- ハッカソンメンター
- エンタープライズ営業
- PM/PMO
- Other occupations (2)
- Business
- Other
8/6と8/21に2026卒向け「生成AIコンサルタント体験インターン」を2回開催しました!
今回のテーマは 「大企業における生成AI定着化支援の提案」。
実際の現場を模したロールプレイを通じて、参加者に「生成AIコンサルタント」としての第一歩を体験していただきました。
提案の現場をリアルに再現
参加者はヒアリングや相談を行い、課題を洗い出しながら提案を組み立てていきます。
AIを触ったことのない初心者から、日常的に使っている経験者までが一堂に会し、2チームに分かれて挑戦。
スライド作成やアイデア整理もAIに任せる中で、「ここまでAIに頼れるんだ!」
と驚きの声があがるなど、まさに現場さながらの熱量に包まれました。
学生たちが得た“気づき”
インターンに参加いただいた学生の方からは、次のよう声をいただきました。
1. 提案のカギは「解像度」
営業部にAI活用を提案するシチュエーションでは、
「そもそも営業にAI学習をする時間の余裕はあるのか?」
という指摘が飛び出し、現場理解の甘さに気づく場面も。提案の説得力を高めるには、職種ごとの働き方や“どこに時間が奪われているのか”を深く理解することが不可欠だと学びました。
2. AIを“使いこなす”姿勢が必須
ブレストや発表でAIのアウトプットをそのまま流用し、説明が追いつかないシーンも発生。
「生成AIは答えをくれる存在ではなく、アシスタント」
という意識を持つことの大切さを実感しました。AIに振り回されるのではなく、自分の理解を通して活用する姿勢が今後ますます求められることを体験を通じて理解できました。
1日で広がった視野と自信
終了後には、
「AIリテラシーが一気に上がった」
「生成AIコンサルタントのイメージが具体的になった」
といった声が多数。初めて触れる人も、既に使いこなしている人も、等しく成長と発見を持ち帰る機会となれてたらうれしいです。
次回に向けて
株式会社Low Codeでは、これからも生成AIをテーマに「実践の中で学べる」インターンを開催していきます。生成AIを使って、働き方の未来をつくりたい方は、ぜひ次回のインターンでお会いしましょう!