【生成AI補助】最強の福利厚生ができたのでエンジニアが使ってみた
Photo by Christin Hume on Unsplash
今年1月に未経験で入社して、4月からウェブアプリケーション開発案件に入っている折田です。
エンジニア歓喜、生成AI補助の福利厚生を使ってみた感想です。
ことの始まり
4月入社のマックス(大田さん)*が研修中にAIを使った業務効率化構築の何かをやっていたらしく、案件先に出ていた僕は知らなかったのですが、社内ではAIに対する熱が高まっていたようです。
で、突然6月くらいに「生成AI利用に対して5000円/月補助します!」というアナウンスがされました。
大田さんに関する記事はこちらからどうぞ
「人」と向き合う力を武器に、未経験からAIエンジニアへ——切り拓く新しい働き方 | 社員紹介✨===
使ってみた感想①:業務効率が上がった
というのも最近流行っているAIエージェント(AIに指示出してコード書いてもらう)は上手く使うと業務効率を格段に上げることができます。
ただ、お金がかかります。
月3000円~くらい。高いと20,000円とか。
僕は諸事情で貯金が8万円(家賃7万4千円)しかなかったのでシンプルにAIにお金を払えませんでした。
この福利厚生のおかげで、AIエージェント使って業務効率上がりました。
使ってみた感想②:毎月いろいろなAIを試せる
「生成AI関連のみ」の縛りはありますが、毎月違うAIを自分で決めて使えるのが革命的でした。
例えば、今月はCursor、来月はChatGPT、再来月はMidjourneyとか普通にできちゃう。
AIって一つ一つに特徴あるけど、実際に試せる環境があるのは感謝でしかないです。
使ってみた感想③:社員想いすぎる
VBは社員の成長に振り切ってる感があります
このAI補助を毎月満額使っていたら、会社にとっては60,000円/年の出費です
それを全従業員が使っていたら、Oh My Godな金額になります
にもかかわらず、僕たちの成長のためにかなり早いスピード感でこの福利厚生の導入を決めてくださいました。(他にも素敵な福利厚生あるので面接の時とかにでも聞いてみてください)
最後に
こんなに社員想いの会社は珍しいと思います!
ちょうどこの前も僕の提案した福利厚生案が1週間で採択されました(ありがとうございます!)
エンジニアの方で転職を考えているのであれば、ぜひ一度Vision Baseの面談は受けといてください。他のSES企業についてあまり知らないですけど、日本でトップクラスに良いSES企業だと思います。
質問あればお気軽にwantedly経由で聞いてくださいー!