1
/
5

〈皐月〉 5月のmui Labだより#2024

mui Labの5月の出来事と、muiメンバーが撮影したミラノのようすをお届けします。

《 💬 目次 》

  • 1. フランス最大級のテックイベントにて、穏やかなスマートホーム体験を提示🇫🇷
  • 2. MONOistにmuiボード第2世代開発への想いが掲載✏️
  • 3. SusHi Tech Tokyo 2024にmuiボード第2世代が初登場🍣
  • 4. 世界のトレンドが集うNYのイベントで展示&ワークショップ開催🗽
  • 5. 大企業との事業提携を生み出すMorning Pitchに参加☀️
  • 📱 muiの投稿より
  • 📷 mui camera ─ muiメンバーの見たミラノ


1. フランス最大級のテックイベントにて、穏やかなスマートホーム体験を提示🇫🇷

「Viva Technology2024」は、イーロン・マスクが登壇するなど、テクノロジーリーダーが集まるフランスのテックイベントです。
そんな展示会に、mui LabはJapanパビリオンの出展企業に選ばれ、日本を代表する一社として、持続可能で穏やかなくらしを提示しました。最新技術に関心を持つ人々が一堂に会し、たくさんの来場者が「muiボード第2世代」のブースへお立ち寄りいただきました。

また、VIVA TECH2024でのヨーロッパの主要放送局のテレビニュースを伝えるニュース専門放送局「Euronews Romania」にて、muiボード第2世代がご紹介されました。

カーム・テクノロジーの原則は、控えめで落ち着いた方法でテクノロジーを使えるようにすることです。照明をつけたり消したり、温度を調節したり、これらすべてを穏やかに行います。

Euronews Romaniaより一部引用

Viitorul Made in Japan: Societatea 5.0, Inteligență Artificială și 100 de mii start-up-uri
În ultimii 30 de ani, Japonia a reușit să pună pe picioare una dintre cele mai solide societăți tehnologice la nivel global.
https://www.euronews.ro/articole/viitorul-made-in-japan-societatea-5-0-inteligenta-artificiala-si-investitii


2. MONOistにmuiボード第2世代開発への想いが掲載✏️

モノづくりに関わる人のための情報メディア「MONOist」に、muiボード第2世代を起点として、mui Labのこれまでの歩みと今後の展望を掲載していただきました。

穏やかなテクノロジーでスマートホーム市場を切り開くmui Lab
天然木の表面に情報が浮かび上がる、他の製品とは一線を画すユニークなスマートホームコントローラー「muiボード」を開発するスタートアップのmui Labに、これまでの歩みや事業の方向性、スマートホーム市場にかける意気込みを聞いた。 (1/3)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2405/28/news003.html

記事では、CTO久保田とCXO佐藤がインタビューを受け、muiボード第2世代の開発への想い、mui Labが提供する体験価値を語りました。
また、Matterとの連携やmuiプラットフォーム、穏やかなユーザー体験など、今後のスマートホーム市場でのmui Labの独自性についてもご紹介いただきました。

スペックやコストパフォーマンスといった定量的な価値だけに拘泥するのではなく、ユーザー体験や思い出といった定性的な価値を作り込む――。過度にテクノロジーを主張しないmui Labのプロダクトとサービスから今後も目が離せない。

MONOistより引用

3. SusHi Tech Tokyo 2024にmuiボード第2世代が初登場🍣

5月15日、16日に東京ビッグサイトで開催されたSusHi Tech Tokyo 2024グローバルスタートアッププログラムにmui Labが出展しました。
SusHi Tech Tokyo 2024は、東京初のイノベーション創出と未来の都市モデルを発信する、50万人規模の国際イベントです。

mui Labは今回、テクノロジーと人と自然の調和によるサスティナビリティを追求し、展示会のテーマである「持続可能な新しい価値」に対して、muiボード第2世代を国内初めて披露しました。

また、CEO大木が、「京都のスタートアップが巻き起こす新たな潮流」について、京都を代表するスタートアップやベンチャーキャピタリストとの対談を行いました。
京都という特有の文化的背景や伝統に根差した「くらし」の在り方をプロダクト、サービス開発につなげてきたmui Labだからこその視点、京都の新たなエコシステムについて話しました。

展示会では、たくさんの方々にmuiボード第2世代を体験いただきました!

4. 世界のトレンドが集うNYのイベントで展示&ワークショップ開催🗽

未来に革新をもたらす世界中の企業が集うThe Future of Everything Festivalにて、muiボードの展示と、Calm UIを体験するワークショップを行いました。
The Future of Everything Festivalは、アメリカで132年の歴史を持つ、ビジネス日刊紙のWSJ(The Wall Street Journal)主催のイベントです。

mui Labは、人の心に寄り添うテクノロジーによる穏やかなユーザー体験Calm UIを実装する、muiボードの展示を行いました。

2日目には、mui LabのアドバイザーであるAmber Caseと共に、人とデジタルテクノロジーの調和を体験するワークショップを行いました。

Amber Caseに関連して、mui Labは、Amberが率いるCalm Tech Instituteにてカーム・テクノロジーを日本や世界に広める重要なメンバーとしてご紹介いただいています。
Calm Tech Instituteは、カーム・テクノロジーを世界に広めるため、明確な基準を設定したり、カーム・テクノロジーの導入のための指針を示したりしている団体です。

Home | Calm Tech Institute - Harmonious Design Principles
The Calm Tech Institute exists to redefine how people think about human-technology interaction, and provide a new UX standard for designing technologies that improve human life.
https://www.calmtech.institute

カーム・テクノロジーについてさらに詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

5. 大企業との事業提携を生み出すMorning Pitchに参加☀️

毎週木曜AM7時から東京都内で開催されているMorning Pitchに登壇しました。
Morning Pitchは、ベンチャー企業と大企業の事業提携を生み出す事を目的としたピッチイベントです。

5/23開催 第498回 IoT特集
イベント概要日時:2024年5月23日(木) 07〜09時第498回 IoT特集 ※会場からLIVE配信するハイブリッド...
https://morningpitch.com/theme/30229/

ピッチでは、家電メーカー間の互換性がないことをスマートホームの課題として挙げ、muiボード第2世代は世界の共通規格であるMatterへいち早く対応することで、その課題を解決できると語りました。
また、mui Labの強みとして、インテリアに馴染む穏やかなデザインによりテクノロジーと調和したくらしを実現できることや、mui独自のプラットフォーム構築を掲げました。
最後に、事業提携によるスマートホーム事業のさらなる拡大への期待を示しました。

📱 muiの投稿より

Instagramでは、「ドットのアイコンがかわいい!」と人気の機能、「天気予報」についてご紹介しています。

noteでは、メンバーの働き方や、mui Labが大切にしていることをもっと知っていただける記事を公開しています。

📷 mui camera ─ muiメンバーの見たミラノ

今月は、mui Labのデザイナーが訪れたミラノサローネ2024の様子をお届けします。

🌿 mui Labは一緒に働く仲間を募集しています


mui Lab株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from mui Lab株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?