- AIxフロントエンド
- AIプロダクトマネージャー
- コミュニティマネージャー
- Other occupations (23)
- Development
- Business
- Other
なぜ今、トップマーケターは「コミュニティ」に注目するのか。成長市場の最前線を駆け抜けてきたマーケターが語る、次のマーケティングの核。
「新しい波に、乗り続けたい」。株式会社サイバーエージェントで10年のキャリアを築き、BtoCからBtoB、ゲーム、モビリティ、SaaSと、常に成長市場の最前線で挑戦を続けてきた高橋。高橋が次なる挑戦の場として選んだのは、最後に残されたフロンティア、「コミュニティマーケティング」でした。
今回は株式会社SHINSEKAI Technologiesのインフルエンサーコミュニティ事業部マネタイズ統括の高橋に、多彩なキャリアを貫く哲学から、コミュニティが生み出す熱狂の正体、そしてビジネスを成功に導く独自の視点について、話を聞きました。
株式会社SHINSEKAI Technologies
インフルエンサーコミュニティ事業部 マネタイズDiv. Unit長
高橋 信也
「新しい波に乗る」―多彩なキャリアで築いた、マーケティングの本質
──はじめに、高橋さんのこれまでのキャリアについて教えてください。非常に多岐にわたるご経験をされていますね。
新卒でサイバーエージェントに入社し10年間、広告事業や新規事業に携わりました。特に印象深いのは、出向したCygamesでの経験です。まさに急成長していく会社に身を置き、10年間成長し続ける組織のダイナミズムを肌で感じたことは、今でも私の大きな財産になっています。
その後、ゲーム業界が一度落ち着いたタイミングで「新しい波に乗ろう」と、当時注目されていたモビリティ業界に飛び込みました。そこでゼロから新規事業を立ち上げ、マーケティング責任者として新規事業を後発ながら業界2位まで成長させることができました。その後SaaSブームが到来し、BtoBマーケティングを極めるため調達直後の複数の企業でマーケティング責任者を務め、最終的に古巣のサイバーエージェント関連会社(広告メディア事業)に戻り、マーケティング部署の立ち上げを担い、セールスも管掌し、業界内のプレゼンスを高め、大手企業を中心とした多くのクライアント様の支援を行いました。
──まさに様々な「波」を乗りこなしてきたのですね。
BtoCもBtoBも、常にその時々の成長市場の最前線で、組織や事業が異なる中で成果を出し続けてきた自負はあります。それぞれの会社で常識が全く違うので、常に過去の成功体験をアンラーニングし続ける必要がありましたが、その分、他の人にはない多様な武器が身についたと思っています。
そんな中、旧知の仲である代表の大社から、コミュニティが持つ可能性について何度か話を聞く機会がありました。私自身も、これまでの多彩なマーケティングキャリアを通じて、デジタルやSNSなど様々な手段が確立される中で、「最後に残された、大きな可能性を秘めているフロンティアがコミュニティマーケティングだ」と想像していました。
このタイミングで縁を感じてジョインを決意しました。
シンセカイテクノロジーズでの現在の役割
──現在、シンセカイテクノロジーズではどのようなお仕事をされていますか?
インフルエンサー事業部の中で、続々と開設されているインフルエンサーのコミュニティと、そのインフルエンサーのSNSを掛け合わせた、新しいマーケティング・PRソリューションの商品開発〜企業のマーケティング支援を行っています。
コミュニティで何が実現できるのか、既存の施策とどう組み合わせれば最も効果的なのか。そういった戦略を考え、クライアントの事業成果を最大化することにコミットしています。
熱狂の正体は「三方よし」。コミュニティがビジネスを動かす仕組み
──具体的に、企業(広告主)はインフルエンサーのコミュニティをどう活用していくべきでしょうか?
まず、SNSでは実現できないコミュニティの役割を明確に区別することが重要です。SNSが広く浅く認知を広げるメディアだとすれば、コミュニティは特定のユーザーと深く繋がり、従来のマーケティング手法では到達し得なかったレベルでユーザー同士のコミュニケーションを通じて連鎖的に購買意欲をブーストさせることができる場所です。
具体的には単なるユーザー間の口コミを超えた共感や信頼を醸成させ、そこから生まれる熱量の高いUGC(ユーザー生成コンテンツ)が起点となり、「連鎖購買」や「共感購買」といった現象を引き起こすことができます。
結果として、コミュニティを活用したPR施策は、ROAS(広告費用対効果)の最大化に繋がるだけでなく、これまで気づけなかったような新たなユーザーインサイトを発見するきっかけにもなるのです。
──高橋さんご自身も、コミュニティが購買に影響を与える場面をご覧になった経験はありますか?
はい、それは多々ありますね。私自身、ビジネス寄りのコミュニティから、ライフスタイルに関するものまで、様々なコミュニティに参加してきました。特にライフスタイル系のコミュニティでは、「あれがいいよ、これがいいよ」という情報交換が活発で、そこで勧められたものが実際に購入されていく場面を何度も見てきました。狙って買わせるわけではないのに、信頼できる仲間からの口コミで自然と経済が動いていく。これはまさに、私たちがMURA(ムーラ)コミュニティで実現しようとしていることと同じです。
──実際にMURAコミュニティでも、そうした現象は起きているのでしょうか?
はい。あるママインフルエンサーのコミュニティでの事例には、非常に驚かされました。多少の成果は想像していましたが、強制されているわけでもないのに、あれほど大きな購買の熱量が生まれるとは、私たちの想像を遥かに超えていました。コミュニティという場が、これほどまでに大きな経済を動かすのだと改めて実感した瞬間です。
──なぜ、そこまでの熱狂が生まれるのでしょうか?
まずそのインフルエンサーがファンをとても大切にしていること。そして、「ママ」という属性上、普段なかなか共通の話題、価値観を持ってで話せる人がリアルでは不足している方々の「心の居場所」になっていること。最後に、初期から「みんなで楽しめる居心地の良い場所にしよう」というカルチャーが根付いていること。
これらが基盤となり、熱狂的なコミュニティが形成されます。そして、その熱狂の中に企業(ブランド)が適切な形で参加することで、ファンは質の高い情報を得られ、インフルエンサーは新たな収益機会を、企業は熱量の高い顧客層に直接アプローチできる。このインフルエンサー、ファン、そして企業という「三方よし」の関係性が完成した時、これほどまでに大きな経済が動くのだと実感しています。
未来のメンバーへ。新しい価値を、共に創り上げる
──高橋さんが目指していること、そしてシンセカイテクノロジーズで成し遂げたいことは何ですか?
私個人の目標として、マーケティングという業界で、何か一つ新しい価値観を植え付ける第一人者になりたいという想いがあります。
その舞台として、シンセカイテクノロジーズが挑戦している「コミュニティ」という領域は、計り知れないポテンシャルを秘めていると感じています。ただコミュニティを運営するだけでなく、その本質を捉え、広く深く、時には形を変えながら、ビジネスとして確立させていく。それは簡単なことではありませんが、非常にチャレンジしがいのあることだと確信しています。
──最後に、この記事を読んでくれているであろう未来のメンバーに向けて、メッセージをお願いします。
これまでのキャリアで採用には全て関わってきましたが、どの会社でも共通して言えるのは、ポジティブに、能動的に、周りと協力して何かを作り上げていく意思がある人が活躍するということです。
シンセカイテクノロジーズは、立ち上げフェーズだからこそ、まだ仕組みが固まっていない部分も多くあります。しかし、それは裏を返せば、これから自分たちで仕組みや文化を創っていける面白さがあるということ。コミュニティという今後の時代に重要なドメインに対して、一緒にチャレンジしていただける、前向きで行動力のある方に来ていただきたいですね。
シンセカイテクノロジーズでは、「メンバーが働きやすい環境づくり」にもスピード感を持って挑んでいます。共にシンセカイテクノロジーズを盛り上げてくれるメンバーを募集中です!カジュアル面談も実施中ですので、下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。