1
/
5

DXの最前線へ-MODEでIoTに挑戦する若きエンジニアの働き方

MODEは、AI-driven IoTソリューション「BizStack」を通じて、建設・製造・物流現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。シリコンバレー発のスタートアップである私たちは、日々新しい挑戦に満ちたフィールドで、次世代の社会を支える力になりたいと願っています。

今回は、コードでデータに生命を吹き込むプロダクトチームの若きソフトウェアエンジニア、増渕 佳輝さんにインタビューを行い、現在の業務やMODEでの働き方、IoTの魅力などについて語ってもらいました。

目次

  • ありふれたWebサービスを経て見つけた、自分を高める次のステージ

  • ― 担当しているお仕事について教えてください。

  • ― MODEに入る前は何をしていましたか?

  • ― MODEに入社して最初に取り組んだことは?

  • ― 現在関わっているプロジェクトについて教えてください。

  • 拡張のポテンシャルと未来を支える設計思想

  • ― MODEの仕事の面白さややりがいを教えてください。

  • ― 印象的なエピソードはありますか?

  • 年齢や国境の垣根を越え、プロフェッショナルな職場で

  • ― 若年層のYoshikiさんがMODEで働く中で、やりにくさを感じることはありますか?

  • ― Video teamはフルリモートのメンバーが多いと思いますが、Yoshikiさんはよく出社していますね

  • ― 今後のキャリアの中で、チャレンジしたいことはありますか?

  • ― 若い世代のYoshikiさんが、IoTに興味を持った理由は何ですか?

  • ― MODEにジョインしようとしている人にメッセージをお願いします。

ありふれたWebサービスを経て見つけた、自分を高める次のステージ

― 担当しているお仕事について教えてください。

今はVideo teamという、動画データの取得や活用機能を開発するチームで、2名のエンジニアと一緒にやっています。僕はテックリードのような立場で、設計や実装をしたり、マネージャーでCTOのEthanさん、プロダクトチームをまとめているエンジニアのBananaさん、プロダクトマネージャーのHyumaさんとプロダクトについて話したりと、いろんなことをやっています。

― MODEに入る前は何をしていましたか?

大学では情報工学を専攻し、卒業後は先輩が立ち上げた会社にエンジニアとして入りました。独学でスキルを磨きながら仕事をしていましたが、2年目から経営が厳しくなり、他社での業務を請け負う形に。3年目には不安定な状況が続き、転職を考え始めました。小規模チームでの開発経験を積む中で、より成長できる環境を求め、MODEに興味を持ちました。

MODEにはシニアエンジニアも多く、IoT開発の技術的な面白さや英語を使う環境にも惹かれましたが、特に魅力だったのは「普通のWebサービス開発」とは違う点です。これまでの経験では、バックエンド開発はデータをデータベースに保存し、それを引き出して処理をするような繰り返しが多く、どこも似たような開発が続いている感じがしていました。出向でいろんな会社を見たことで、それがよくわかりました。

MODEなら、ゲートウェイの開発で Linux 自体の仕組みを踏み込んで学習しないといけなかったり、「スマートモジュール」などのマイクロサービス間の連携を考えたりと、より高度で複雑な挑戦が求められる環境です。そういった点がとても魅力的で、入社を決めました。

― MODEに入社して最初に取り組んだことは?

入社して最初に取り組んだのは、富士通の「Actlyzer」というシステムとMODEのIoTプラットフォームの連携機能の開発でした。MODEでは、このような連携機能を作る際、他のユースケースにでも適応できそうな部分は「スマートモジュール」などのマイクロサービスに切り出し、製品特有の機能はカスタムアプリケーションとして開発します。まずそれらのバックエンドの開発いくつか担当しました。さらにゲートウェイの操作も任され、広く経験を積ませてもらいましたね。

当時はソフトウェアエンジニアのJunさんがリードテックで、全体の設計をデザインドキュメントで示してくれていたので、それに沿って僕が実装を進める形でプロジェクトが順調に進みました。無事に成果が出た後、アメリカでのイベントにも参加させてもらい、英語によるアテンドも経験しました。この時の様子は、MODEのnoteにも書かれています。

【シリコンバレー】Fujitsu ActivateNow Technology Summit参加レポート|MODE Japan
English version: 執筆者:Yoshiki Masubuchi, Software Engineer at MODE こんにちは、MODE のソフトウェアエンジニアの Yoshiki です。MODEのパートナー企業さんである富士通さんのアメリカでのプライベートイベント FAN TS (Fujitsu ActivateNow Technology Summit in Silicon Valley) に招待、参加させていただいたのでそのレポートを書いていきたいと思います。 FAN TS と Ac
https://note.com/tinkermodejapan/n/n4de5f8341a38?magazine_key=mc74224c229dd


― 現在関わっているプロジェクトについて教えてください。

Video teamでは、以前のJunさんのようなリーダーポジションを任されています。入社当時は社員が20人ほどでしたが、今は50人近くに増え、僕も古株になってきたので、いろんな知識を活かしてこの役割を任されるようになりました。

MODEが扱うIoTプラットフォームは、さまざまなユースケースに対応できるように汎用性の高いシステム設計が必要です。そのため、チーム内外としっかりコミュニケーションを取りながら、システムの大枠をデザインしていくのが主な仕事です。

Video teamには、マネージャーのCTO Ethanさん、テックリードの僕、エンジニアのZakiさんとRimmaさんがいます。デザインドックを作るときには、HyumaさんやBananaさんとも連携しています。チームはみんなフルリモートなので、毎朝30分オンラインミーティングで進捗を確認し合い、それ以外はSlackやGoogleドキュメントでコミュニケーションを取っています。

今は動画データのインテグレーションがチームのミッションですが、今後はさらに多くのシステムと連携していく予定です。Video teamは将来的には「連携チーム」として、活動範囲をどんどん広げていくことになりそうです。

パソコンに向かう増渕

拡張のポテンシャルと未来を支える設計思想

― MODEの仕事の面白さややりがいを教えてください。

僕はバックエンドを担当しているので、BizStack Consoleの画面開発の担当者と連携する必要があります。今はUSのエンジニアのAshleyさんと連携しているのですが、特にユースケースをできるだけ具体的に、分かりやすく伝えるように心がけています。

なぜなら、日本の顧客向けの場合、文化的な背景だけでなく、そもそも日本にいる私達でさえ見ることのないユースケースなので、わかりづらいことも多いです。単に「こういう使い方がある」と伝えるだけでは不十分なんです。なので、実際にどう使われるのか、なぜそうする必要があるのかを詳しく説明するようにしています。そうしないと、結果として顧客のニーズに沿わないシステムになってしまうリスクがあるので、そこは特に気をつけています。

BizStackはIoTプラットフォームなので、異なるユースケースに対応できる汎用的なシステム設計を目指していますが、これがなかなか難しいです。例えば、あるお客様の問題に対して効果的な解決策が見つかったとしても、別のお客様には適用できないケースもあるので、どうすれば一つのシステム構成で複数のユースケースをカバーできるかを常に考えています。そこが一番のやりがいであり、MODEでの仕事の面白さだと感じています。

僕がMODEで特に面白いと感じるのは、多様なユースケースを同じシステムアーキテクチャで吸収し、対応できるようにデザインする点です。IoTの分野では、さまざまなセンサーがあり、それぞれが異なるデータを出力します。さらにそれをどのように使うか、産業毎、顧客毎のユースケースがあり、それに加えて連携が求められるソフトウェアサービスも多様です。すべてのデータ処理を個別に対応していたら非効率なので、抽象化を行い、最終的には一つのUIに表示できるよう工夫しています。

MODEのシステムは抽象度が高く、汎用的に作られている点が特徴的です。このようなシステムを設計・開発するプロセスこそが、MODEでの開発の醍醐味だと感じています。

― 印象的なエピソードはありますか?

あるプロジェクトで、新しいシステムをいくつも作ったのですが、自分でそのシステムを拡張しながら実際に動かしていった経験が、特に印象に残っています。このプロジェクトを通して拡張機能に関するスキルが身につき、今のVideo teamでの役割にもつながっているんです。あのときの経験が、今の自分に生きているなと感じますね。

「Done is better than perfect(完璧よりもまず完成)」という名言がありますが、MODEの提供するプロダクトの性質上、そう簡単にはいきません。最初にしっかり設計を固めて、デザインドックをベースに、みんなで徹底的に議論してから開発に入ります。早くリリースするよりも、まずは安定性とメンテナンス性を重視して、後から機能を追加してもちゃんと動くシステムを作ることを大事にしているんです。

不安定な基盤の上にどんどん機能を追加すると、三角形の土台の上にものを載せているようなもので、バランスが崩れちゃうんですよね。MODEでは、最初から拡張性を考えて設計しているから、後から機能を追加しても土台がしっかりしているので安心です。こういうプロセスがMODEらしいなと思いますし、大企業向けのシステムとして信頼性を保っている部分だと感じますね。

年齢や国境の垣根を越え、プロフェッショナルな職場で

忘年会で1等を引き当てた増渕

― 若年層のYoshikiさんがMODEで働く中で、やりにくさを感じることはありますか?

年齢的なやりにくさっていうのは、基本的にはあんまり感じないですね。昔流行ってた人やネタがよく分からないことはありますが、それ以外は特に問題ないです(笑)。

MODEは英語が公用語ですが、英語ってすごく便利だなと思ってます。日本語だと敬語をどう使うか考えるのが大変なんですが、英語だとあまり敬語を気にしなくていいので、ストレートに聞きたいことが聞けるのが楽ですね。

MODEの人たちは、年齢を意識する感じがほとんどなくて、みんなプロフェッショナルとして仕事をしているという印象です。特にエンジニアリングチームでは、年下だから特別に助けてもらうとかもなく、全員が対等なメンバーとして働いている感じです。なので、この雰囲気が合う人にはフィットする職場だと思いますね。

― Video teamはフルリモートのメンバーが多いと思いますが、Yoshikiさんはよく出社していますね

はい。出社すると気分転換になりますし、オフィスに行くと誰かしらいるので、直接会って話せるのは良いですね。特にエンジニア以外の人とも話せるのが大切だと思っています。家もそこまで遠くないので、余裕があるときは出社しています。

同世代のメンバーとは、仕事とプライベートの話が半々ぐらいです。「今どんな仕事してるんですか?」って聞いたり、「これ売れそうですか?」なんて質問して「開発早く終わらせてくださいよ!」って言われて謝ったり(笑)。あとは「コーヒー美味しいですね」なんて軽い話もしています。

― 今後のキャリアの中で、チャレンジしたいことはありますか?

僕は設計が好きなので、そういった経験を積んでいけたら良いなと思っています。プログラミングのコードを書くのが好きなエンジニアも多いですが、僕はどちらかというと「どう作ればうまくいくか」を考える段階が好きなんです。

今後、MODEがいろんなセンサーや外部システムと連携していく中で、設計を考える機会は増えるだろうなと思っています。MODEはプラットフォーマーとして成長を目指しているので、あらゆるユースケースに対応できるように作りこむ必要があります。そういった場面で設計に携わって、どんどん挑戦していきたいですね。

― 若い世代のYoshikiさんが、IoTに興味を持った理由は何ですか?

普段なら知り得ないことをデータとして可視化できるのが、IoTの面白いところだと思います。「ベテランしか知らない秘伝のタレ」みたいな、特定の会社だけで使っているような知識やセンサーがあります。そういったナレッジを知れることがIoTの魅力ですね。

特に、伝統ある企業には独自のノウハウが詰まっていて、ITやリモートワークの仕事だけだとなかなか接点がない。たとえば、開発はコードを書いてAWSにデプロイし、お客様もPCからプロダクトを触ります、のような、インターネットで全てが完結する仕事に飽きてきた人には、IoTはすごく新鮮だと思います。

MODEでは、そうした企業と協力するためにセンターパートナープログラムを作ったり、パートナーミーティングを開催したりすることで、ITの枠を超えたリアルな現場ともつながれるので、歴史や伝統を感じられる機会が多いです。バーチャルなIT企業と違って、実際にリアルな現場と関わる方が、人生もより面白くなる気がしますね。

― MODEにジョインしようとしている人にメッセージをお願いします。

バックオフィス、マーケティング、金融系などのよくあるIT企業のSaaSプロダクトと違って、MODEはIoT分野で、もっとリアル空間における現場作業の課題を解決しようとしているんです。

例えば、建設現場や交通インフラの案件など、普通の人があまり関われないような場所のシステムを扱っています。こうした、日本市場でもかなりドメスティックで奥深い場所のデータやシステムに興味がある人には、MODEはすごく面白いと思いますね。

産業用センサーなんかも、普段は絶対知る機会がないようなものがたくさんあります。IoTやセンサーに興味がない人には響かないかもしれませんが、いずれAIやセンサー技術がもっと発展してくると、この分野もさらに注目されるはずです。

だから、こういう「裏方」や「奥深い部分」にワクワクするような人、理工系に特に関心がある人には、MODEがぴったりだと思います。

Invitation from MODE, Inc.
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
MODE, Inc.'s job postings
10 Likes
10 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Akemi Eto's Story
Let Akemi Eto's company know you're interested in their content