こんにちは!株式会社ジークの志岐です。
先日、26卒向けの研修会を実施しました。
内容としては
- ビジネスマナーのプレゼン
- リフォームに関する図書の紹介プレゼン
の2本立てです。その内容を紹介します(^^♪
ビジネスマナーのプレゼン
ビジネスシーンにおけるマナーはいくつもあります。名刺交換、上座・下座、電話応対、訪問時、身だしなみ、言葉遣いなど、、、
それらのうちひとつの項目を学生自身で調べてもらい発表するという方法です。
プレゼン形式にしているのは、ただ聞くだけだと情報が流れてしまい身に入らないためです。自分が担当した項目はマスターしてもらうとともに、他の人も自分と同じように調べてプレゼンしているので、聞き手に回っても真剣に耳を傾けようとします。
そしてこのプレゼンの際に大事にしているのが“目的”。
世間的に知られているひとつひとつのビジネスマナーには、そうなった背景や目的があります。なぜ目上の人を奥の席に通すのか、なぜ電話で「もしもし」と言ってはいけないのか、など“なぜ”の部分をプレゼンの中に入れることで、根本的な理解に繋がります。そして例え初めてのシチュエーションに出くわしても、(この時はこうだから…こうしたらいいのかな)と臨機応変な対応が可能になります。
リフォームに関する図書の紹介
私たちはリフォームという専門性のあるものを取り扱っており、聞きなじみのない言葉や情報が多い世界です。それらに触れて欲しく、施工写真のついた本を学生に読んでもらっています。また、これも読むだけでなく、他人に紹介する形式にして、内容理解を高めるようにしています。
そしてこのプレゼンの際に大事にしているのが“仕事でどう活かしていけるか”
「理解した」でとどめないために、この言葉を知って、この情報を知ったらどんな提案に繋がるだろう、どういう懸念があるだろう、といった「活用する」ことを前提にインプットしてもらっています。そしてこの作業を繰り返し行うことで、見聞きしたことがどう仕事に活きるかを考える癖がつき、営業に必要な引き出しが増えます。
このように、学生が主体となる研修を当社では実施しています。
実践的なことは目で見ないと分からないことも多く、OJTという形で先輩社員と現場を回りながら学んでいきます。みんな未経験からのスタートですが、主体性と知的好奇心があれば着実に知識を蓄えています。
そして実際に活躍している人が先輩なので、直接学んで最短距離で活躍人材に育っていけます!
興味ある方はぜひ「話を聞きたい」まで♪