注目のストーリー
All posts
【設立34年】ビーモーション四代目社長にインタビュー 社長が大事にしていることは?
「従業員の個性と成長が、会社のバージョンアップに直結」伊藤社長が考える"ビーモーションを引き継ぐ"ということ1.伊藤さんがビーモーションを引き継いだきっかけを教えてください。伊藤社長:自分でも「ここだ」とピンポイントに断言することは難しいのですが、入社した頃から自分がこの会社を引き継いでいく、社長になるという風に思っていましたし、宣言していました。創業者には入社から公私ともに非常にお世話になり、恩や想いがあるという事もひとつです。創業者が立ち上げた、さらには創業者とともに社員が一丸となって作り上げたビーモーションを成長させることが私の役目だと感じています。ビーモーションという会社は、色々...
「背中を見て学べ」じゃダメ! ―職人肌から、MVV言語化へ
ビーモーションの「ミッション・ビジョン・バリュー」策定までの道程を伊藤社長にインタビュー1.ビーモーションのミッションをつくりあげるまでのプロセスについて教えてください。伊藤社長:ミッションの策定が本格的に始まったのは、2018年の創業者インタビューがきっかけでした。私は当時、まだ現場のマネージャーの立場にあり、初期の段階には関わっていませんでしたが、役員たちによる議論が複数回行われ、そこから徐々に組織全体での取り組みが進んでいきました。その中でも特に印象深いのが、全国の現場のマネージャーが集まった会議です。ここでは、創業者の理念と役員たちが描く未来像を共有し、それに基づいて現場のマネー...
ユーザー満足度95%以上。オンライン接客の未来にかけて自走するオペレーターの想い
2020年にビーモーション株式会社に入社した渡邊 将志。現在は外資系パソコンメーカーのオンライン接客オペレーターを務め、パソコンの製品案内や販売において、高いユーザー満足度を達成しています。そんな渡邊が仕事に対する想いやこだわり、そしてこれからの展望を語ります。丁寧なヒアリングと“お客様目線に立つ”ことを常に意識渡邊は、営業・販売活動に特化したアウトソーシング企業であるビーモーション株式会社に所属。2022年現在は、外資系パソコンメーカーのオンライン接客(リモート接客)を担当しています。渡邊 「私は現在、某パソコンメーカーのオンライン接客を担当し、個人および一部法人向けにリモート接客での...
【社内イベントレポート】社会で頼りにされる声を養うボイトレ講座を開催しました!
主に家電領域で営業販売活動のアウトソーシングを手掛けるビーモーションでは、700名以上の販売業務や営業業務に携わるスタッフが所属しています。業務の中では不特定多数の人とのコミュニケーションが欠かせません。そんな中で、【しゃべり続けると喉が痛くなる・伝えたいことが思うように伝わっているか自信が持てない・相手にもっと信頼感があるイメージを与えたい】といったお悩みが寄せられることも。そこで、販売スタッフ・営業スタッフの育成を担当するトレーニンググループが立ち上がり、社内向けにボイストレーニング講座を開催することとなりました。一般的にボイトレというと、歌を歌う人やアナウンサーなど専門職の人が行う...
ビーモーションは人生の羅針盤 ──イベントMCを通じて気づいた提案型営業の魅力
大学3年生として学生生活を送りながら毎週末は家電量販店でイベントMCを担当する玉井 志歩。アナウンサー志望だった玉井にとって、イベントMCとして働くことで得られた営業力やトークスキルは人生の宝物です。そんな玉井がビーモーションとの出会いで得た経験、将来の進路への影響などを語ります。ビーモーションに入社したきっかけはマイクパフォーマンスに惹かれたから私は現在、家電製品の販促イベントMC(マイクパフォーマンス)や店頭販売に携わっています。勤務初日から大勢のお客様の前でしゃべることになったんですが、まったく抵抗はありませんでした。もともとピアノや声楽・合唱をやっていたので、人前でマイクを使って...
スタッフの悩みに寄り添い、共感しながら課題解決と現状の改善につなげたい
2021.07.16ビーモーションのSSC(スタッフサポートセンター)で、スタッフの困りごとを解決したいと奮闘している神西(じんさい)知恵と三代(みしろ)茉由子。スタッフ皆が働きやすい環境づくりに邁進しています。2人の取り組みや、働く上での想いをひも解きます。小さな不安や不満を聞き逃さないことが労働環境の改善につながるビーモーションで活躍する神西 知恵と三代 茉由子。ふたりは入社年次も違い、経験も異なりますが、SSC(スタッフサポートセンター)の担当業務を通じて少しでもスタッフの働きやすさを支援したいという熱い思いは共通しています。三代 「私たちが行っているオンボーディングという取り組み...
自ら行動する力こそが原動力──元バンドマン、営業マンとして伝えたいことを語る
営業販売活動のアウトソーシングを手掛けるビーモーション株式会社で、第1営業部3課のマネージャーを務めている須田 明彦。入社前は大学を中退してバンドマンをやっていたという、異色の経歴の持ち主です。入社後は自ら行動して道を切り開いていったという須田が、これまでの経歴や営業に対する想いについて語ります。バンド活動にかけていた経験──熱量を販売の仕事に活かすビーモーション株式会社(以下、ビーモーション)へ入社する前はバンド活動が生活の中心でした。若気の至りもあり(笑)、「バンドで飯を食おう」と本気で思って大学を中退したんです。それまでは独学で音楽をやっていたので、音楽専門学校に1年間通ったあと、...
「売りたい」というモチベーションが達成感に──営業と育児の両立を目指す
2020年10月現在、ビーモーション株式会社のキャリアアドバイザーとして働くK.Mさん。入社希望者の対応だけでなく、チームやスタッフの管理も行っています。PHSの販売のアルバイトがきっかけで入社し、販売業務を行ってきました。育児との両立への苦労や仕事への想いをひも解きます。折衝や交渉ごとは自分に合っている。始めたのはPHSの販売のアルバイト--簡単に経歴を教えてください。私はビーモーションに入社する前、PHSの販売のアルバイトをしていました。1998年当時は、PHSが世の中に出回りはじめたころ。盛り上がっていたし、時給も他のアルバイトより高かったことがPHSの販売のアルバイトを始めた理由...
【社長対談】吉田社長に聞いてみた!グッときた話!
こんにちはっ♪ ビーモーション最狂社員の永井です。弊社ビーモーション株式会社が30周年という節目を迎え(パチパチパチ)、吉田さんへの社長インタビューを行いました!意外な経歴・プライベート~コロナ禍ニューノーマル時代への想い・展望~さまざまなお話を伺うことができました。(ビーモーションでは役職で呼ぶことはなく、●●さんと呼ぶことが普通なので「吉田さん」と書きます)ただインタビュー記事を作るだけでは勿体ないな、もっと伝えたいこと色々あるのにな。という想いから、インタビューアー3人のスピンオフ記事を作ってみました。【社長対談】入社して間もない中途社員が突然社長にインタビューしてみた | ビーモ...
【社長対談】入社10年目の中堅社員が突然社長にインタビューしてみた
ビーモーション株式会社 採用・広報担当みなさん、こんにちは。ビーモーション株式会社の山口です。弊社ビーモーション株式会社は、おかげさまで30周年を迎えました。30周年という節目を迎えるにあたり、弊社代表の吉田さんへ改めてお話を伺いたいという想いで、チームメンバーと共に社長インタビューをさせてもらいました。(ちなみにビーモーションでは役職で呼ぶことはなく、●●さんと呼ぶことが普通なのでこの後はすべて「吉田さん」と書かせていただきます)このインタビューの中では、吉田さんの意外な経歴・人柄を始め、コロナ禍により時代のニーズが変化する中で社長として何を思い、どんな展望をお考えなのか、など、さまざ...
【社長対談】入社して間もない中途社員が突然社長にインタビューしてみた
こんにちは、ビーモーションのオオタです。私は6カ月前に、今年で創業30周年を迎えるビーモーションに転職したんですが、先日いきなり、社長の吉田さんにインタビューを行うことになりました。正直なところ、社長というと「厳格」「近寄り難い存在」などのイメージを持っていました。皆さんはどうですか?しかし、インタビューを行うことで社長、というより吉田さん自身をより深く知ることができました。(ちなみにビーモーションでは役職で呼ぶことはなく、『〇〇さん』と呼ぶことが普通なのでこの後はすべて「吉田さん」と書かせていただきます)今回は、新入社員の視点からの吉田さんのイメージの変化を時系列でお伝えします。この記...
創業から受け継がれる「ビーモ魂」と仲間集め
信頼できるビジネスパートナーとしての出会い― まずは吉田社長がビーモーションに入社した経緯を教えていただけますか?吉田さん:私は前職であるH社を辞めてから、しばらく就職せずにいました。前職H社の取引先の社長である松永さんが、私のことを気にかけてくれていて、メールでたまにやり取りをしたり、何回かビーモーションにも顔を出したりしていました。松永さんに「そろそろ仕事しないとまずいな」と話したとき、「じゃあうちにくれば?」と誘っていただいたのが入社のきっかけです。私は前職のH社でも同じコンシューマ家電の取引をしていたので、同じ業界で今までの経験が役に立つと考えていました。松永さん:取引先のカウン...
みんな大好き♥動物園のボス♥吉田さん
【社長×社員対談】吉田社長の意外な経歴とビーモーションの展望ビーモーション株式会社のリクルーティンググループ一同(永井&山口&大田)です。今回は、個性豊かなビーモーションのメンバーをまとめる吉田社長にインタビューをしてきました。吉田社長の意外な経歴・人柄を始め、コロナ禍により時代のニーズが変化する中で社長として何を思い、どんな展望をお考えなのかを聞いてみました。この記事を通して、ビーモーションのことをもっといろいろ知っていただければと思います!現役時代は営業のキャリアを歩む――本日はよろしくお願い致します!――早速ですが、吉田社長のキャリアについて聞いてみたいんです。どんな学生だったか、...
ヒトタラシさま
人のつながりを大切に── 人たらし:高井 中途入社して15年、営業課長として人材ビジネスにも携わっている。 元々営業に興味が無かったのに、なぜ今、営業課長をしているのか?高井を取り巻く人間関係とともに、これまでをひも解きます。人と接する仕事を──前職での経験ビーモーションに入社して15年。現在は営業課長として日々奮闘中、前職では接客業を行っていた。前職での仕事に興味を持ったのは、学生時代でのアルバイトがきっかけ。昔から人とコミュニケーションを取ることは得意で、たくさんの人を集めて、みんなで楽しむのが好きだった。表に出るリーダータイプというより、裏で実権を握りながら皆を楽しませるタイプ。何...
”正しく語る”ために必要不可欠なこと
みなさん、こんにちは。ビーモーション株式会社の山口です。先日、「語れる販売員」について記事を書きました。この記事で私がお伝えしたかったのは、「メーカーが商品に込めた想い・こだわり・熱量・世界観を、体現しながら語れる販売員」が私たちビーモーションのスタンダードであり、トレーニングさえ積めば誰でもなれる、ということ。https://www.wantedly.com/companies/company_6255844/post_articles/269623語れるようになるには相応の知識や経験が必要ですが、ビーモーションで活躍されている方の9割は知識も経験もゼロからスタートしています。もちろん...