MODEは、AI-driven IoTソリューション「BizStack」を通じて、建設・製造・物流現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。シリコンバレー発のスタートアップである私たちは、日々新しい挑戦に満ちたフィールドで、次世代の社会を支える力になりたいと願っています。
本日はデリバリーチームを率いるHead of Delivery(デリバリー統括)のHarryさんに、デリバリーチームの魅力やMODEのカルチャーについて伺いました。
目次
お客様と未来を繋ぐデリバリーチーム
― Harryさんの現在の業務内容とデリバリーチームの役割について教えてください
― デリバリーチームの構成について教えてください
現場で感じる、デジタルの鼓動
― デリバリーチームはお客様や現場との距離が近いイメージがありますが、実際はどうでしょうか?
― シリコンバレーオフィスとの関わり方はどうですか?
― Harryさんは多様性を重視されていますが、多様性はプロジェクト成功にどのように寄与していると思いますか?
― 今後挑戦してみたいことはありますか?
技術と生活が融合する未来へ
― 会社全体のことについても聞かせてください。MODEのカルチャーの中で、特に好きな部分は何ですか?
― デリバリーチームのキャリアの魅力についてはいかがでしょうか?
― 入社を考えている方へのアドバイスやメッセージをお願いします
お客様と未来を繋ぐデリバリーチーム
― Harryさんの現在の業務内容とデリバリーチームの役割について教えてください
デリバリーチームのマネージャーをしています。このチームは、MODEが提供するIoTプラットフォーム「BizStack」や生成AIを活用した「BizStack Assistant」をお客様が使える状態にすることがミッションです。そういう点で、お客様とBizStackとを繋ぐ、いわば橋渡しの役割を担っています。
この仕事の魅力は、お客様に近いところで働けることです。自分たちが手掛けたソリューションが実際にお客様の現場で使われ、感謝の言葉をいただける瞬間に、大きな喜びとやりがいを感じます。マネージャーとしては、チームのメンバーがそのような成果を上げる姿を見るのが、一番嬉しいですね。
エンジニアとビジネスを繋げるという観点でいくと、ビジネスチームがお客様から「こういうことを実現したい」といったニーズを聞き出し、それを具体的な提案にする際に、デリバリーチームが深く関わります。提案の後半から実装・納品までのフェーズで、ビジネスチームだけでなく製品開発チームとも密に連携しながら、お客様のニーズに応えるソリューションを作り上げるのが、デリバリーチームの特徴だと思います。
私自身も以前はソリューションズアーキテクトとしてお客様の案件に携わり、設計や提案をしていましたが、現在は主にチームのマネジメントが中心になっています。メンバーがより活躍できるような環境を作ることに力を注いでいます。
― デリバリーチームの構成について教えてください
まずメンバーの役割についてですが、デリバリーチームは「ソリューションズアーキテクト」と「ソリューションズエンジニア」と「カスタマープロジェクトマネージャー(CPM)」という3つの職種に分けられます。
ソリューションズアーキテクトは、設計や提案を中心とした役割で、開発そのものよりも「何を作るか」を決めることが主な仕事です。ただし、実現可能性を考えるために、エンジニアリングの知識や経験に基づく設計が不可欠です。
一方、ソリューションズエンジニアは、ソリューションズアーキテクトが決めた設計を基に、実際にコードを書いて作り込む役割を担います。
プロジェクトでは、初期段階で主に関わるのがソリューションズアーキテクトで、具体的な開発が始まってから関わるのがソリューションズエンジニアですね。CPMは、プロジェクトの進行管理を担当し、遅延なく納期通りの納品をする責任があります。
MODEの特長である「お客様が必要なデータを取得できるセンサー選び」などの支援は、主にソリューションズアーキテクトが担当します。このプロセスでは、ビジネスチームとも密に連携しながら進めています。
チーム構成という点についてお話すると、デリバリーチームでは現在「スクワッド体制」を採用しています。スクワッドとは、5人ほどの小規模なチーム単位のことで、各スクワッドにはリーダーが配置され、リーダーが方向性を示しながら、エンジニアとアーキテクトが密に連携して業務を進めています。現在、チーム内には2つのスクワッドがあります。
スクワッド内では、細かい役割はあえて決めず、柔軟に助け合える体制をとっています。プロジェクトは千差万別なので、画一的な進め方では対応することが難しくて。だから、リーダーが先頭に立って、必要に応じて役割を調整して動けるのがスクワッドの特徴です。フレキシブルな運営を意図的に行っています。
とはいえ、スクワッド間で完全に独立しているわけではありません。デリバリーチーム全体でのミーティングやSlackを活用したコミュニケーションを通じて、スクワッドを超えた情報共有や連携も行っています。
スクワッドについては、リードエンジニアのShinさんもインタビューの中で触れていましたね。
https://www.wantedly.com/companies/company_581738/post_articles/933610
現場で感じる、デジタルの鼓動
― デリバリーチームはお客様や現場との距離が近いイメージがありますが、実際はどうでしょうか?
デリバリーチームでは、建設現場や機材の管理室など、通常なら足を踏み入れられないような場所に仕事として行くことがあります。そこで、自分たちが作ったソリューションが実際に役立ってる様子を肌で感じられるのは、IoTならではの醍醐味です。クラウドでSaaSを開発しているだけだと、なかなか現場の手触り感に触れることって難しいんですけど、MODEは現場や工場やに行って、実際に触れるっていうところが本当に面白いですね。
また、納品して終わりではなく、製品を使い続けていただく中で、その様子を追いかけられるのも大きな特徴です。実際に現場でIoT化された設備や作業風景を目で確認しつつ、BizStack Assistantのチャット画面やBizStackのダッシュボードといったデジタル化された情報を見比べながら仕事を進める。こうした「現実とデジタルが交差する体験」は、MODEならではのものです。
リアルな現場に触れながらITの仕事をする機会はそう多くありません。現場に触れることが好きな人にとっては、とてもやりがいがあり、楽しい仕事だと思います。
― シリコンバレーオフィスとの関わり方はどうですか?
アメリカにもデリバリーチームのメンバーであるGabeさんがいます。彼は、日本のお客様に関連する案件に加え、英語での案件やアメリカのお客様向けの提案も担当しています。
現在は主に日本での売上が大きいので、デリバリーチームは日本人や日本語が分かるメンバーが中心となっています。ただ、世界に進出した場合のチームのビジョンについて考えると、状況に応じて変化していくのが自然だと思っています。例えば、アメリカでのビジネスが伸びていけば、アメリカ在住のメンバーが増えるでしょうし、アジアやヨーロッパに展開する場合は、それぞれの地域で現地のメンバーが必要になるかもしれません。
現時点では具体的なチーム構成や組織の形はまだ見えていませんが、いずれにしても、お客様に近い場所で仕事をすることが、今後必要になっていくでしょうね。私自身、マネージャーとしてグローバルなチームマネジメントは、今後挑戦してみたいことです。
グローバルな雰囲気はMODEの強みの一つであり、今後さらに活かしていきたいと思っています。例えば、他国でデリバリー案件が発生した場合でも、日本のデリバリーメンバーがその案件に関わることは十分にあり得ます。こうした「垣根のない」働き方を続けることで、チーム全体がより広い視野を持てるようになると信じています。
一方で、お客様とのミーティングなどは、タイムゾーンの制約が出てくるので、本当にビジネスが本格化していったときは、現地でのサポートは必要になってくるでしょうね。そのような体制を整えつつ、グローバルな連携を維持しながら、効率的で柔軟な働き方を実現していきたいと思っています。
― Harryさんは多様性を重視されていますが、多様性はプロジェクト成功にどのように寄与していると思いますか?
これはデリバリーチームに限らないかもしれないんですけど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まることで、多角的な視点や新たなアイデアが生まれ、それがより良い解決策につながります。特に、IoTや生成AIを使ったビジネスでは、確立された成功パターンが少ないため、新しい技術や運用方法を一から考え出す必要があります。このような場面では、多様な経験や知見を持つ人たちが協力することで、アイディアが磨かれていきます。
例えば、異なる職歴や専門知識、多様な年齢や性別、国籍のメンバーが集まることで「こんな方法もある」という新しい発想が生まれることがあります。お互いに建設的にコメントしたり批判したりしながら、共通のミッションに向かってオープンに話し合う環境から、良い解決策が出てきますよね。
マネージャーとしては、多様性を活かすため、こうしたオープンな対話ができる環境づくりを大切にしています。
― 今後挑戦してみたいことはありますか?
まずは、AI-driven IoTの社会実装を加速させたいです。MODEの技術を使っていただいている現場は徐々に増えてきてますけど、もっとペースを上げて拡大して、もっと多くの場所で役立てるよう、プロジェクトを確実に進めていきたいです。そして、世界中でMODEの技術が「いつの間にか生活の一部になっている」状態を目指したいですね。
技術と生活が融合する未来へ
― 会社全体のことについても聞かせてください。MODEのカルチャーの中で、特に好きな部分は何ですか?
お互いを才能のあるプロフェッショナルとして扱うというカルチャーが根付いている点です。
チームで働くとき、マネージャーだからといって全員に指示を出すわけではなく、採用時点でプロフェッショナルを雇っていますから、それぞれが自律的に仕事を進められると信じています。もちろん経験や年齢、継続年数に違いはあれど、全員をプロフェッショナルとしてリスペクトする姿勢があるからこそ、指示待ちの人がいない環境が成り立っていると思います。
この「プロフェッショナルとして扱う」という文化があるからこそ、リモートファーストやフルフレックスの働き方が実現しています。特に子育て世代の方でも、時間の融通が効くので働きやすいと思います。先日もデリバリーチームの女性社員と話したのですが、学校の個人面談に参加する場合でも、MODEなら有給を取らず、必要な時間だけスケジュールを調整すれば良い。共働きや育児中の方々にも、非常に働きやすい環境だと思います。
さらに「自分たちの文化は自分たちで作る」という考え方も好きです。カルチャーって、一人が決めて他がそれに従うようなものではなく、全員が主体的に作っていくものだし、必要であれば柔軟に改善していくものだと思うのです。会社が成長しても、この文化を大事にし続けたいし、失わないようにしなきゃいけないなと思ってます。
― デリバリーチームのキャリアの魅力についてはいかがでしょうか?
デリバリーチームの一番の魅力は、エンジニアリングとビジネスの架け橋というか、交差点でキャリアを磨ける点です。エンジニアとして技術を深めるキャリアもあれば、ビジネス面を鍛えて経営に近づくキャリアもあると思うんです。デリバリーチームではその両方を追求できます。
特に、お客様に近い立場で仕事をするので、お客様のニーズを直接感じながら、エンジニアとしても、ビジネスパーソンとしても成長できるのが魅力です。そういったところに興味があることに方には、ぴったりの環境だと思います。
― 入社を考えている方へのアドバイスやメッセージをお願いします
MODEは、フルスタックの最先端技術に携わりながら、新しい製品やサービスを作り出していく非常にエキサイティングな環境です。生成AIはもちろん、IoTも進化し続ける技術分野であり、新しい技術がどんどん出てきています。その中でデリバリーチームは、お客様に近い立場で「役に立っている」と実感できる場所です。
さらにMODEはグローバルな会社なので、日本国内だけではなく、世界に羽ばたくチャンスもあります。社内は多国籍なメンバーで構成され、グローバルな環境の中で働けますが、同時に日本人メンバーも多く、程よい日本らしさを感じられる、絶妙なバランスが魅力です。この組み合わせは、他ではなかなかないんじゃないかなと思ってるんですよね。
生成AIとIoTを活用した社会実装に挑戦したい方には、MODEは絶好の環境です。ぜひ私たちと一緒に、新しい価値を作り出していきましょう!