「SESだからこそ、変えられることがある」かつて芸能の世界で「業界を変えたい」と願った岩崎さんは、今、エンジニアとして同じ想いをSES業界に向けています。
信頼できる仲間たちとともに立ち上げたATI。そこには、“楽しく働ける環境”を本気で追求する姿勢と、エンジニアリングに対する誇りが詰まっていました。
後編では、ATI設立の背景や、SES業界でどのような変革を目指しているのか。そして「なぜ今、ATIなのか」についてじっくりと語っていただきました。
目次
前職で関わっていたメンバーとATIを設立
「どこかで一緒になるかも」が現実に
性格も価値観もわかっているから、信頼できる
「楽しく働く」が、みんなの共通認識
エンジニアが“楽しく”働ける場所づくり
前職で関わっていたメンバーとATIを設立
──ATIを立ち上げるに至ったきっかけを教えてください。
岩崎:きっかけは、前職のメンバーとの何気ない会話でした。
ATIを立ち上げる前、私は5社で勤務しながら、フリーランスとしても活動していました。直前は会社に所属していましたが、実際にはフリーランスで受ける案件の方が多かったですね。
フリーランスとして続ける道もありましたし、転職も検討していました。ただ、いくつかの企業と面談してもピンと来るところがなくて。自分がその会社にどのように関わり、どんなチームをつくっていくかが、うまくイメージできなかったんです。
そんなとき、以前一緒に働いていたメンバーから、「今の会社でルール変更が予定されていて、それに対応するには別の会社という形が必要になるかもしれない」という話を聞きました。そこから「それなら一緒にやってみない?」という流れになり、ATIを立ち上げることになったんです。
ただ、これはあくまできっかけのひとつ。他のメンバーもそれぞれ同じような想いを持っていて、たまたまそのタイミングが重なったことで会社設立に至ったというのが正確なところです。
「どこかで一緒になるかも」が現実に
──きっかけがあったとはいえ、会社設立まで話が進むのはすごいですね。
岩崎:以前一緒に仕事をしていた仲間たちだったこと、そして信頼関係ができていたことが大きかったと思います。同じ現場で働いたときに良いチームワークを発揮できた経験があり、そのまま終わらせるのはもったいないと感じていました。
そもそも、創業メンバーはそれぞれフリーランスだったり、他の会社の社員として別々に働いてはいたのですが、お互いのプロジェクトを助けて欲しいと、各々が呼び合う形で開発自体はずっと一緒にしていたんです。
もちろん気心の知れたメンバーだからこそ生じる課題もありますが、共通認識がある分、コミュニケーションコストを抑えられるのは大きなメリットです。通常なら10伝えなければいけないことが、2〜3で通じる感覚ですね。その分、より早く、より良いものを提供できると思っています。
実はコロナ禍前には飲み会などもよく開催していて、その場で「いつかどこかで一緒に仕事できたらいいね」という話は何度もしていました。でもそれは、あくまで冗談半分のような感覚で。
そんな会話がいくつかのきっかけやタイミングの重なりによって、「じゃあ本当に一緒にやってみようか」という話に自然とつながっていきました。
性格も価値観もわかっているから、信頼できる
──「このメンバーなら大丈夫」と思えた決め手は何だったのでしょう?
岩崎:一番は、お互いの性格や考え方をよく理解していることですね。それぞれ強みを尊敬し合えていて、足りない部分は互いにカバーし合える関係性である。そしてそれぞれがきちんと考えた上で「やろう」と判断したことも大きいです。
もちろん、メンバー全員がまったく同じ価値観を持っているわけではありません。でも「目指す方向」や、「最終的にこうなれたらいいよね」というイメージは一致している。だからこそ、違いを理解し合いながら前に進めると思っています。
誰かの意見に流されて「じゃあ自分もやるよ」となったわけではなく、それぞれが納得したうえで「一緒にやろう」と結論を出した。それが今の関係性にもつながっていると感じています。
──会社方針などの重要事項は、どのように決めているのですか?
岩崎:基本的に、大事なことはメンバーで話し合って決めています。経営層で方向性をすり合わせた上で、コアメンバーも含めて意見を共有し、みんなが納得できる形で進めるのが大切かなと。
もちろん人によって感じ方や意見の違いはありますが、しっかり話し合って、丁寧に進めていくようにしています。
![]()
「楽しく働く」が、みんなの共通認識
──ATIの皆さんは、「成長意欲のある人を応援したい」という共通した想いをお持ちのように感じます。それはなぜなのでしょう?
岩崎:根っこにあるのは、「楽しく仕事がしたいよね」という共通の考え方だと思います。普段の仕事はもちろん、飲み会など業務外の時間も含めて、笑って過ごせる環境をつくりたいとみんなが思っているんです。
そうした雰囲気が自然と社内に広がっているからこそ、前向きで成長意欲のある人を応援したくなる。きっとそういう感覚なんじゃないですかね。
エンジニアが“楽しく”働ける場所づくり
──では最後に、ATIとして最終的に目指していることを教えてください。
岩崎:エンジニアが「楽しくエンジニアリングできる」環境をつくること。それがATIの存在意義であり、目指す姿です。
ここでのエンジニアとは、もちろん自分たちだけでなく、まわりにいるエンジニアも含めてです。それぞれが持つ個性やスキルを活かして、のびのびと働ける。そんな場を提供していきたいと考えています。
そのためには、エンジニアはより良い開発が行えるように自身のスキルはもちろん、周りの非エンジニアの方々にもエンジニアリングを理解してもらえるよう努力を続けなければいけないし、責任を持ってプロジェクトを進めなくてはいけない。社名の由来にもなっている圧倒的当事者意識を持って、エンジニアリングと向き合っていきたいと思っています。
前編でお話ししたように、「業界を変えたい」想いはATIを立ち上げるずっと前──声楽を学び、劇団四季にいた頃から持ち続けていたものです。あのときは芸能の世界を、そして今はSES業界を。現場で働くエンジニアがもっと成長できて、もっと前向きに働ける環境をつくるために、ATIとしてできることを少しずつ形にしてきました。
たとえば成長につながらない「運用だけの案件」は基本的に受注せず、企画・設計の段階から関われるプロジェクトに注力しています。また、エンジニアが孤立しないよう、チーム単位で動ける体制や相談しやすい社内の雰囲気づくりにも力を入れてきました。
「SESだから仕方ない」とあきらめるのではなく、「SESだからこそできること」を積み重ねて、業界のあり方そのものを少しずつ変えていく。ATIはそんな挑戦をこれからも続けていきます。
ATIが目指しているのは、ただ働きやすい職場をつくることではなく、エンジニア一人ひとりが「誇りを持って成長できる場所」をつくること。
もし今、キャリアのことで少しでも立ち止まっているなら、「このままでいいのかな」と感じているなら、ぜひ一度、ATIのメンバーと話してみてください。エンジニアとしての“これから”を、対話の中で一緒に見つけられるかもしれませんよ!
撮影:riho okano