これまでの私:教育現場で培った「人」と向き合う力
学校の先生として駆け抜けた日々は、まさに涙あり笑いありの宝物です!子どもたちの成長を間近で見守り、共に喜び、時には悩んだ経験は、今の私の原点となっています。この経験で培った「人と深く向き合う力」は、エンジニアとして働く今、かけがえのない強みとなっています。
なぜエンジニアに?:IT未経験からの挑戦
IT知識はほぼゼロ。ExcelやWord、AIを「いじるのが楽しい!」という純粋な好奇心から、全くの未経験でIT業界への転身を決意しました。右も左も分からない中「まっくす」(社内でのニックネーム)としてVisionBase株式会社に参戦!ここから私の新たな挑戦が始まりました。
現在のプロジェクト:AIで「人が輝く」未来を創造する
現在、私は業務の効率化・自動化を実現するチャットボットやワークフローの開発に携わっています。特に力を入れているのは、**LLM(大規模言語モデル)を活用し、「人より早く、よりスマートに」**なれるソリューションの実現です。
効率化や自動化の先に目指すのは、人がよりクリエイティブな仕事に集中できる、「働きがいのある日々」の実現です。AIを武器に戦う決意を込めて、このプロジェクトを機に、私の名前も「まっくす」から「Gen」(社内でのニックネーム)へと改名しました! まさに、イマココ!
プロジェクトでの私の役割:自走と共創でソリューションを形にする
このプロジェクトでは、自力開発を中心に、クライアントの方々と密にコミュニケーションを取りながら、ソリューションの実現を目指しています。具体的には、
- イシューのヒアリング:現場の課題を深く理解する
- ソリューションの立案:最適な解決策を探る
- 最新AI情報のキャッチアップ:常に最先端の技術を追求
- 活用方法の探索と実践:アイデアを形にする
- エラーとの闘い:困難を乗り越え、より良いものを作る
これらを繰り返し、「人」と「AI」が共存する新しい働き方を追求しています。
ミライのワタシ:AIに特化したエンジニアとして可能性を広げる
一言で言うと、「AIに特化したエンジニア」。
【AI事業概要】
VisionBase株式会社では、業務効率化や自動化に悩む企業・個人に向けて、生成AI活用支援サービス 「となりのシリーズ」 を展開しています。
生成AIを活用したチャットボット構築、業務フロー自動化、情報整理などを通じ、「あなたのすぐ隣で頼れる相棒」 のように課題を解決します。
業務過多に悩む方や、未経験からでもAI分野に挑戦したい方にとって、これから必要不可欠となる可能性を秘めたソリューションを一緒に形にしませんか?
👉 詳しくはこちら:https://visionbase.co.jp/service/pm-base/
いかがでしたでしょうか?今回はエンジニアの業務事例を紹介しました!今後もVBでの働き方や社内の雰囲気がもっと伝わるような記事を発信していきます。最後までご覧いただきありがとうございました。
VisionBase株式会社では、新しい挑戦を楽しむ仲間を募集しています!気になる方は募集記事をご覧ください!
生成AI、AIエージェント導入支援・開発!生成AIエンジニア募集! - Vision Base株式会社のシステムエンジニアの採用 - Wantedly