小栗 豊のプロフィール - Wantedly
ATI株式会社, エンジニア Webエンジニア SIerにてシステムエンジニアとして勤務後、スタートアップ等々でWeb開発、事業開発、エンジニアリングマネージャ業務をやっていました。
https://www.wantedly.com/id/yutaka_oguri_c
「SESでも、ちゃんと成長できる」ATIは、その実現に本気で取り組んでいます。
配属先に丸投げせず、現場で感じる悩みや課題にもきちんと耳を傾け、本人のキャリアビジョンに合わせたサポートを行っているのがATIの特徴。日々の業務を通じた気づきや希望をすくい上げ、成長につながる環境へとつなげていく仕組みが整っています。
今回は前回に引き続き、採用担当として面接も行うエンジニアの小栗 豊さんに、育成の仕組みや教育事業の取り組みについて伺いました。
技術力以上に大切にしているもの
社員の成長を支える仕組みとサポート
現場主導で進む、ATIの教育事業
技術だけでなく、人との向き合い方も学べる環境
──ATIのエンジニア育成において、「成長意欲がある人を応援する」という価値観があると伺いました。その背景について教えてください。
小栗:採用時に重視しているのは、技術力の高さそのものではなく、クライアントに寄り添える姿勢を持っているかどうかです。というのも技術力は後から伸ばすことができますが、クライアントに対する思いやりや理解力は育てるのが難しいと感じているからです。
もちろん技術があることは素晴らしいことです。ただ、ATIでは「クライアントが何を目指しているのか」「どんな課題を抱えているのか」を理解し、どうやって解決に導くかという姿勢の方をより重視しています。
クライアントに寄り添う姿勢を自然に持てる人は、実はそれほど多くありません。だからこそ現時点でのスキルよりも、そうした考え方を持っている方と一緒に働きたいと考えています。
──技術力よりも「人間力」を重視されているのですね。
小栗:はい。もちろん技術が高ければそれに越したことはありませんが、コードを書くだけでクライアントの課題がすべて解決するわけではありません。
クライアントが何に悩んでいるのか、チームがどんな状況にあるのかを想像し、全体を俯瞰して考えられる人材が必要です。ATIの社名にもなっている「圧倒的当事者意識」という言葉がありますが、私は「技術面だけでなく、クライアントの立場も含めて物事を考える姿勢」のことだと捉えています。
そういった視点を持っている方は希少ですし、実際に出会えるととても嬉しいですね。
──育成環境についてもお聞きします。Slackに質問用チャンネルがあると伺いました。
小栗:はい、Slackではトピックごとにチャンネルを分けていて、技術的な質問だけでなく、案件に関する不明点も気軽に聞けるようになっています。困ったときにすぐ相談できる環境は意識的に整えていますね。
──その他に育成支援の制度があれば教えてください。
小栗:「よもやま」という1on1の場があります。業務の悩みやキャリアの方向性など、何でも気軽に相談できる時間として定期的に設けています。
──1on1では、どのような内容を話されるのですか?
小栗:担当している案件で悩んでいることや、もう少し調整してほしい点、自分が今後どんな力を伸ばしていきたいか、といった話が多いですね。
たとえば「この技術にもっと取り組んでみたい」とか、「こんな働き方をしてみたい」といった声があれば実際の案件に反映できるように調整しています。
──そこで出た声は、会社全体にも共有されていくのでしょうか?
小栗:週に2回ほど役員と直接話す場があるので、そこで共有しています。たとえば「⚪︎⚪︎が案件でかなり苦労しているようだ」とか「ここに入っているエンジニアのフォローに手がかかっている」といった情報があれば、どう対応するかをすぐに話し合っています。
課題が上がったらそのままにせず、なるべく早く調整・解決していく体制です。
──最近スタートした教育事業についても教えてください。
小栗:2025年4月にスタートし、現在は10名弱の方が参加されています。完全な初心者の方もいれば、Webディレクターや業務で少しエンジニアリングに関わっていた方など、バックグラウンドはさまざまです。
──学習のゴールはどのあたりに設定されているのでしょうか?
小栗:Web開発に必要な技術や、仕事の進め方についての基本的な素養を身につけることを目指しています。半年の受講期間で即戦力になるのは難しい部分もありますが、現場に出たときにキャッチアップしやすい状態までは目指せる内容になっています。
──ATIならではの強みはどのような点にあると考えていますか?
小栗:進捗の確認や伴走をしっかり行い、やり切れるようにサポートしている点ですね。
今は教育コンテンツ自体はあふれていますが、受講者が最後までやり切れる仕組みが整っているかというと、そうでもないと感じています。ATIではコーチのような立場で支えながら、学習をしっかり完走できるようにしています。
──講師陣についても特徴があると聞きました。
小栗:はい、現役で開発案件を担当しているエンジニアが講師を務めています。
他社ではスクール出身ですぐに講師になった方が教えているケースもあると聞きますが、ATIでは実際に現場で活躍しているメンバーが教えることで、より実践的な内容が伝えられていると思います。
──改めて、ATIでエンジニアとして働く魅力を教えてください。
小栗:本当に優秀なメンバーが多く、そうした方々と一緒に働けるのが一番の魅力だと思います。ATIでは経営陣が最もエンジニアリングに詳しいというユニークな面もありますし、クライアントへの貢献を常に意識している人ばかりです。
また、仮に仕事ができる人であっても、正論ばかりを押しつけられるとしんどくなるじゃないですか。その点、ATIのメンバーはコミュニケーションのバランス感覚に優れていて、ちゃんと人として関わろうとしてくれる雰囲気がありますね。
──小栗さん自身は、どんなときに仕事のやりがいや楽しさを感じますか?
小栗:できることが増えたときや、新しい技術に触れたときはやっぱり楽しいですね。
教育事業以外にも新しい取り組みがいろいろ進んでいて、日々いろんな話が飛び交う中で、自分もその一部として動けているのは、すごくやりがいがあります。
「どこで働くか」ではなくて、「誰と、どう働くか」を大切にしたい人には、ATIは本当におすすめです。自分の成長に本気で向き合える場所を探している方は、ぜひ一度お話ししましょう。
ATIが大切にしているのは、「技術力」だけでなく「人」としての在り方や、未来への向き合い方です。スキルはあとから伸ばせる。だからこそ意欲や姿勢を見極め、支える仕組みを整えてきました。
SESというフィールドでも自分らしく成長していける。その実感を、ATIで掴んでみませんか?
撮影:riho okano