞き手の心を動かし、行動を促すプレゼンテクニック【参加者の感想】本日はありがとうございました。コミュニケーションは”技術”であり、誰でも磨くことができるものだということを感じました。これまで、人間関係の構築への苦手意識はありませんでしたが、ずっと聴く力が課題だと感じていました。...
Chat with the teamAutumn Event
2 months ago
懇親会を開催しました!
こんにちは!オータム代表の内山です。オータムでは月に1回懇親会を行っているんですが、先日1月の懇親会を実施しました!今回は平日の開催ということもあり15名程度の参加となりましたが、オフィス近くのお店でたくさん飲んで食べて盛り上がりました! その後はオフィスに移動して二次会も実施!普段は客先常駐での勤務メンバーが多いなかで、定期的にお酒を酌み交わしてコミュニケーションを取る機会があるのはとてもいいなと改めて感じました。社員同士のつながりを強め、高いモチベーションで仕事やスキルアップに臨んでもらえるようにこれからも毎月実施していきます!!
Chat with the teamSkill|Know-how|Trend
2 months ago
【決定版】Web系技術の正しい学び方
こんにちは。株式会社オータムGMの長田です。本日のテーマは「Web系技術の正しい学び方」です。今年も早くも1月が終わりに近づきました。新年度から心機一転される方や新しい挑戦を目標立てる人も多いのではないでしょうか。今回はWebエンジニアとして成長、移行する方にとってどのような形がベストな学習なのかについて解説したいと思います。明日、職場の人よりも一歩リードしたい、自分のキャリア目標の実現を近づけたいという方はぜひご一読ください。9割の人は勿体無い学び方をしている同じ時間でも学び方の違いで成長角度を変えられる よくTwitterではエンジニアやプログラマー、デザイナーが自己啓発系のツイート...
Chat with the teamSkill|Know-how|Trend
2 months ago
面接に出向くときは約束時間の”5分前”がベストタイミング!
こんにちは!オータム代表取締役の内山です。今回は面接時の訪問タイミングについてです。昨今の社会事情を鑑みて、オンラインでの採用面談を実施する企業が非常に多くなっていますが、最終面談など大切な局面では対面での面談を実施する会社もまた増えてきています。皆さんは面談の約束時間の何分前に現地に着くようにしていますか?絶対に遅刻できない大切な面談ですので、きっと時間に余裕を持って最寄り駅や相手方オフィスに着くように意識しているひとが多いと思います。では、相手方オフィスに実際に”訪問する”タイミングはどれくらいが適切でしょうか?これは私個人の見解ですが結論は”5分前がベスト”だと思います!早く着く分...
Chat with the teamSkill|Know-how|Trend
2 months ago
1on1における“7 rule”とは
こんにちは。株式会社オータムGMの長田です。本日のテーマは「1on1における“7 rule”とは」です。プロジェクト進行だったり、プロダクト開発においてのフォローアップは非常に重要な事柄であり、業務フローの効率化や、社員データの有効活用する上で1on1は欠かせません。ではどのような1on1が効果や効率を引き出すことができるのでしょうか。今回は1on1における7ruleとされる7つの鉄則についてお話します。話し手、聞き手双方の面からルールから得られることを学べるかと思います。将来的にPMやPLを目指していたり、キャリアにおける新たなステップアップをしていきたいという方はぜひご一読ください。...
Chat with the teamTop Message
3 months ago
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ
題名の言葉はアップルの創業者のひとりでCEOを努めたスティーブ・ジョブスの言葉です。この言葉は経営においても人生においても、大切にしたい考え方だと思います。例えば経営において、”経常利益、昨対比120%”という目標があったとします。それを達成するための戦略を役員・幹部で議論すると、必ずと言っていいほど、「何をするか?」という議論が始まり、出てくる戦略も「何をするか?」にばかりに触れた戦略になることが多いように思います。人間の特性なのでしょうか。成果を伸ばすときに、何をするか?という思考から始まります。恐らく「足りない」「不足している」という思いが強いのでしょう。以前、陸上選手の為末選手も...
Chat with the teamTop Message
3 months ago
社内報を公開します!|”奉仕の精神”にもクオリティは大切
こんにちは!オータム代表取締役の内山です。オータムでは週に1回のペースで社内報を発信しています。役員の会社に対する想いやビジネスについてのノウハウやマインドについて、会社の方針についてなど、内容は多岐にわたります。今回はそんななかのひとつを公開します。===================================今回は奉仕のクオリティについてお話しします。奉仕とは「国家・社会や目上の者などのために、利害を離れて尽くすこと。」とあります。特に”目上の人や存在”に対して尽くすことという意味合いがありますが、ここでは「奉仕=立場に関係なく相手に与える善意」という意味で理解してください。...
Chat with the teamSkill|Know-how|Trend
3 months ago
2023年で最も注目すべきテクノロジートレンド
こんにちは。株式会社オータムGMの長田です。本日のテーマは「2023年で最も注目すべきテクノロジートレンド」です。2023年を迎え、情勢や世相が大きく変化していく中、IT業界も常に変わっていっています。今回は今年最も流行るであろうテクノロジートレンドについて深掘りしながら解説していきます。エンジニアとして興味を持っていたり、新たな環境で挑戦していきたいという方はぜひご一読ください。トレンドとは全体の方向性を指し示すもの世界情勢で移り変わるトレンド 2年前の2020年には世界的なパンデミックウイルスの効果によって様々なビジネスやインフラにおいて大混乱に陥り、リモートワークを推奨・支援する企...
Chat with the team